サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
hinokinatsume.hatenablog.com
■当面の間、ブログ更新を休止します。 ・・・といっても元々が週一更新ぐらいのものですが笑 私の上司(課長)のご家族が新型コロナ陽性になり、課長も濃厚接触者となるため出勤できなくなってしまいました。協力会社の人間にも陽性者が出ており、もともと足りない人手がさらに足りない状況になっています。。 課長本人はピンピンしていますが、会社規定で今月いっぱいは出勤停止です(特別休暇という形になるようです)。電話とメールでテレワーク的なことはできるので、業務の重要な部分、決済や顧客折衝なんかはどうにかなりそうです。しかし通常業務は私の負担が1.5倍ぐらい増えてしまいます。 まあ物流倉庫あるあるでして、社員の数が少ないうえに役職者は課長と私しかいませんので、仕方ない・・・のですが。。月末まで耐えねばなりません。笑 おそらく皆様のブログへの訪問頻度も減るかと思います。 完全に休止するわけではありませんので、落
Rapha Classic Wind Jacket 2 春秋など寒暖差の大きい季節に便利なウインドブレーカーです。 湿気がこもる(蒸れる)のが嫌で、普段は袖なしのジレを使っているのですが、今年はとうとう手を出してみた次第です。 ラファのウェブサイトには、 『春や秋などの温暖な季節に、標高のアップダウンや天候の変化を伴うライドにありがちな気温の低下に対応するためにデザインされたクラシック ウィンド ジャケット。肌寒い早朝の出発時や長い下り、突然の雨に備えて、ジャージの背中ポケットにすっぽりと収まる携帯性が特徴のウィンド ジャケットが一枚あれば安心です。 極めて軽量な素材を使用したジャケットはコンパクトに収納でき、ミディアムサイズで165グラムという軽量性を誇っています。風を通さないと同時に、体温や湿気を外へと発散する高い通気性を備えています。フルレングスのジッパーは顎との干渉を避けるためにオ
今日は写真多めです。笑 夕飯にピッタリのごはんによく合う一品を😆 【材 料】 豚バラ肉 250g 茄子 3本 玉ねぎ 中サイズ1/2玉 しめじ 1/2房 白ごま 少々 【調味料】 味噌 大さじ2 醤油 小さじ1/2 砂糖 大さじ1 酒 大さじ2(紹興酒がオススメ!) 卸しニンニク 1片 ※調味料はあらかじめボウルに作っておきます。 茄子は水洗いして上端ギリギリのところでヘタを落とします。少し残った部分はエンピツを削る要領で斜めにそぎ落とします。 切り方は、味噌炒めだと乱切りか半月切りが普通でしょうか(私は小さめにしたかったので1/2のくし形切りにしています)。 茄子はアクの強い野菜ですね。 アク抜きは水にさらしても良いのですが、ここでは塩と砂糖をまぶすやり方で行いました(塩気が付きすぎるので砂糖も併用します)。ボウルに切った茄子を入れ、小さじ1杯程度の塩・砂糖をまぶして軽く混ぜます。 1
ハマチは大きさで呼び名が変わる魚で、地方によって多くの呼び名があります。一般に80㎝を超えるとブリと呼ばれるようになります。 関西では60㎝以下のものをハマチ、40㎝以下のものをツバスと呼びますが、ブリに比べると脂が少なく、さっぱりしているので漬けには向いています(ちなみに関東ではハマチをイナダと呼びますネ)。 流通が安定していて手軽に買えるのも良いところです:) 柵に振り塩をして余分な水気を抜き、キッチンペーパーでよく拭いておきます。 あとはお好みの大きさに切ってしまえば準備完了です。 漬けダレは醤油、酒、みりん(大さじ2程度。同量です)、卸し生姜、ゴマ油を少々。酒とみりんは火にかけてアルコールを飛ばしてから使います。また、甘めの味付けが好きな方は砂糖を加えても良いと思います。 ハマチを漬けダレに入れて20~30分ほど冷蔵庫で寝かせます。 器に盛りつけて白ごまを振り、刻んだ大葉をのせて完
