けっこう衝撃なグラフ「<子どもに自信を持たせる> ことに自信はあるか?」という問いに日本の教師は?
毎月定期購読している教育雑誌「たのしい授業」の2021年2月号の裏表紙になかなか面白いグラフが。
この雑誌では、グラフを大切にしていて、グラフを使った記事があり、その中で特に特徴的なグラフを裏表紙に掲載しています(一時期途絶えていたものの、最近また復活)。
そういう意味では、記事と一緒に見るほうがより楽しめるのですが、今回は裏表紙だけ紹介させてもらいます。
記事は、2018年に行われた「OECD国際教員指導環境調査」の結果報告をもとに、北海道の丸山秀一さんが日本の教員の実態についてグラフを書き直したりしながら解説している興味深い記事です。
この調査は、OECDに加盟している31か国・地域に17の国・地域を加えた合計48か国の教員にいろんな質問をしていて、その中で「<子どもに自信を持たせる> ことに自信はあるか?」という質問に対して「自信がある」と答えた教員の割合をグラフにしたものが写真のとおりで、調査国全体の平均が86.3%あるのに、日本の教員は24.1%しかなく、ほかの47か国に比べて極端に低いことはグラフをみると愕然とするほどで、この事実自体知っておいていいことだと思います。
報告書をまとめた国立教育政策研究所によると、「日本の教員が他国の教員に比べ、指導において高い水準を目指しているため自己評価が低くなっている可能性や、実際の達成度にかかわらず謙虚な自己評価を下している可能性があることに留意したい」とあるそうです(インターネットでもこの調査の概要を知ることはできます)。確かにそういう面もあるのでしょうが、私は、教員に限らず全般的に日本ではまず自己評価が低い傾向があるというところがネックのような気がします。自信がありすぎる国のはそれはそれでどうなんだろうという気もしますが。
にほんブログ村
にほんブログ村
この雑誌では、グラフを大切にしていて、グラフを使った記事があり、その中で特に特徴的なグラフを裏表紙に掲載しています(一時期途絶えていたものの、最近また復活)。
そういう意味では、記事と一緒に見るほうがより楽しめるのですが、今回は裏表紙だけ紹介させてもらいます。
記事は、2018年に行われた「OECD国際教員指導環境調査」の結果報告をもとに、北海道の丸山秀一さんが日本の教員の実態についてグラフを書き直したりしながら解説している興味深い記事です。
この調査は、OECDに加盟している31か国・地域に17の国・地域を加えた合計48か国の教員にいろんな質問をしていて、その中で「<子どもに自信を持たせる> ことに自信はあるか?」という質問に対して「自信がある」と答えた教員の割合をグラフにしたものが写真のとおりで、調査国全体の平均が86.3%あるのに、日本の教員は24.1%しかなく、ほかの47か国に比べて極端に低いことはグラフをみると愕然とするほどで、この事実自体知っておいていいことだと思います。
報告書をまとめた国立教育政策研究所によると、「日本の教員が他国の教員に比べ、指導において高い水準を目指しているため自己評価が低くなっている可能性や、実際の達成度にかかわらず謙虚な自己評価を下している可能性があることに留意したい」とあるそうです(インターネットでもこの調査の概要を知ることはできます)。確かにそういう面もあるのでしょうが、私は、教員に限らず全般的に日本ではまず自己評価が低い傾向があるというところがネックのような気がします。自信がありすぎる国のはそれはそれでどうなんだろうという気もしますが。
にほんブログ村
にほんブログ村