岐阜城へは麓から歩いて登ることもできますが、金華山ロープウェーを利用すれば、たった4分で約255mの高低差をカットすることができます。山頂駅から岐阜城の天守までは残り約40mの高低差です。途中、戦国時代に築かれた石垣や巨石列などを観ながら、5分ほどで天守に到着
全国のローカルフードを求めて旅するお話です。こんな旅の楽しさが解ってもらえたら嬉しいです。
北海道から沖縄まで、全都道府県のローカルフード(B級ご当地グルメ)を食べ歩きます。時々ローカルチェーン店やローカルインスタント食、ローカルドリンクも紹介します。目標は3000ネタ。どうか応援よろしくお願いします。
岐阜城へは麓から歩いて登ることもできますが、金華山ロープウェーを利用すれば、たった4分で約255mの高低差をカットすることができます。山頂駅から岐阜城の天守までは残り約40mの高低差です。途中、戦国時代に築かれた石垣や巨石列などを観ながら、5分ほどで天守に到着
岐阜城下・川原町での話の続きです。江戸期から明治期に掛けて建てられた、格子戸のある商家や町屋が軒を連ねるイイところなのですが、まだ午前中だからか観光客はチラホラといった程度でした。開店時刻の11時30分になったので、その一角にある「川原町泉屋」というお店
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。お陰様でこのブログも19年目に入りました。昨年の春に行ってきた20泊21日の旅話を未だに続けていますが、2月中旬頃には完結するかと思います。それ以降の旅ネタも溜まっているので、今年もまた古い情報をお伝えし続けることになりそうで
ホテルの部屋で2時間ほど休んだあと、散歩がてら岐阜駅前まで行ってみました。私が子供の頃の駅北口は何も無い広々としたところでしたが、今は金ピカの織田信長像があったり、名鉄の路面電車・モ513が展示されていたりします。駅舎も建て替えられているし、当時の面影はほと
滋賀県長浜市から下道を使って約57km。岐阜県岐阜市までやってきました。「岐阜といえば…岐阜タンメン」……といっても、札幌ラーメンとか博多ラーメンとか、そういったご当地ラーメンがあるわけではありません。「岐阜タンメン」という名のチェーン店があるんです。現
琵琶湖北部に浮かぶ周囲2kmほどの小さな島、竹生島から長浜港へと向かいました。片道たった35分の船旅なのですが楽しかったなぁ~。長浜港には第3便に乗船する人たちで長い行列ができていました。8時50分発の第1便が20名ほどだったのに対し、11時40分発の第3便は60~70名
今回の旅、15日目。琵琶湖北部に浮かぶ竹生島に行ってきました。周囲2kmほどの小さな島で、古くから信仰を集めているところです。琵琶湖汽船のHPにオンライン予約のページがあったので、もしかしたら予約しないと乗れないのかな……と思ったのですが、難なく乗船することが
道の駅 湖北みずどりステーションを出て、琵琶湖沿いを南下したところにある長浜に到着しました。まずはホテルに行きチェックイン。画像は部屋から眺めた、滋賀県の最高峰・伊吹山です。標高は1,377mなのですが、昭和2年の積雪量は11.82mで世界山岳気象観測史上1位。ギネス
今回の旅、14日目。バイキング朝食付きのホテルだったので、軽く朝食を摂ってから出発しました。サバとパン……意外と合います。ホテルのある敦賀駅前から約3km。天気が良かったので気比の松原まで行ってみました。静岡県の三保の松原、佐賀県の虹の松原に並び、日本三大
悪天候のためレインボーライン山頂公園に行けなかったので、時間に余裕ができてしまいました。若狭三方ICから舞鶴若狭自動車道を使うつもりでしたが、道の駅 三方五湖・道の駅 若狭美浜はまびより・日本海さかな街などに寄りながら、下道でのんびりと敦賀に向かうことにしま
今回の旅、13日目。小浜駅前にあるホテルから8kmほどのところにある、明通寺を参拝してきました。坂上田村麻呂が平安時代初期に創建したと伝えられる寺院です。本堂と三重塔は共に鎌倉時代中期に再建されたもので、建造物としては福井県内で唯一の国宝だそうです。本堂(
若狭フィッシャーマンズワーフから、小浜市の中心部まで戻ってきました。まずは令和2年にオープンした小浜市鯖街道ミュージアムを見学。かなり小ぢんまりとした施設ですが、鯖街道にまつわることや小浜の文化などを学ぶことができます。北前船の写真を見たのは、もしかした
今回の旅、12日目。小浜駅の近くにある「あかお」というお店に行きました。昭和12年に和菓子屋として創業した、「カレー焼」を供する最古の店です。今回で3度目の訪問となるのですが、小浜まで来たらここは絶対に外せないんです。……が、遂にここも閉店してしまったんです
「濱の四季」というお店で昼食を摂ったあと、向かいにある御食国若狭おばま食文化館を見学してきました。その名のとおり、若狭・小浜を中心とした日本の食と文化を学ぶことができます。市民の食育推進のための施設でもあるそうで、キッチンスタジオや若狭塗など伝統工芸を体
今回の旅、11日目。宿の近くにある滝上公園までクルマで行き、滝上山の山頂にある展望台まで歩いて登ってみました。山頂まで約20分のプチ登山です。このときは4月上旬だったので、ミツバツツジがちらほらと咲いていました。しばらくして満開になると、山全体がピンク色に染