夕飯にちらし寿司を作りました。 酢飯には塩もみしたキュウリと、錦糸玉子、ニンジン、レンコン、椎茸を混ぜこみました。寿司酢は関西風の甘い味付けです。 分量は、酢100g・砂糖80g・塩15g・味の素少々 → 鍋にかけてとろ火で溶かし、粗熱をとって5㎝ほどの昆布を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせます。 酢の物などにも使えますが、酢飯に使う場合は、お米1合(炊く前の分量ですよ)に対して40mlほど使います。 地方によっては寿司酢に砂糖を使わず、その代わりに甘い具材を入れる場合もあるみたいですね。 鰻を温めるときは、元々ついているタレを洗ってから、魚焼きグリルで焼き上げています。途中でタレを塗るといい香りがしてきますよ。あと、フライパンで蒸し焼きにするのもふっくら仕上がってお勧めです:)
家の前に作ったグリーンカーテンに小さいゴーヤができました。 ゴーヤの花って黄色なんですね。なんかキュウリの花みたいやなぁ・・・と思って調べたら、同じウリ目ウリ科でした。そういえば「苦瓜」でしたっけ。笑 料理に使うときは、塩もみしてから熱湯で湯通しすると苦みが抜けやすいです。調理法としては、油を使った料理。炒め物や揚げ物に向いています。中国料理ではスープにも使うようです。 うちで採れたゴーヤは小ぶりでしたが、味はしっかり苦かったです:)
ロードバイクで使うシューズを新調しました。 fi'zi:k(フィジーク)の『TERRA X4 POWERSTRAP(以下X4)』です。 イタリアメーカーらしいスタイリッシュなデザイン。素敵。 ロードバイクやMTBでは、シューズとペダルをクリートという金具で固定するビンディングペダルを使います。陸上やサッカーで履くスパイクなどと同じように、専用のシューズがあるわけですね。 シューズとペダルが固定されることで、バイクコントロールやペダリングの安定感が格段にUPします。慣れてしまうと逆に普通のペダルが乗りにくく感じてしまうほどです。 さて、このX4ですが、完全なロードバイク用シューズと違ってグラベルライド向けに作られており、気楽に歩くこともできる汎用性の高いシューズです。ロード用は基本的に歩くことを考えていないので、通勤メインの私には使いにくいのです・・・ 特徴的な配置のストラップは太めのベルク
今日のごはん お昼が唐揚げだったので、夕飯は魚にしました。 サバはもう少し焼き目つけたほうがよかったかな。 どちらも似たような魚ですけど、ごはんに合いますね~ そしてビールが飲みたくなりますね~:) 南蛮漬けの漬け地は出汁1カップ、酢3/4カップ、醤油大さじ3、砂糖大さじ4 で作っています。砂糖を使わず寿司酢で作る方法もあるみたいですが、それも手早くできていいかもしれません。
スーパーに買い物に行ったら並んだ真鯵と目が合ってしまいました。 鮮度がよかったら、小細工せずに塩焼きがいいよね。 一般にアジといえば真鯵(マアジ)のことを指します。 青魚の類ですが、臭みやクセがなく、どんな料理にしても美味しい魚です。刺身や鮨、焼魚、煮魚、干物、唐揚げ、フライ、南蛮漬けも美味しいですね。名前の由来も、味が良いから『アジ』と呼ばれるようになった、なんて話もあるとか。。 魚は鮮度の良いものであれば眼が澄んでいて黒目がはっきりしており、鮮度が落ちると眼は窪んで白濁してきます。また、エラが赤茶色だったりクリーム色っぽいものも鮮度が落ちています。 スーパーで売っているのはエラの中までは見えないので、眼と全体に張りがあり、身体やヒレに傷のないものを選ぶと良いでしょう。 年中漁獲されますが、旬は初夏から夏にかけて。
今週は病院に行ってきました。 去年から新型コロナの影響で通院の間隔が90~100日単位になっています。京大病院は完全紹介制で外来がないってのもありますが、今回は採血とか心臓の検査もなくてすぐに終わりました。病院に入ってから出るまで1時間もかからなかったんじゃないかな。 大きな病院でも某赤十字は予約時間どおりに診察されたことがない(めっちゃ待たされる)のですが、京大病院はピッタリ予約時間どおりです。さすがです。。 そろそろ発作が出なくなって1年になります。 症状が安定しているので薬も変更なしです。 おぉ・・・ 変化なさすぎて書くことがないよ。笑 ■現在の処方薬 ・デパケンR100mg・・・5錠 ・マイスタン5mg・・・1錠 ・ビムパット50mg・・・4錠
