先日、「ア リタリエンヌ」という言葉を聞きました。 噺家(はなしか)の女性とピアノとを織り交ぜた 仕事の稽古中に、です。 まだ、
「ふだん塾」の講師が、上達のヒントを書いています。音楽院講師。フランスより。
先日テレビで、心に残った言葉がありましたので、 書いておきます。 先週は、ちょっと風邪をひいていました。 やっと起き上がれるようになって、 まぁ、テレビも見られるようになった時。 とてもマニアックな世界を見せてくれる番組でした。 ラーメンを自作する人たちのコンテスト。
ピアノオンライン講座「ふだん塾」
ピアノ初心者の方から、たまに、 譜読みに時間がかかります、ということ聞きます。 譜読みに時間がかかるのは、 ある程度しかたありません。 私も、小さいころ、 譜読みの期間が苦手でした。 実は、今でも、あまりこの作業が好きではありません。
もっと、すっきりと、キビキビとした音で、 かっこよく弾きたいのに、と思います。 特に、 8分音符や、16分音符が並んている時。 そういう時は、ごたごたと考えずに、
音楽表現で、大事なことがあります。 ここを、押さえておくと、 上達が、ぐんぐん進むように思います。
ピアノでスケールを弾くときの動きで、 「指くぐらせ」という動きがあります。 それについては、私が日本で習ったのと、 フランスでよく聞く説明では、ちょっと違いがあります。 どうするのが理想的なのでしょう。
「スグルー」をご存じですか?(ピアノとは少しだけ関係がある)
先日、よく切れるギザギザナイフで、 パンを切っていましたところ、 パンのみならず、指先まで切ってしまいました。 あら大変、 しばらくは、ティシューを巻いて、 治るのを待たねばなりませんでした。 3、4日たって、 まぁ、表面的には大丈夫そうになりましたが、 切りどころが悪かったようです。 かなりの
「ブログリーダー」を活用して、Chiyoさんをフォローしませんか?
先日、「ア リタリエンヌ」という言葉を聞きました。 噺家(はなしか)の女性とピアノとを織り交ぜた 仕事の稽古中に、です。 まだ、
これは、大人になってピアノを再開なさる方にも。 ケガを防ぐ、ということが大事です。 ケガは、主に、手首にきます。 もしこれにかかると、
ピアノを始める、となると、 大人の方も、子供さんも、 ワクワク、そしてドキドキなさっているようです。 それは、当然、 お気持ちよくわかります。
指が思うようにうまく動かない、 というのは、どのレベルの人でも突き当たる むずかしさです。 新しい動きだから、習得しなくてはならない、 というのでしたら、
昨日は、音楽院では、 職員会議がありました。 ソルフェージュの先生と、楽器の先生が集まって、 生徒さん一人一人の成長具合について、 話し合います。
めんどうくさい譜読みをしたり、 指づかいに注意したり、 ここはどの声部をメインに歌わせようか、などなど、 ピアノとは、 ずいぶん細かい作業が多いです。 それでも、 この苦労を通り越せば、
自分ではわからないこと、の一つに、 「自分の才能」というものがあると思います。 (中級〜上級レベルで) 例えば、レパートリーの好みで、 ショパンが好き、と言っている方が、 実は、バッハをとても上手に表現なさっていたりします。 ちっとも苦労しないので、
以前に、プロボクサーの方が書いていたことです。 それを読んでからは、私もそうしています。 それは、長続きさせるコツ。 自分が長続きできたのは、 やる気がしない時は、 練習しない、というペースだったということです。
この話は上級者向けになります。 ピアノを練習する時に、 ちょっとわかりにくい点があるのです。
新年のごあいさつ申し上げます。 カレンダーの数字が変わっても、 何も変わらない、という人がいますが、
2024年も、そろそろ終わりに近づいてきました。 ほんのちょっとスローモードになっていますが、 「ふだん塾」は、年末年始も開いています。