天橋立ビューランドで絶景を楽しんだあと、天橋立駅前にある「智恵くらべ」という土産店に行き、この日の夕食となる「丹後のばらずし」(960円)を購入しました。まだ13時なんですけどね。売り切れてしまう可能性大なので、早めに買っておいた方が良いだろうと思ったんです
天橋立をしばらく散策したあと、智恩寺の参道まで戻ってきました。昼食はこちらの「阿蔵」でいただきます。明治元年創業の老舗旅館「対橋楼」が営む食事処で、先ほどお邪魔した「彦兵衛茶屋」の斜向かいにあります。「対橋楼」には与謝野晶子も2度宿泊しており、掛け軸な
今回の旅、10日目。日本三文殊のひとつに数えられる智恩寺を参拝してきました。画像上の多宝塔は室町時代に建てられたもので、国の重要文化財となっております。松の木に結ばれている、扇子おみくじがちょっと可愛らしいですね。扇子を広げると吉凶が分かるようになっていま
空が少し薄暗くなってきた頃、予約をしておいた「割烹 たんご」というお店に入りました。お目当てはイサザです。一般的にはシロウオと呼ばれるハゼ科の魚で、かなり広域に棲息しているのですが、”宮津に春を告げる魚”ともいわれております。しかし確実に食べられる店は、
伊根町からクルマを走らせること約26km。天橋立はスルーして、宮津市にある「漁師町 ととまーと」という観光商業施設に行きました。1階には「ととカフェ」という、ちょっと派手なお店があります。またか……と思われるかもしれませんが、お目当ては「カレー焼 ※」です。
道の駅 舟屋の里 伊根での話の続きです。先ほど「サバヒスク」なるものをいただきましたが、ホントのお目当ては「伊根ブリ」と呼ばれるもの。日本三大ブリ漁場(※)のひとつである、伊根湾で養殖された寒ブリのことです。※他は富山県の氷見市と長崎県の五島列島。
今回の旅、9日目。宮津のホテルからクルマを27kmほど走らせ、丹後半島の東端に位置する伊根町までやってきました。古くから天然の良港として知られる伊根湾には、舟屋と呼ばれる建物が約230軒もあり重要伝統的建造物群保存地区(※)に選定されております。1階が船置き場で2
宿でしばらく休んだあと、周辺を1時間ほど歩いてきました。まずはカトリック宮津教会へ。画像上の聖ヨハネ天主堂は明治29年に建てられたもので、国の重要文化財となっております。日本で2番目に古いカトリック天主堂であり、現役のものとしては日本で最も古い木造教会堂でも
宮津市の中心部まで戻ってきました。宿にチェックインする前に、「さとう 宮津店(ミップル)」でちょっと買物をします。京都府福知山市に本社を置く、株式会社さとうが運営するスーパーです。お目当ては、丹後のソウルドリンクともいわれる「ひらひらミルピィ」(200ml
宮津市の中心部からクルマを11kmほど走らせ、天橋立の北側(府中エリア)までやってきました。言わずと知れた日本三景のひとつです。天橋立を眺める前に、まずは丹後国の一之宮である元伊勢籠神社を参拝してきました。天橋立を眺められる展望台はいくつかありますが、多
今回の旅、8日目。福知山市から国道176号や京都縦貫自動車道などを使って、宮津市まで80kmほど北上しました。まずは京都府内で唯一、日本の滝百選に選定されているという、金引の滝へ行ってみました。少し下流にある臥龍の滝と白龍の滝を含めて、金引の滝と呼ぶのだそう
ここ福知山には、「ゴム焼きそば」「ゴムそば」などと呼ばれるものがあります。2度蒸し製法によって、輪ゴムのように茶色くて弾力のある麵になるんですね。「神戸焼」の初代店主が昭和25年頃、戦時中に中国広東省で食べた麵を福知山に帰ってから再現し、焼きそばにしたのが
昭和40~50年代、主に西日本のアチコチで「カレー焼」というものが売られていました。現在は絶滅危惧種となっていて、当時から営業を続けている店はほんの少しだけ。平成以降に始めたインスパイア系を含めても現在は10数軒です。このブログでは30軒ほど紹介(カテゴリ内のカ
今回の旅、7日目。石清水八幡宮や長岡天満宮などに行く予定でしたが、この日の天気予報は終日雨。ギリギリまで悩んだ末、やめておくことにしました。というのも、花見を兼ねていたからです。今年は桜の開花が遅れたので、ソメイヨシノはまだ満開ではないでしょうしね。※4
伏見稲荷大社を参拝したあと、稲荷駅から奈良線に乗り終点の京都駅で下車。駅から1kmほど歩いて、今度は東寺を参拝してきました。今回の旅で訪れた醍醐寺・平等院・宇治上神社と同じく、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている、17ヶ所の構成資産のひとつです
伏見稲荷大社で「お山巡り」をしてきた話の続きです。「健康たまご」をいただいた薬力亭でしばらく休んだあと、御劔社(長者社神蹟)と春繁社を経て、ようやく稲荷山の山頂に着きました。ここには一ノ峰(上之社神蹟)があります。山頂といってもあまり見晴らしは良くな
京都市中心部に近づけば近づくほど渋滞するだろうと思い、この日はクルマを使わず電車で移動しました。JRの宇治駅から奈良線に乗り稲荷駅で下車。まずは伏見稲荷大社を参拝してきました。全国で3万社を超えるといわれる稲荷神社の総本社です。京都の代表的な観光名所でも