今年も綺麗に咲きました。 信楽焼のたぬき。 6~7月頃の花といえば誰もが思い浮かぶ定番の花ですね。 雨に濡れたあじさいの姿も風情があって良いものです。 子供のころ住んでいた家にもあじさいがありました。 ちょっと懐かしさも感じます:) 最近(というか4月からか)、通常業務のほかに新しい仕事もやっていて、若干キャパオーバー気味です。私の苦手な部分はけっこうハッキリしていて、人をうまく使うことと、タイムマネジメントができてないんだな。 目に見えない範囲にいる人の動きも頭に入れて、作業の優先順位と時間配分を考えながら指示を出していく、っていうのがまだ難しい。そもそも自分も手一杯だし。笑 でも、できない理由ばかり探して前に進もうとしないのは嫌いです。そういう大人もいっぱいいますけどね。 頑張ってもまったく出来ないレベルを求められているわけではないので、試行錯誤しながら良い方法を模索していきたいと思い
iOS8以降から標準で搭載されている「ヘルスケア」というアプリに歩数計の機能があることを最近知りました。健康管理ができるアプリだそうですが、全然知りませんでした。 ていうか使ってなかった。笑 今週は火曜日が一番多くて22,724歩も歩いていました。年平均でも10,000超えてますね… ※平日はだいたい20,000歩前後でした。 iPhoneはGPSとジャイロセンサーを利用して、徒歩以外の移動や階段の上り下りなども検出しているようです。 私の場合は自転車で通勤しますが、それが往復30km。月の出勤日数が25日として、毎日だと1カ月で750km走っている計算になります(雨の日は乗らないので、実際は500~600kmぐらいと思います)。ログが残るのでおおよその数字は把握できます。 「ヘルスケア」アプリはApple Watchも計測機器として使えるそうなので、アレを持っている人はより正確な運動量を
備忘録として顛末を残しておこうと思います。 先日ヤフオクで見つけた私の物らしき自転車のホイールですが、出品者の方が警察署に預けてくださったので、昨日は午前半休にして現物を確認してきました。 刑事課を訪ねるのはなにか緊張しますね。悪い事したわけでもないのに。笑 さて、外見からは分からない箇所、バルブホール内側に貼ったシールがあるはずと事前に伝えていたので、最終的にはそれの有無で判断する形になりました。刑事さんの目の前でタイヤを外して。 これです😆 もちろん名前なんか書いているわけではないのですが(そりゃそうだ)、色や形まで細かく伝えており、『本人しか知りえない特徴』ということで私の物と判断してもらえました。ただし、シリアルナンバーなどはっきりとわかるものが望ましいのは言うまでもありません。 何のためにこんなシールを貼ったのかといいますと、MAVICの完組ホイールのリムは削り出しで加工されて
OGKのフロントバスケット「FB-018」を購入しました。 樹脂製だし耐荷重はおそらく3㎏ぐらい?でしょうか。 後付けで付ける汎用品です。老舗のOGK製だけあって、意外にしっかりした作りで安心感があります。牛乳パック2本は普通にいけました。笑 見た目はちょっとチープですが、機能的にはこれで十分ですね。 取り付けは超カンタンです。10分もかかりません。 上部のフックをハンドルバーにかけ、下側のステーでカゴの角度を決めます(ボルト留めです)。 フックはシリコンバンドでハンドルバーに固定。これで完成です。 取説に耐荷重が書いてないのはちょっと気になりますが、まあ樹脂製ですから無理は禁物ですね。 ちょっとした買い物なんかには便利になると思います:) ■ヤフオクで見つけたホイールの件ですが、進展がありました。 出品者さんが警察に物を預けてくれたので、明日、警察署で現物を確認してきます。 覚えている範
