拗促音の行頭禁則は一般的なのか?
このところ調べたり考えた事を、まとめてツィートします。現代日本の本文組版は、「図がほとんど入らない四六判書籍」(以下、単に「書籍」と略。文庫と新書も入れていいかも)に限定する限り、3つ程度のパターンに分けられるのではないかという仮説をいだいている。
2011-11-04 13:37:57まず、最も基本的なルールを挙げる。行間均等、行頭行末そろえ、ベタ組み「志向」。ここでなぜ「志向」とつくかというと、実際には禁則処理により各種の調整が行なわれるため、正確なベタ組みにならないからだ。この調整により、以下のような数種類のパターンが生じる。
2011-11-04 13:38:05まず最も多い「一般パターン」を挙げる。追出し。行末約物は全角。段落冒頭全角アキ(始め括弧類は二分アキ)。段落2行目冒頭の始め括弧類は天付。行頭禁則は終わり括弧類、ハイフン類、区切り約物、中点及び句点類。行末禁則は始め括弧類。分離禁止は…、‥、ー。ぶら下げはする。
2011-11-04 13:38:14次にちょっと変わったパターンを挙げる。一般パターンのうち、次のものだけ変更。①ぶら下がりなし(講談社、行末約物は半角の場合あり)。②分離禁止をしない(早川書房、東京創元社。後者の場合は例外あり)。
2011-11-04 13:38:35他にも「ちょっと変わったパターン」はあるかもしれない。しかし、あったとしてもあくまで「一般パターン」の一部変更にすぎず、大きく隔たったものではないように思っている。
2011-11-04 13:38:43ひるがえって日本の組版規格、JIS X 4051について考えたい。ここまでなるべく、この規格に沿って記述したことにお気づきの方もいると思う。ところで前述「一般パターン」で、JIS X 4051と大きく異なる箇所があることにお気づきだろうか。それは「行頭禁則和字」の扱いです。
2011-11-04 13:38:52ここであらためて「行頭禁則和字」の定義をおさえておこう。JIS X 4051によれば、これは文字クラスの1つであって、縦横ともに「ヽゝゞ々ーぁぃぅぇぉっゃゅょゎァィゥェォッャュョヮヵヶ」が指定されている(p.24、表4)。
2011-11-04 13:39:06ここでご注目。皆さん、「書籍」のうちこの行頭禁則和字を行頭禁則しているものって、見たことあります? もちろん皆無ではない。実際、自分自身は編集者時代は拗促音を禁則するよう指定していたくらい。しかし非常に少数派で、見つけるのに苦労する。
2011-11-04 13:39:24すなわち、JIS X 4051における「行頭禁則和字」について、一般性を疑わざるを得ないのであります。これがこの一連のツィートで言いたかったこと。
2011-11-04 13:39:44なお、JIS X 4051のために付言すると、表4備考8によって、処理系定義で行頭禁則和字から小書き仮名を除外することが認められている。まあ、だからどうしたって感じですが。
2011-11-04 13:39:47それから、「日本語組版処理の要件」http://t.co/6uPMTEks において、文字クラスとしての行頭禁則和字がどのような変更を受けているかがけっこう大事なのだけど、この点については機会をあらためる。興味のある方は、cl-11をご参照いただきたい。以上、ご静聴を感謝します。
2011-11-04 13:40:12禁則について初期段階から明確な指定を受けたことはなかったりする.編集者個人に依るとは思うが,それが良いか悪いかは別にして,組版システムのデフォルト設定をそのまま使用しているのも少くないのではと思う.
2011-11-04 14:07:05@ogwata 私も以前、前田さんのツイートに促されて拗促音の行頭禁則が自宅の本に皆無だったことを確認してびっくりしたことがあります。「拗促音の行頭禁則は優先度が高い」というのは思い込みなんですね。(続く)
2011-11-04 14:21:09@ogwata ただ、昔の拗促音は並字で、それが小書きになってから行頭で気になるようになったというのはあるでしょうね。でも拗促音を行頭禁則にすると、追い出しが頻出する可能性が格段に高まるので、字送り均等指向の組版ではやはり避けたいところです。
2011-11-04 14:24:40@ogwata >JIS X 4051における「行頭禁則和字」について、一般性を疑わざるを得ない私的には特になし…私の好みは追い込みを優先…
2011-11-04 17:24:19@ogwata @works014 一連のツイートが何を問題にして、何に言及しているのか、つまりテーマそのものが分からないんだと思います。
2011-11-04 18:55:34@n_yuji 工業規格を無視するかどうかはメーカーの選択ですが、規格不適合な製品をあえて購入する消費者の選択と云うのもあるのかな。
2011-11-04 19:50:39