平安時代末期創業という老舗のお茶屋さんで美味しい玉露をいただいたあと、宇治神社を参拝してきました。画像右下の本殿は鎌倉時代初期に建てられたもので、国の重要文化財となっております。神の使いはウサギさん。その伝説にちなんだ「みかえりうさぎ」が、本殿の前にじっ
今回の旅、6日目。ホテルから600mほどのところにある平等院へ行き、開門時刻の8時30分丁度に入りました。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている、17ヶ所の構成資産のひとつです。なぜ朝イチで来たのかというと、国宝・鳳凰堂の中に入ってみたかったからです。
京都市伏見区から、お隣の宇治市に移動しました。宇治といえば……静岡茶・狭山茶と並ぶ日本三大茶のひとつ、宇治茶ですね。まだ16時半ではありますが、「伊藤久右衛門 宇治本店茶房」で夕食を摂ろうと思います。というのも、こちらは営業時間が18時までなんです。行列がで
兵庫の灘、広島の西条と並んで、日本三大酒処のひとつに数えられる京都の伏見。今も20数軒の蔵元が残っているそうです。今回は食事も含め3時間程度の滞在予定なので、サラッと観て廻ろうと思います。「にしん丼」なんてものをいただいたあと、黄桜の直営店「キザクラ カッパ
醍醐寺から同じ伏見区内にある伏見城に移動しました。模擬天守なので建造物としてはそれほど興味がないのですが、豊臣秀吉が晩年を過ごし最期を迎えた場所ということで、前から1度来てみたかったんですよね。画像の櫓門も模擬大手門として復原されたものです。元々ここは
今回の旅、5日目。朝食ビュッフェ付きのホテルだったので、軽くいただいてから出発することに。料理の品数は少ないものの、広々としたカフェで気持ちのイイ朝を過ごすことができました。ホテルからクルマを走らせること約17km。京都市伏見区にある醍醐寺までやってきまし
門前名物の「しじみめし」をいただいたあと、石山寺を参拝してきました。源頼朝の寄進によって建立されたという東大門(画像上)や、本堂の手前にある蓮如堂・御影堂(左下)・宝篋印塔(右下)・三十八所権現社は国の重要文化財となっております。途中にあった「光る君へ
大津市にある石山寺までやってきました。石部宿からここまでたった19kmの距離ではありますが、時間の都合で栗東湖南ICから瀬田東ICまで名神高速を使いました。目の前に流れる瀬田川は古くからのシジミの産地で、寺のすぐ近くには淡水産の貝塚としては日本最大規模だとい
近江八幡の重伝建地区から南へ20kmほどクルマを走らせ、石部宿までやってきました。東海道五十三次51番目の宿場で、京都から出発すると夕方頃に着くことから、「京立ち石部泊まり」ともいわれ栄えていたところです。現在は何の変哲もない住宅街にしか見えませんけどね。この
今回の旅、4日目。朝食ビュッフェ付きのホテルだったので、野菜を中心に軽くいただいてから出発しました。彦根駅前にあるホテルから琵琶湖沿いにクルマを27kmほど走らせ、まずは近江八幡市にある長命寺を参拝。前回は麓から808段という長い石段を登りましたが、今回は楽
岐阜県海津市にある千代保稲荷から滋賀県彦根市にある宿まで、名神高速を使って約50kmと大きく移動。チェックインを済ませてから、歩いて彦根城へ行きました。桜まつりが開催(令和6年3月28日~4月16日)されていましたが、今年は開花が遅れたため、咲いていたのは枝垂れ桜
愛知県津島市からクルマを走らせること約14km。岐阜県海津市にある千代保稲荷神社までやってきました。地元では「おちょぼさん」の愛称で親しまれているところです。まずは境内の入口にある商店で、お供えものの油揚げとローソク(1組50円)を購入します。石段を上が
蟹江町からクルマを9kmほど走らせ、津島市までやってきました。まずは津島神社を参拝。豊臣秀吉より寄進された楼門と、松平忠吉の妻(井伊直政の娘)により寄進された本殿は、国の重要文化財となっております。門前には古くから伝わる郷土菓子、「あかだ」と「くつわ」を
今回の旅、3日目。簡素な朝食バイキング付きのホテルだったので、軽くいただいてから出発しました。名古屋らしさのあるものは、特に見当たりませんでしたけどね。まずはホテルの近くにある熱田神宮を参拝してきました。三種の神器のひとつ、草薙剣を祀る神宮です。年
東海市の聚楽園公園からクルマを北へ10kmほど走らせ、名古屋市熱田区の旧東海道沿いにある宿に到着。空が薄暗くなった頃、歩いて「あつた蓬莱軒 本店」へ行きました。創業は明治6年で「ひつまぶし」発祥説のある店のひとつです。画像の旧東海道は帰りに撮ったものなので、空
知立市から西へ約16km。刈谷市にある亀城公園(刈谷城跡)や、東海市にある大池公園などで桜の花を愛でるつもりでしたが、平年よりも開花時期が遅れてしまったので予定を変更。たまたま通りかかった東海市のお店で、髪を切っていくことにしました。そのあと名鉄常滑線 太
知立神社を参拝したあと、東海道五十三次39番目の宿場・池鯉鮒宿を歩いてきました。画像は明治10年創業の老舗料亭「岐阜屋」です。江戸時代の面影はほとんど残っていないので観光としては地味なのですが、私にとっては思い出の地でもあるのでとても懐かしいです。もう30