以前盗難された僕の自転車のホイールと「同じもの」がヤフオクに出ている。 いやぁ。同じ仕様にしている人っているんですね。 だいぶ変わった組み合わせだと思いますけどね。 思わずスクショ撮って保存しちゃったわ。ハハハ。 ヤフオク! - 1円スタート 中古美品 MAVIC KSYRIUM PRO DISCホ... (yahoo.co.jp) これは盗難されたほう ・出品地域が同じ大阪 ・タイヤが同じWTB ・スプロケット(SRAM 10速)も同じ ・ブレーキディスクが前後異なるメーカーの物(前SRAM 後TRP) ・ブレーキディスクの径(前160㎜ 後140mm) ・スキュワーが同じ ・エアバルブのキャップが同じ ・ハブライトホルダー(メーカー、色)が同じ 全部同じだな。違うものが何一つない。まあ客観的な証拠はないけどね。 奇遇だね!! ■5/25 追記 お酒が入っていたので変なテンションで書いて
ちょっとさっぱりしたものを作ってみました。 ■ツナとキュウリのもやしナムル 材料:もやし1袋(200gぐらい)、キュウリ1本、ツナ缶、白ゴマ少々 調味料は醤油大さじ1、ゴマ油大さじ1、中華スープの素小さじ2 もやしは茹でても良いのですが、時短したい場合はレンチンに限ります。水洗いして耐熱容器に入れ、600Wで2分。ザルに上げて水気を切っておきます。 キュウリは斜め薄切りにして、小さじ1/2の塩を振ってしばらく置き、水気を絞る。もやしもキュウリも水気をよく絞ることが大事ですね。時間が経つと水っぽくなるので、あまり長持ちはしません。食事の直前に作るぐらいが良いと思います。 ツナを蒸し鶏に変えても良さそうですね。 真夏でしたら千切りの生姜なんかも合いそうです😆
UberEats、DiDiフード、フードパンダなど、いわゆる『フードデリバリー』を街で見かけない日はありません。自由な生き方として肯定的にとらえる人もいる一方で、彼らは配達ごとに飲食店からデリバリーの業務委託を受ける個人事業主であり、労働環境は非常に不安定です。 先日UberEatsの配送料金改定のニュースを見ました。 新しい料金体系では、配達員の移動距離や配達に費やす予定の時間帯によって料金が変動し、ピーク時間帯には配送料が上がる仕組みだそうです。 しかし、先行して導入されたエリアでは1件あたりの配達料が100円台だったり、距離にかかわらず一律で300円だったりと、実質的な配送料引き下げになっているとか。実態としては配達員に不利な方向にシフトしましたね。 一見するとUberが悪者のように見えますが、別に理不尽な話でもなんでもなく、経済の原理を考えれば自然なことです。需要に対して供給(=配
自転車のブレーキ交換というとブレーキシューのことかと思われそうですが、今回は本体ごと交換してしまいます。ママチャリでゆっくり走るぐらいの速度しか出ないとはいえ、あまりに効かなさすぎてちょっと怖いなと思ったので・・・ モノは超定番のテクトロ製『810A』を使いました。 フロント リア ちなみにBefore(比べてしまうとかなり貧相ですね・・・) フロントはテクトロのOEM品で「Arai」のロゴが入っていますが同じ物です。 ロードバイクに使われるのと同じデュアルピボットブレーキですが、こちらはロングリーチでシティサイクルにも使用できます(というか、もともとシティサイクル用らしいです)。 リーチ、つまりアームの長さが短いとブレーキシューがリムに届きません。いくつか種類があるので、本体ごと交換する場合は長さを計測して適切なものを選ぶ必要があります。 余談ですが、電動アシスト自転車もフロント側はこの
今日のお昼ごはんです:) もともとキャベツチャーハンの予定だったんですが、なんとなくイカも加えてみました(安かったんでつい・・・) 豚肉・キャベツ・イカ・カニカマ・玉子と具だくさんなチャーハンになりました。 それらしく盛り付けてみましたが、あらためて見ると思ったよりイカが主張してますねぇ・・・笑 残ったキャベツは玉子スープになりました。 みんなで美味しくいただきました😋 天気はいまいちだし、コロナ禍で出歩けないし、なんだか残念なGWですね。 でも、考えなしに出掛けて感染したら仕事でいろんな人に迷惑をかけてしまう。会社に対してはいわゆる愛社精神みたいなものは持っていないけど、やっぱり取引先や同僚の負担になるのは避けたい。物流、特に倉庫業はテレワークのできる業態じゃありませんしね。 あちこちへ出掛けている人たちは、自分だけは感染しないとでも思っているのかなぁ。 うちは今年もインドアなGWにな