ピアノのお勉強で、ますます上達したいと思ったら、 もちろん、練習は大事ですが、 またその上、レッスンの受け方にもコツがあるようです。 それは初級でも、ハイレベルでも。 よく目にするのは、 感覚的にレッスンを受けている人たちです。
ピアノオンライン講座「ふだん塾」
「オンラインレッスン」の受講生、 大人女性の方から、コンサートの動画が送られてきました。 施設をまわって、 同級生のソプラノの方とピアノを弾いておられます。 オーベルビリエの「ノエル」、そして
アルペジオを弾く時に、どのように手を回すか。 これは先生によって、色々説明のしかたが、ちがったりします。 また、 これ以外にも、もう一つ違うやり方がありますが、 今日は、一般的な方を説明します。
大人初心者で、一体何が弾けるようになるのか、 みなさん、 あまり楽天的なお考えはお持ちではないようです。 質問がありましたので お答えしますと、
ピアノで、上達しているかどうかは、 なかなか、自分ではわからないようです。 音楽的なこと、 技術的なことを、正しく、
自分では気持ちよく、うまく弾けていると思っていても、 録音を聞いてみると、 何だか、イマイチ、ということがあります。 毎回、もれなくそうです。
前回、バッハの練習を「写経」にたとえておられた方の お話をしました。 その続きでお話ししますと。 私は、長年ピアノを弾いているのに、
先日、オンライン受講生の方から、 バッハの動画が送られてきました。 そして、 「バッハを弾いていると写経してる気持ちになります」 「写経したことありませんが」と、コメントが。 思わずニヤッとしてしまいます。 この方は、
先日、自動車を変えました。 問題は、今までギア付きだったのが、 今度はオートマチックになります。 それに、車体の形も違いますから、 感覚をつかむまで、ちょっと緊張します。 駐車するときなどは、誰かに手伝ってもらったり。
ひとつ、強力な練習法があります。 どうしても腕が疲れてしまって、弾きにくい、 というような時に、とても効果的です。 同時に、音の粒もそろいます。
昨日、ツイッター(今ではX)で、とても不思議な楽器を教えてもらいました。 ピアニストである私にとっては、 とても感激ものでしたので、書いておきます。 ポーランドの人が制作したものですが、 元のアイディアは、ダ・ビンチのものだそうです。 設計だけで、実現していなかったものを、 この人が製作。
今朝、スカイプで日本の方と遠隔レッスンをしていた時に、 「レッスンを録画しても良いでしょうか」とご質問がありました。 また、 対面レッスンの時にも、 録音なら結構です、とお話ししたことがあります。 さて、 私は、昔むかしの、昭和生まれです。 レッスンを録画する習慣はないのです。 だからそう感じるの
先日、ある方に、「うまくなるコツ」を教えてください、と 聞かれたので、しばらく考えてしまいましたが、 こうお答えしました。
ブルグミューラーという練習曲は、とてもいいと思います。 日本ではよく使われています。 ウイーン版では、日本の方が監修しているくらいです。 フランスではどうか、と言いますと、 私の知る限りでは、聞いたことがありません。 といって、感性が合わないということではありません。 フランスの生徒さんに提案して
発表会やら、 コンクールやら、試験など、本番があると、 どんな人でもよく練習します。 細かいことに気をつけて、 しばらく練習していますと、 だんだん、虫メガネで見ているようになってきます。 そして、全体像が見えなくなって、 ただ正確に弾いているだけになったりします。
YouTube で、 マルタアルゲリッチのインタビューを聞いたところによりますと、 彼女は、練習曲など弾いたことない、ということでした。 「なんで、練習曲なんて必要なの?」という顔をして、 対応している若いアルゲリッチが見えます。 なるほど、 この天才的なピアニストは、 練習曲などほったらかして、