今回の旅、2日目。東岡崎駅前にあるホテルを7時30分頃に出発しました。クルマを西へ12kmほど走らせ、まずは池鯉鮒宿の少し手前にある旧東海道の松並木へ。池鯉鮒宿は東海道五十三次39番目の宿場です。そこから更に西へ約1km。国道1号沿い……つまり現代の東海道沿いにあ
徳川家康の生誕地、岡崎城跡(岡崎公園)での話の続きです。龍城神社を参拝したあと、昭和34年に再建された復興天守を見学してきました。1階の中央にある大きな石は旧天守の心柱を支えていた礎石(心礎)で、心柱は3階まであったと考えられているそうです。こちらは5階の
スーパー・ガソリンスタンド・カー用品店(ウォッシャー液が切れた)などに寄ったあと、岡崎市中心部にある松應寺を参拝してきました。徳川家康が父・松平広忠の供養のため、永禄3年(1560年)に創建したお寺です。本堂の右手奥には広忠公の御廟所が鎮座しております。お
今年の3月下旬から4月中旬に掛けて、クルマを使って西の方へ20泊21日の旅に行ってきました。いつものように、神奈川県にある自宅を夜中に出発。画像は新東名高速の静岡SA(NEOPASA静岡)です。途中、SAやPAで仮眠・トイレ休憩・食事をし、愛知県の豊田東ICで高速を下りま
筑波山での話の続きです。陽が沈み空も段々と暗くなってきました。上の画像は筑波山の西峰・男体山、左下は東峰・女体山、右下は日光男体山(富士山のような形状の山)となっております。ちょっとややこしいですね。時間が経つにつれ、冷え込みはより一層強くなってきま
真壁城跡からクルマを走らせること約14km。最も標高の低い日本百名山、筑波山までやってきました。ケーブルカーで山頂を目指しますが、その前に筑波山神社を参拝。三千年以上もの歴史を有するといわれる古社です。上の画像は寛永10年(1633年)に建てられたとされる神橋で、
今回の旅、3日目。8時頃にホテルを出発し、14kmほど離れたところにある旧真壁町へ。途中、買物をするため「セイコーマート 桜川下谷貝店」に寄りました。「セイコーマート」は北海道で最も店舗数が多いコンビニで、このブログでも何度か紹介したことがあります。何故だか分
笠間稲荷神社での話の続きです。明治41年に始まり今回で第116回となった「笠間の菊まつり」は、日本で最も古い菊の祭典なのだそうです。さぞかし混雑しているだろうな……と思っていたのですが、日没が近いこともありご覧のような静けさでした。※昨年11月下旬の話です。
「奥久慈しゃも丼」をいただいたあと、国の名勝で日本三大瀑布のひとつにも数えられる袋田の滝に行きました。1年半前に訪れたばかりですが、行ったことがないという相方に1度観てもらいたかったんですね。エレベーターに行列ができていなかったので、先に第2観瀑台へ行って
今回の旅、2日目。朝食バイキング付きのホテルだったので、軽くいただいてから7時30分頃に出発しました。クルマを25kmほど走らせ、まずは茨城県内でも有数の紅葉名所だという花貫渓谷へ。通勤時間帯ということもあってか、少し渋滞に巻き込まれ1時間ほど掛かってしまいま
村松虚空蔵尊(日高寺)から更に北上。途中で道の駅 日立おさかなセンターを物色したあと、湯楽の里 日立店でひとっ風呂浴びてきました。ここは太平洋が一望できる、インフィニティ露天風呂が素晴らしいんですよね。しかし……残念ながら浴場は撮影禁止。なので、観光い
那珂湊漁港から北へ7kmほどクルマを走らせ、酒列磯前神社を参拝してきました。詳しく書くと長くなるので省きますが、先ほど訪れた大洗磯前神社と兄弟関係にある神社です。ツバキやタブノキが自生する、トンネル状の参道がインパクトありますね。参拝したあとに触るとご利
昨年の11月下旬にクルマを使って、茨城県へ2人で2泊3日の旅に行ってきました。前回に引き続き、今回の旅もローカルフードが目的ではないので、リピートネタや”弱め”のネタが続きます。予めご了承ください。※画像は常磐道のパサール守谷(守谷SA)です。東水戸道路の
4週間ほど前、岐阜県恵那市岩村町で200年以上の歴史を持つ、「カステーラ」という菓子を紹介しました。現在も製造販売しているのは、「松浦軒本店」「松浦軒本舗」「かめや菓子舗」の3軒のみ。その内の「かめや菓子舗」で焼き立てをいただいてきたのですが、甘いもの大好き
私が子供の頃、駄菓子屋に「ニッキ水」というカラフルな飲料水がありました。かつては複数の会社が製造していましたが現在はゼロ。昨年まで製造していた、大阪の大川食品工業のものが最後となったようです。そこから派生したもの……かどうかは分かりませんが、岐阜県では「
岐阜県のスーパーなどで菓子類を買ってきたので、いくつか紹介させていただきます。今回はバロー恵那店で購入した「カニチップ」(60円/税別)というスナック菓子です。製造元は岐阜県羽島郡岐南町にあるハル屋という会社。昭和56年発売のロングセラー商品で、ハッキリ
道の駅 日義木曽駒高原から約15km。奈良井宿までやってきました。中山道六十九次34番目の宿場だったところで、重要伝統的建造物群保存地区に選定されております。木曽の大橋(※)の近くにある駐車場にクルマを停め、まずは奈良井宿の東側にある二百地蔵まで行ってみました