某オクでちっさいのを買ってみました。 14インチの折り畳みです。小学生の娘の自転車より小さい!笑 変速なしで、重さは8〜9kgぐらい。思いのほか軽いです。フレームはアルミかな? タイヤはDUROが使われてました。日本では馴染みの薄い・・・というか全然知らないブランドですが、ちょっと調べたらダンロップと技術提携している台湾のメーカーでした(自転車の部品で台湾製は、おおむね安心して使えます)。グリップやサドルと同じオレンジのラインが入っているので、これは純正装着品かな。 あと、ペダルも折り畳みですね。 乗った感じは、見た目のわりには普通に走ります。 まあママチャリでゆっくり走るぐらいの速度ですね。そもそもスピード出すような自転車じゃないし、ブレーキもママチャリ並みで効かないし、遅いぐらいでちょうどいいんじゃないでしょうか。笑 休日のお散歩用にして遊びたいと思います😆 とりあえずカゴでもつけよ
西京味噌漬けは家庭でも割と簡単に作れるのです。 魚は、赤魚のほかに銀ダラや紅鮭、サワラ(鰆)なんかもいいですよね。 西京味噌は関西圏でよく使われる白味噌の一種で、塩分が低くて甘みの強い味噌です。これに酒・みりんを加えて練ったものを味噌床として使います。白味噌でなく麦味噌や麹味噌でももちろんできます。 分量は西京味噌200g、酒・みりん各大さじ1、砂糖小さじ2を目安にしてます。あとはダマにならないようよく混ぜるだけなので、難しいことはなにもありません。ほんまに簡単です:) 魚を漬け込む時間は好みもありますが、1〜2日ぐらいで良いでしょう。 焼くと焦げ付きやすいので火加減にはちょっと注意が必要です。部分的に焼けてしまったときは、アルミホイルを小さく切って焼けすぎた箇所に被せると良いです(その部分だけ火の当たりが弱まって焦げなくなります)。 おまけ いちご大福を作ってみました。 この手はあまり経
肉肉しい晩御飯になりました。笑 材料は豚肉と新玉ねぎ、しらたきだけです。酒・醤油・みりん・砂糖で甘辛くしてあります。吉野家っぽい王道の味付け。 個人的にはやっぱり紅生姜がないといけません。まあ私以外の家族はいらないんですけどね・・・ 肉は肩ロースがおすすめです。片栗粉をまぶしてから加熱するとやわらかく、味もよく絡むので良いと思います。小間切れでも良いですが、バラ肉は豚丼にはちょっと脂っこいし、煮込むと味抜けしやすいので私は避けます。 冷凍保存もできるので作り置きにも便利ですよ~😆
年度末のせいか仕事がかなり忙しく、ここ数日パソコンに触れてもいないという今日この頃ですこんばんは。去年から思ってましたが物流業は新型コロナあんまり関係ないみたいです。フツーに忙しいです。おかげさまでご飯が食べられるわけですけれど。 スエズ運河でEVERGREENのコンテナ船が座礁したニュースをご存じの方も多いかと思いますが、コンテナといえば昨年12月頃から東アジア(中国・インドネシア・ベトナム・タイetc)で深刻な空コンテナ不足、逆に北米や欧州ではコンテナ余剰という現象が起きています。 中国では新型コロナが落ち着きはじめた反動で輸出需要が大幅に増加していること、一方で欧州や北米では作業員が集められないなどでコンテナが滞留しており、需給バランスが大きく崩れているのが現状です。 このコンテナ不足によって運賃の高騰も続いています。日本の国際貿易は9割が海上輸送ですので、少なからず影響が出ています
Giro SYNTAX MIPS AF(アジアンフィット) 先日、ロードバイク用のヘルメットを新調しました。 私が使っているヘルメットはジロ・サヴァントAFで、購入したのは同じジロのシンタックスというモデル。どちらもミドルグレードのヘルメットになります。カラーは「Matte Midnight Bars」というサイドに鮮やかなラインが入った濃紺です。 ちょっとサヴァントと比べてみましょう。 はい、たいして変わりませんね。よう似てますわ。笑 比べてみるとシンタックスのほうが若干コンパクトに見えるかも。 頭の形って人種によってけっこう違うのだそうです。私の頭囲は57~58cmほどですが、欧米メーカーのヘルメットは横がキツくて、Lサイズでないと被れません。アジア人はアタマの横幅が広いんですな。 この横幅を広げた形状でデザインされたものがアジアンフィットモデルで、日本人にも被りやすくなっています。サ