きのうの音楽院のことです。 20代の女性です。 ピアノを再開している人です。 それが、たぶん、これはソルフェージュのクラスで そう思ったらしいのですが、 「リズムが下手」と、思い込んでいます。 私から見ると、 そんなことは、全然ないのですが。 楽譜を読むときに、リズムで頭を抱えたり、 間違うこと
これは、どんなレベルのピアノ曲でも効果があります。 曲の中で、手が移動するとき、 時間がかかってしまいます。 まず、 どの指をどのキーに置いていいか、 それを探すのに時間がかかる、という問題があります。 (和音など) これは、 繰り返し練習によって、クリアできるはずです。 体が暗記してくれます
新年のごあいさつ、申し上げます。 みなさまは、どんなふうに年末年始を すごされましたでしょうか。 思うように行かなかった方もあると思います。 私はといえば、 ちょっとフラフラしながら、ピアノお弾き初めをしました。 とつぜん、具合が変になったので、 どうしたことかと思っていましたが、 どうやら、
一年を振り返って、受講生の方のことを 思います。 そして、あぁ、この方は、 *こんな技術の面で上達なさった、とか、 *以前はこんなふうに弾いておられたのに、 今は、こんなふうになった、とか、 *こういう音が出せるようになった、とか、 *フレージングで、私が何も言わなくても、 こんなことを
フランスでは、 今年はノエル(クリスマス)のお休みに入るのが おそいです。 ぎりぎりまでお勉強して、 そして、ノエルの日を迎えます。 そのかわり、お正月は、めずらしくのんびり。 8日まで休みです。 いつもですと、 2日、3日くらいから仕事に入りますので、 ちょっと味気ない感じもするのです。
前回、Sさんの発表会のお話から、 どういう演奏を目指すか、というような話になりました。 考えてみますと、 音楽院でも、試験の時は、 みなさん緊張しますし、 「ちゃんと」弾けたらな、と思うわけです。 では、審査員の人たちは、 何を思っているかと言いますと、 レストランに行ったら美味しいものを食べた
Sさんが、「消化不良」とおっしゃりながら、 発表会本番の動画を送ってくださりました。 それを聴いてみますと。 たしかに、ミスタッチはあるものの、 流れが良いです。 それぞれの場面の表現が、クリアです。 よく歌ってらっしゃいます。 そして、歌い方に心がこもっているのでしょうね、 こちらのハートも
先日Sさんが、発表会で演奏なさいました。 「ふだん塾」受講生のSさんは、 関東でも対面レッスンの先生についておられます。 私も、オンラインや、 東京での対面レッスンで お手伝いしました。 そして、本番のあと、メッセージが来たのですが、 何やら、あまりうまく行かなかったと、 残念がっておられる。
ふだん、あまり気にしませんが、 ピアノ曲で、調の雰囲気をつかむことはできます。 そして、これを表現すると、 演奏がぐっと変わるのではないかと思います。 フランスでは「バイエル教本」をあまり使いませんが、 私は、たまに使います。 その中に、一曲の中で短調から長調に変わる曲があります。 そして、「先
これは、中級以上の話になります。 新しい曲に取りかかるときに、 他の人の演奏を聞くか、聞かないかで、 意見が分かれます。 きのうも、10代の生徒さんが、 「私のように、まだ経験のない者は、 他の人の演奏をきいて、練習するしかない」 と言っていました。 そういえば、 新しい曲の楽譜と一緒に模範の
年末、発表会やクリスマス会などで、 本番を準備なさっている方も多いかと思います。 本番では、ほとんどの方が緊張すると思います。 プロは緊張しないと思っている方もありますが、 実は、「ものすごく」緊張しています。 大きなホールの楽屋では、 前の演奏者が残していった、薬のカプセルの殻が、 散乱してい
曲を通して、何を伝えたいのか、 というようなことをお話ししました。 中には、それがよくわからなくて、 だからレッスンを受けています、という方があります。 そのお気持ちはよくわかります。 小鳥が卵からかえるとき、 ヒナは、中から口ばしで、殻をつつきます。 親鳥も、外側から口ばしで、殻をつつきます