妻籠宿から15kmほどのところにある、道の駅 大桑までやってきました。野尻宿の少し先にあります。昼食はこちらの「グルメリア きらく」でいただきます。GWの昼時だったので満席でしたが、タイミング良くすんなりカウンター席に座ることができました。お目当ては信州サ
今回の旅、3日目。宿を7時頃に出発し、クルマを16kmほど走らせたところにある根の上高原に行ってみました。25種類10万本のツツジが咲くということでしたが、見頃はとっくのとうに過ぎていました。……残念。画像は根の上湖です。(昨年5月上旬の話です)そこからさらに12
恵那市明智町から恵那市岩村町まで戻ってきました。明知鉄道(旧国鉄明知線)の駅と車両を1度見てみたかったので、岩村駅にちょっと寄ってみました。国鉄が分割民営化される昭和62年の2年前に、三セクへ移管した路線です。さすがに国鉄時代の車両は走っていないようで、
恵那市の岩村町からクルマを11kmほど走らせ、同市の明智町までやってきました。明治・大正期は養蚕業や製糸産業で、昭和期は窯業や林業などで栄えていたところです。大正期の建物が数多く残されていることから、明智町は昭和63年より野外博物館「日本大正村」として整備。そ
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、岩村町本通り界隈をのんびりと歩いてきました。まずはカステーラをいただいた「カステラカフェ カメヤ」のすぐ近くにある勝川家を見学。岩村藩内でも有数な商家で、主屋は江戸時代後期に建てられたものだそうです。ちなみに画
今回の旅、2日目。恵那市中心部から13kmほど南下したところにある岩村町に到着。まずは岩村城跡へ行ってみました。奈良県の高取城、岡山県の備中松山城に並び日本三大山城のひとつに数えられるところです。標高は717m。日本で最も高い場所に築かれた山城なんですね。画像は
中津川宿から12kmほどクルマを走らせ、奇岩が点在する景勝地 恵那峡までやってきました。上の画像は恵那峡大橋の袂にある、恵那峡展望台から撮った獅子岩(左)と金床岩(右)です。近くにある恵那峡さざなみ公園を1時間ほど散策したあと、「恵那川上屋 栗里宿 恵那峡
相方のリクエストで「満天星一休 苗木店」という和菓子店に寄ったあと、苗木城跡へ行きました。日本100名城には含まれていない(※)のですが、なかなか興味深い城郭なんですよね。画像は天守台のようにも見えますが、三の丸にある苗木城最大の櫓・大矢倉跡です。※平成29
ゴールデンウィークにクルマを使って、岐阜県東濃地方と長野県木曽地方へ2人で2泊3日の旅に行ってきました。……といっても、今年ではなく昨年のGWなんですけどね。神奈川県にある自宅を夜中に出発し、新東名高速→東海環状道→中央道経由で、まずは岐阜県にある馬籠宿へ向
1ヶ月ほど前に所用があって新百合ヶ丘を訪れた際、エルミロード1階の吹き抜け広場にて日本百貨店の出張イベントが開かれていました。全国から集められたご当地ものがズラッと並んでいるのですが、こういうの大好きなのでついつい見ちゃうんですよね。その中にご当地パン
ホテルに預けていた荷物を引き取り、栄駅から地下鉄東山線に乗って名古屋駅に移動しました。画像はかつて”世界一大規模な駅ビル”として、ギネス世界記録に登録されていたJRセントラルタワーズです。名古屋駅新幹線口から700mほど歩いたところにある「サンエース亀島店
あんかけスパ発祥の店「そ~れ」で遅めの朝食を摂ったあと、オアシス21に行きしばらく時間を潰しました。画像はオアシス21ではなく、錦通呉服町交差点近くにある金のポストです。上には尾張徳川家7代藩主 徳川宗春公が鎮座しております。そこから少し南下したところにあ
今回の旅、7日目。最終日はこれといってやることもなかったので、のんびりとホテルで過ごし11時ギリギリにチェックアウト。この日は「志の田丼」をいただく予定だったのですが、勘違いをして3日前にうっかり食べてしまったんですよね。……というわけで予定変更。これま
白川公園で時間を潰したあと、近くにある「伏見ホルモン」というお店に行きました。「◯◯ホルモン」という店名で、名古屋市を中心とした愛知県内に現在25店舗展開するホルモン焼き屋です。カウンター席もあるので1人でも入りやすいですね。お目当ては、7年前にも紹介し
「大須 寶寿司」で食事を摂ったあと、近くにある大須観音を参拝してきました。日本三大観音のひとつに数えられるところで、画像では伝わりませんが多くの参拝客で賑わっております。左右にある普門殿・紫雲殿を本堂(大悲殿)から眺めると、まるで平等院鳳凰堂のようなん
大須商店街までやってきました。かつて寂れていた時期もあったようですが、そうとは思えないほどの賑わいを見せています。明治12年創業の青柳総本家や大正9年創業のうなぎのやっこなど、老舗がいくつも健在しているし、昭和の雰囲気もあちこちにまだまだ残っています。
今回の旅、6日目。朝食バイキング付きの宿泊プランだったので、7時を過ぎた頃に朝食会場へ行きました。この時間だとまだ混んでいるだろうな……と思ったのですが、意外にもガラガラ。のんびりと食事を摂ることができました。このホテルの朝食バイキングには、いくつか名