生のカツオが柵で売られていたので、お刺身にしてみました。 カツオというとタタキのイメージが強いですが、生のお刺身もウマイですね。 薬味は新玉ねぎと九条ネギ。卸し生姜とポン酢で食べました。 明日仕事じゃなかったら、ニンニク醤油もアリだよなぁ・・・ あぁ、やっぱりビールは欠かせません。笑 カツオは、鮮度の良いものはマグロの赤身のように鮮やかな赤色です。時間が経つと黒っぽくなりますし、なにより生臭さが出ます。新鮮なカツオは意外と生臭さはありません。空気に触れるとすぐに鮮度が落ちるので、柵で買ってきて自分で刺身にしたほうが美味しく食べられると思います。 カツオの旬は秋と春。具体的には9月と5月ごろですね。 春のカツオ、いまから待ち遠しいです:)
今日のお弁当用に作りました:) 鶏モモは塩コショウ、酒、醤油で下味をつけています。香草焼きってことで、ニンニク、刻んだパセリ、タイム、バジルを使いました。あと、仕上げに粉チーズを振ってあります。こういう料理にチーズは合いますねぇ~。 パン粉つけてオーブンで焼いても旨いかなと思います。 これは、ごはんよりバゲットかな~😆
戦闘機を通勤に投入してしまった。 フランス・TIME製のカーボンフレーム「RX INSTINCT」。これは2012年モデルですから、いまとなってはちょっと古いほうに入りますね。前半分はカーボンモノコックで、後ろのステーを接着して作ってあります。 カラーはご覧のとおりカーボン地に白のモノトーンなもんで、ぜーんぜん色気はありません。ま、素っ気ないです。笑 RX INSTINCTは当時のエントリーグレードですが、振動減衰特性に優れた特殊な繊維を織り込んだり、剛性を最適化するために場所によってカーボンの構成を変えて強度をコントロールしたりと、ある意味TIMEらしい凝った製品でした。価格はフレームセット販売のみで約36万円(=完成車で50万円ぐらい?) TIMEは自社工場での生産にこだわっているようで、当然こいつもMade in FRANCEです。ただカーボンフレームといってもピンキリで、単にコスト
昨春以降、新型コロナの影響で通院の間隔を少し長めにとっており、90日おきに診察を受けています。前回は採血と、約1年ぶりに脳波検査を受けまして、今回はその結果を聞くのが主な目的でした。 結論からいいますと 血液検査、脳波検査とも異常なし。 まあ血液検査は、服用している薬の血中濃度と肝機能などを確認するためのもので、ついでに血糖値なんかも分かってお得感があります。笑 脳波検査では、光の刺激(点滅)などてんかんの発作が出やすい状態を意図的に作っていますが、いわゆる「てんかん波」にあたる波形(発作波)は出ておらず、全然問題なさそうですね、と・・・ いつ治るのかまったく見通せなかった病状が大きく改善したことにビックリして一瞬固まってしまいました。私は鳩が豆鉄砲を食ったような顔をしていたに違いありません。 思春期以降の特発性てんかんは再発しやすいと聞いています。今後は、この状態を維持できるよう服薬を継
夕飯に麻婆豆腐つくりました:) 子供にあわせて辛いの(豆板醤)は少なめ、豆鼓醬+甜麵醬+オイスターソースで仕上げです。辛いのが食べたいときは豆板醤と麻辣醤、花椒で激変します。笑 豆腐は一度湯通ししてますが、ちょっと崩れちゃいましたね~・・・ あと、豚肉とキャベツの炒めもの。ごま油で炒めて、味付けは塩コショウで。 キャベツ炒め好きなんですよね~。わりと頻繁に作っていますが、味付けがシンプルなので少しぐらい残っても炒飯の具材にしたりと応用がききます。 3月か4月には柔らかい春キャベツも手に入るようになります。待ち遠しいですね。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『NAtsume.note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く