「ひつまぶし」の元祖(諸説あり)といわれる「あつた蓬莱軒 本店」で昼食を摂る予定でしたが、あまりにも長い行列を見て断念しました。ここは改めて訪れるとして、今日までしか使えない2,000円分の地域限定クーポンがまだ残っているんですよね。……というわけで、名古屋港
地下鉄名城線の熱田神宮西を出て、金山で名港線に乗り換え、終点1つ手前の築地口で下車。駅から200mほどのところにある、「二十番」という昭和46年創業の中華料理店に入りました。お目当ては「玉子とじ台湾ラーメン」……つまり、名古屋発祥の「玉子とじラーメン」と「台
今回の旅、5日目。この日に泊まるホテルに荷物を預けたあと、名古屋テレビ塔(中部電力 MIRAI TOWER)のすぐ近くにある、「エーデルワイス」という老舗喫茶店に行きました。テレビ塔が完成した昭和29年に「喫茶テレビ」として創業。昭和34年に現在のビルに建て替え、昭和41
名古屋市市政資料館から5分ほど歩いたところにある、名古屋市役所 本庁舎を見学してきました。昭和8年に昭和天皇即位の記念事業として建てられたもので、国の重要文化財となっております。外観は神奈川県庁 本庁舎によく似ていますね。市政資料館と比べると薄暗く雰囲気
白壁・主税・橦木町並み保存地区から500mほどのところにある、「山田屋」という食堂にやってきました。昭和5年創業という老舗で、現在の建物は昭和25年に建て替えたものだそうです。ちなみにお隣の「鰻木屋」というお店は、江戸末期創業のうなぎ屋です。しばらく南へ行く
今回の旅、4日目。ホテルウィングインターナショナルセレクト名古屋栄の1階にある、「ガーデンキッチン名古屋栄」というレストランに行きました。こちらでちょっと豪華な朝食をいただきます。じゃらんの期間限定ポイントが残っていたのですが、うっかり忘れていて急遽使
新清須から名鉄を利用して栄生で下車。駅から300mほどのところにある、トヨタ産業技術記念館を見学してきました。豊田佐吉が明治44年に設立した豊田自動織布工場の跡地、つまりトヨタグループ発祥の地でもあります。正面入口を潜って最初に目に飛び込んでくるのは大きな環状
清洲古城跡公園から大手橋を渡り、平成元年に建てられた天守のある清洲城へ移動しました。大手門を潜ってすぐ目に飛び込んできたのは枯山水庭園。天守の真ん前に枯山水って珍しいですね。初めて見たような気がします。史実に基づかない模擬天守ではありますが、なかなか
今回の旅、3日目。JR名古屋駅の中央コンコースにある、「ぴよりんSTATION カフェ ジャンシアーヌ」というお店に行きました。いうまでもなく、お目当ては「ぴよりん」です。平成23年生まれでありながら、今や名古屋の代表格ともいえるスイーツ。藤井聡太棋士が対局中のおやつ
名古屋城を見学したあと、名古屋駅まで地下鉄ではなく歩いて戻ることに。途中、城下町の面影が残る四間道と、名古屋で最も古い商店街といわれる円頓寺商店街に寄ってみました。過去に紹介したことのある明治42年創業の「勝利亭」は平成29年に閉店し、昭和17年創業の「浅
ランチタイムに間に合うよう、リニア・鉄道館のある金城ふ頭駅から名古屋駅へ戻ってきました。ホテルで貰った食事券が使えるので、駅構内の「名古屋うまいもん通り」で昼食を摂ります。明治38年創業「廣寿司本店」のJR名古屋駅店に入りました。行列ができていることの多
今回の旅、2日目。JR名古屋駅の中央コンコースにある、「驛釜きしめん」というお店で朝食を摂りました。明治23年創業の老舗製麺会社、吉田麺業が運営するきしめん専門店で、7時からの営業となっております。調べてみたら、15年前に「えびおろし」をいただいた「きしめん よ
2月にしては意外と寒くなかったので、ミッドランドスクエアの屋外展望台スカイプロムナードには日が沈むまでいることにしました。中部地方で現在最も高い超高層ビルで、名古屋の街を360度見渡すことができます。ただ、通路から窓ガラスまで1mほどの距離があって、照明な
令和5年から全国旅行支援の割引率が40%から20%に、地域限定クーポンも平日は3,000円から2,000円に引き下げられることになりました。それでも充分安く宿泊できるのですが、40%OFFに慣れてしまったこともあり、もう全国旅行支援を利用することは無いな……と思っていたんです
先日、20泊21日の旅から帰ってきました。その記事を書くのは3ヶ月くらい先になると思いますが、明後日の水曜日からブログを再開する予定です。宜しかったらまた見に来てやってください。
せっかく見に来てくださったのに、更新していなくてごめんなさい。近々旅に出る予定なのですが、その下調べに少々手こずっていて記事を書く余裕がないんです。おそらく次の更新は旅を終えてからになると思うので、それまではお休みとさせていただきます。ネタはあと3ヶ月分
今回の旅、4日目。ホテルの予約サイトには、バイキング朝食に中華料理がいくつかあるようなことが書かれており、ちょっと楽しみにしていました。……が、この日は「青椒肉絲」のみ。前日は「鶏天南蛮」のみで、前々日は「唐揚げの黒酢あんかけ」のみでした。掲載されていた
「ブログリーダー」を活用して、A-changさんをフォローしませんか?
岐阜城へは麓から歩いて登ることもできますが、金華山ロープウェーを利用すれば、たった4分で約255mの高低差をカットすることができます。山頂駅から岐阜城の天守までは残り約40mの高低差です。途中、戦国時代に築かれた石垣や巨石列などを観ながら、5分ほどで天守に到着
岐阜城下・川原町での話の続きです。江戸期から明治期に掛けて建てられた、格子戸のある商家や町屋が軒を連ねるイイところなのですが、まだ午前中だからか観光客はチラホラといった程度でした。開店時刻の11時30分になったので、その一角にある「川原町泉屋」というお店
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。お陰様でこのブログも19年目に入りました。昨年の春に行ってきた20泊21日の旅話を未だに続けていますが、2月中旬頃には完結するかと思います。それ以降の旅ネタも溜まっているので、今年もまた古い情報をお伝えし続けることになりそうで
ホテルの部屋で2時間ほど休んだあと、散歩がてら岐阜駅前まで行ってみました。私が子供の頃の駅北口は何も無い広々としたところでしたが、今は金ピカの織田信長像があったり、名鉄の路面電車・モ513が展示されていたりします。駅舎も建て替えられているし、当時の面影はほと
滋賀県長浜市から下道を使って約57km。岐阜県岐阜市までやってきました。「岐阜といえば…岐阜タンメン」……といっても、札幌ラーメンとか博多ラーメンとか、そういったご当地ラーメンがあるわけではありません。「岐阜タンメン」という名のチェーン店があるんです。現
琵琶湖北部に浮かぶ周囲2kmほどの小さな島、竹生島から長浜港へと向かいました。片道たった35分の船旅なのですが楽しかったなぁ~。長浜港には第3便に乗船する人たちで長い行列ができていました。8時50分発の第1便が20名ほどだったのに対し、11時40分発の第3便は60~70名
今回の旅、15日目。琵琶湖北部に浮かぶ竹生島に行ってきました。周囲2kmほどの小さな島で、古くから信仰を集めているところです。琵琶湖汽船のHPにオンライン予約のページがあったので、もしかしたら予約しないと乗れないのかな……と思ったのですが、難なく乗船することが
道の駅 湖北みずどりステーションを出て、琵琶湖沿いを南下したところにある長浜に到着しました。まずはホテルに行きチェックイン。画像は部屋から眺めた、滋賀県の最高峰・伊吹山です。標高は1,377mなのですが、昭和2年の積雪量は11.82mで世界山岳気象観測史上1位。ギネス
今回の旅、14日目。バイキング朝食付きのホテルだったので、軽く朝食を摂ってから出発しました。サバとパン……意外と合います。ホテルのある敦賀駅前から約3km。天気が良かったので気比の松原まで行ってみました。静岡県の三保の松原、佐賀県の虹の松原に並び、日本三大
悪天候のためレインボーライン山頂公園に行けなかったので、時間に余裕ができてしまいました。若狭三方ICから舞鶴若狭自動車道を使うつもりでしたが、道の駅 三方五湖・道の駅 若狭美浜はまびより・日本海さかな街などに寄りながら、下道でのんびりと敦賀に向かうことにしま
今回の旅、13日目。小浜駅前にあるホテルから8kmほどのところにある、明通寺を参拝してきました。坂上田村麻呂が平安時代初期に創建したと伝えられる寺院です。本堂と三重塔は共に鎌倉時代中期に再建されたもので、建造物としては福井県内で唯一の国宝だそうです。本堂(
若狭フィッシャーマンズワーフから、小浜市の中心部まで戻ってきました。まずは令和2年にオープンした小浜市鯖街道ミュージアムを見学。かなり小ぢんまりとした施設ですが、鯖街道にまつわることや小浜の文化などを学ぶことができます。北前船の写真を見たのは、もしかした
今回の旅、12日目。小浜駅の近くにある「あかお」というお店に行きました。昭和12年に和菓子屋として創業した、「カレー焼」を供する最古の店です。今回で3度目の訪問となるのですが、小浜まで来たらここは絶対に外せないんです。……が、遂にここも閉店してしまったんです
「濱の四季」というお店で昼食を摂ったあと、向かいにある御食国若狭おばま食文化館を見学してきました。その名のとおり、若狭・小浜を中心とした日本の食と文化を学ぶことができます。市民の食育推進のための施設でもあるそうで、キッチンスタジオや若狭塗など伝統工芸を体
今回の旅、11日目。宿の近くにある滝上公園までクルマで行き、滝上山の山頂にある展望台まで歩いて登ってみました。山頂まで約20分のプチ登山です。このときは4月上旬だったので、ミツバツツジがちらほらと咲いていました。しばらくして満開になると、山全体がピンク色に染
天橋立ビューランドで絶景を楽しんだあと、天橋立駅前にある「智恵くらべ」という土産店に行き、この日の夕食となる「丹後のばらずし」(960円)を購入しました。まだ13時なんですけどね。売り切れてしまう可能性大なので、早めに買っておいた方が良いだろうと思ったんです
天橋立をしばらく散策したあと、智恩寺の参道まで戻ってきました。昼食はこちらの「阿蔵」でいただきます。明治元年創業の老舗旅館「対橋楼」が営む食事処で、先ほどお邪魔した「彦兵衛茶屋」の斜向かいにあります。「対橋楼」には与謝野晶子も2度宿泊しており、掛け軸な
今回の旅、10日目。日本三文殊のひとつに数えられる智恩寺を参拝してきました。画像上の多宝塔は室町時代に建てられたもので、国の重要文化財となっております。松の木に結ばれている、扇子おみくじがちょっと可愛らしいですね。扇子を広げると吉凶が分かるようになっていま
空が少し薄暗くなってきた頃、予約をしておいた「割烹 たんご」というお店に入りました。お目当てはイサザです。一般的にはシロウオと呼ばれるハゼ科の魚で、かなり広域に棲息しているのですが、”宮津に春を告げる魚”ともいわれております。しかし確実に食べられる店は、
伊根町からクルマを走らせること約26km。天橋立はスルーして、宮津市にある「漁師町 ととまーと」という観光商業施設に行きました。1階には「ととカフェ」という、ちょっと派手なお店があります。またか……と思われるかもしれませんが、お目当ては「カレー焼 ※」です。
妻沼聖天山(歓喜院)での話の続きです。ここ妻沼地区には「カレーポテト」という隠れた名物もありますが、やはり代表的な名物は200年以上の歴史を持つ「妻沼のいなり寿司」でしょう。長さがフツーの倍近くあるいなり寿司です。このブログでは今まで「聖天寿司」と呼んでい
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。お陰様でこのブログも18年目に入りました。全国旅行支援をここぞとばかりに利用したことによりネタがかなり溜まってしまい、現在は約1年前の話を記事にしているという状況です。昨年から続いている埼玉県~茨城県の旅の話が終わるのは、
「花湯スパリゾート」から一旦ホテルへ戻り、1kmほど歩いたところにある「るーぱん 熊谷バイパス店」へ行きました。埼玉県のみに展開する、スパゲティとピザを主力としたファミレスチェーンです。県民のソウルフードといわれることもある、「るーぱん」の創業は昭和49年
この日は特に何かを観ることもやることもなかったので、旅行中だというのにスーパーやドラッグストアや100円ショップなどで買物をしてきました。そのあと、お昼時を過ぎたのを見計らって「煉火亭 熊谷佐谷田店」というお店へ。「煉火亭」はここ熊谷市に本社を置く馬車道
今回の旅、2日目。連泊しているうえに、この日は特にやることもなかったので遅めに起床。目の前がラグビー場というホテルだったので、早朝から賑やかなのかな……とちょっと心配していたのですが、9時を過ぎても静かなままでした。遅めの朝食を摂るため、ホテルから2.5km
總願寺から12kmほどのところにある、さきたま古墳公園までやってきました。公園内にある9基の大型古墳は、埼玉古墳群として国の特別史跡に指定されています。まずは将軍山古墳の後円部の中にある展示館を見学してきました。再現された横穴式石室や遺物などを見ることができ
大宮市から加須市の中心部へ向かう途中、時間調整を兼ねて加須はなさき公園に寄りました。約600mにわたるメタセコイア並木がステキです。公園の奥にある修景池(鯉の池)の周りを歩いていると、段々と晴れ間が広がってきました。20分も経たないうちに曇り空へ戻りました
昨年の12月……つまり丁度1年前の話となります。クルマで埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県へ7泊8日の旅に行ってきました。今回はローカルフードが目的の旅ではありますが、約半分はリピートネタとなっております。予めご了承ください。神奈川県にある自宅を明け方に出発。
東海館を見学したあと、近くにある「ふれあいの湯」という無料の足湯に浸かってきました。足湯にしてはちょっと熱めですが、寒空の下だと丁度イイ感じでついつい長湯してしまいました。雨がまだシトシトと降っているので、アーケードのあるキネマ通り商店街をしばらく散
朝食ビュッフェ付きのプランだったので、野菜を中心にしっかりといただいてからホテルを出発しました。ただ……公式サイトには「伊豆のひものから卵料理まで約40種類」と書かれていたのですが、楽しみにしていた干物は見当たらなかったんですよね。それがちょっと残念で
網代で昼食を摂ったあと20kmほど南下し、「伊豆の瞳」と称される一碧湖へ行きました。火山性クレーターとされる湖です。観光客はあまり多くはありませんが、それなりに賑わう大池と静かな佇まいの沼池(画像右下)があります。お次は8km南の城ヶ崎海岸へ。観光客の多い北
昨年の11月下旬……つまり丁度1年前の話です。「今こそしずおか元気旅」という全国旅行支援を利用して、2人で静岡県の熱海と伊東へ1泊2日の旅に行ってきました。今回はローカルフードが目的ではないので、リピートネタや弱めのネタが多めです。予めご了承ください。(画像は
宮城県のスーパーで「メン子ちゃんミニゼリー」を買ってきました。ひと口サイズのゼリーが20個入って198円(税別)。主に東北地方で販売されており、「東北人のソウルフード」「東北人で知らない人はいない」などといわれるほど当地では知名度の高いゼリーです。「メン子ち
大洗から40kmほどのところにある、石岡市の中心部に寄ってみました。江戸時代末期に建てられた、まち蔵 藍(旧丁子屋)という観光施設で地図などを入手し周辺を歩き廻ってみることに。斜向かいには昭和6年築の福島屋砂糖店と、昭和5年築の久松商店・十七屋履物店が並んでい
今回の旅、20日目。10時ちょっと前にホテルを出発し、クルマを12kmほど走らせたところにある大洗磯前神社を参拝してきました。画像上の神磯の鳥居は、二柱の神様が降り立ったと伝えられる場所に建っています。この時は境内で「大洗の菊まつり」が開催されていました。規
大甕(おおみか)から9kmほど南下したところにある、村松虚空蔵尊(日高寺)を参拝してきました。日本三大虚空蔵堂のひとつに数えられるところです。明治33年の火災によって焼失したため、現在の建物は大正・昭和・平成期に再建されたものではありますが、紅葉が見頃とい
福島県にあるいわき・ら・ら・ミュウから南西に19kmほどクルマを走らせると、ようやく茨城県となります。県境の少し先の五浦海岸にある天心遺跡を見学してきました。日本近代美術の父と評される岡倉天心が晩年を過ごしたところで、長屋門・天心記念館・六角堂・天心邸からな
今回の旅、19日目。泊まったホテルの2軒隣にある、昭和10年創業の「パンとケーキ 市川(市川パン店)」に行きました。電気が点いていないので、やっているのかやっていないのか分かりづらいですね。お目当ては、私が全国(主に西日本)に探し求めている「かたぱん」です
浪江町から国道6号を60kmほど南下し、福島県浜通りの南端となるいわき市に到着しました。少し渋滞に巻き込まれて疲れたので、ホテルへ行きしばらく部屋で休憩することに。1時間ほどしてから「海鮮炉端 魚正」というお店に行きました。いわき駅から700mほどのところにあり
「道の駅 南相馬」から国道6号を17kmほど南下したところにある、「道の駅 なみえ」に着きました。1時間前に食べたばかりではありますが、せっかく発祥の地・浪江町まで来たので、道の駅内にある「フードテラス かなで」で再び「なみえ焼そば」をいただいてみようと思いま