chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kita80
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/02

arrow_drop_down
  • 餌用秋田キツネ鍼に巻いてみた

    最近気に入っている秋田キツネ鍼で、オスキジの羽を使った自称「爺さん毛ばり」を巻いてみました。 餌用7号の鍼が大分残っていますのでこれを使って試してみます、7号と言えばフライフック#12位の大きさですが、爺さん毛ばりの様な順毛ばりを巻くには8号位が良いと思いますね、残念ながら管付きの8号鍼は探してもなかったので仕方なく穴無しの7号鍼にアイを付けて巻いてみました。 この形状の鍼、鍼掛かりが良く、バレ...

  • 保存キノコを食べる

    昨年のキノコは、異常な高温続きで最初は今年のキノコの出来は駄目だと言われましたが、後半になってからいろいろなキノコが良く採れました、特に数年ぶりに私にマツタケが採れたのは、もう足腰が弱って山歩きもできなくなりつつある老体に、最後のキノコの神様のサービスだったかもしれませんね。 マツタケとシモフリシメジは冷凍保存に、その他、クリフーセンタケ、ムキタケ、チャナメツムタケ、アミタケ、コムソウ、は塩蔵保...

  • 思い出の記事 14

    今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2015-6-2残り物の釣り 5月30、31日木曽川源流でイワナ釣り大会があったのでその残り物を釣りに行ってきました。 遅くに出掛けましたので、すでにルアーマンが至る所で竿をしならせています、一人の方に見せてもらいまし...

  • 三九郎

    13日、今年も当地区の三九郎が行われました、三九郎とはどんど焼きと呼ぶ地域もありますが、松本平一帯は正月に飾った松などを集めて燃やす行事を三九郎と言います、この三九郎の名前の由来は、災害、疫病、年貢の庶民にとっての三大苦労をもじって三九郎と言ったのだとか、この三大苦労の中に年貢が入っていることからお上の目をごまかすため、当時人気の神官三九郎様のお祭りとしたとの話があります。 今年は雪が無いです、...

  • 思い出の記事 13

    今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から9年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-1-4クマの肉料理 長野に住んでいる下の孫のバトミントンの練習が松本であるということで、正月も兼ねて娘一家がやってきました。 何をご馳走しようかとババと相談しましたが、今の若者は普段からハイカラなものを食べて...

  • 私の源流餌釣り仕掛け

    前回、過去の記事から使い捨て仕掛け巻きの記事をUPしましたが、今回は仕掛けについて私のやっている方法をご紹介します、私の餌釣りはほとんど源流域ですので、そんなに繊細な仕掛けは必要ありませんし藪沢が多いので仕掛けの消耗も激しくそれなりの工夫も必要です。 私は鍼はアマゴ半スレヒネリ6号です、少し小さいのは、老化で機敏な動きが出来ない為飲ませて取り込む方法をとっているからです、その為専用の針ハズシを使い...

  • タイマー

    貧乏人の我が家には寝室にエアコンがありません、しかも、在来工法の昔の家、室内でも氷点下になることもあります、子供達は私が亡くなれば取り壊すつもりのようですので、いまさら手を加えても無駄になります、手軽な電気ストーブはありますが、起きている時だけしか危なくて使えませんので電気敷毛布を使っています、しかし、寝る時にスイッチを入れたのでは布団が温まっておらず困ります、早めにスイッチを入れておけば済むこ...

  • 思い出の記事 12

    今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015ー1-16 釣り道具 1つ2円の仕掛け巻き 私の渓流餌釣りの仕掛けのハリスの長さは、すべて1.2mです、源流はそのまま穂先に、大きな川はその上に天井糸を川に応じた長さのものを付けます。 そんなわけで、ハリスの...

  • 新年のご挨拶

    昨年は弊ブログにご訪問ありがとうございました、おかげさまでブログを再開して一年経ちました、徐々に読者も増えて励みになっております、今後も出来る限り身近な出来事を中心に頑張ってまいります、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 写真はシマヘビです、毒はありません。 釣りに行った際に出会いました、長いヘビでカメラが間に合わず肝心の頭は撮れませんでした。 ポチッとお願いします、拍手の方もね ...

  • 最終的なマイ毛ばり

    長い釣り人生の中で沢山の毛ばりを巻いてきました、その種類は前にブログに載せてありますが、少々の違いのある物を合わせると100種類以上あると思います、しかし、どの毛ばりが一番釣れるかと言うことになると全く解りません、毛ばりは何でも良いとさえ言われますが、それでも、あの毛ばりが良いこの毛ばりが良いといろいろと気になるものです、絶対釣れると言う毛ばりは無いにしても、丈夫で振り込み易く針掛かりの良い毛ば...

  • 干し柿完成

    今年は残暑の影響か柿の出来が悪かったらしくいつも頂けるところから頂けず、買って来てまでして干し柿作りは止めようと思っていましたら、少し熟し過ぎた物だけど捨てるのはもったいないからと、妻の友人から50個ほど頂きました、確かに少し小ぶりで熟し過ぎていましたが、保存が出来る状態にまでになればと作りました。 昨年も記事にしてありますが、私の干し柿の作り方を少し紹介します、特別な事をしているわけではありま...

  • 簡単な正月飾り

    今は少なくなりましたが、当地方の正月飾りは玄関の両側に松を、そこからシメ縄を張り、紙垂とゴボーと呼ぶ縄をぶら下げ、松にはチョコと呼ぶ飾り物を付けるのが一般的です。 写真は数年前の我が家の正月飾りです。 しかし、山に行き伝統的(枝が3段とか5段になっているもの)な格好の良い松を探すのは大変で、最近は市販の飾りに山にいくらでもある松を使って、簡単な正月飾りを作って飾っています。 今回も、近くの山に行...

  • イチョウ芋の調理

    今年はイチョウ芋が沢山穫れました その記事はこちら イチョウ芋とはヤマイモの一種で形が銀杏の葉っぱに似ているところからついた名前ですが、美味しい割に人気の無いのは調理が面倒だからと言われています。 確かに長芋とは違って凸凹しているので皮を剥くのが大変です。 皮剥きの作業は知らぬ間に私の担当となっています、後の片付けを考えて外の水道で行いました、寒いです、冷たいです。 長芋でしたらピーラーで剥けば...

  • たわいもない事

    寒さで行動も少なくなったご老体はブログネタに不自由しております、そんなわけで、誠にたわいもない事ですが記事にしました。 冬の乾燥でインフルエンザが流行しているとか、私は、例年通り11月に予防接種を受けました。 コロナワクチンについては、有料で接種できるとの通知が来ていますが、果たしていかがなものかと現在は思案中です。 そんなわけで、予防のため室内を乾燥させない方策を取ってみました、加湿器を設置すれ...

  • 野沢菜の時漬け

    野沢菜漬けは、長いまま沢山漬ける、いわゆる本漬けと言われるのが一般的ですが、塩を少なくして他に調味料など加え、刻んで漬ける「時漬け」も美味しいものです、呼び名も「浅漬け」、切って漬けるため「切り漬け」、「当座漬け」と様々です。 その時漬けに適しているのが野沢菜の一種「おかあちゃん」という品種だと私は思います。 昨年、隣のクマさんの畑に冬になっても収穫せず、放置してあった野沢菜「おかあちゃん」を頂...

  • 思い出の記事 11

    今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2013-06-28 渓流釣り 竿が折れた! 梅雨に入り、大雨による被害に大変なご苦労をされている皆様にお見舞い申し上げます。 幸い、私共のところは雨は降りますが、河川の増水や氾濫などが無く、いつも通りの生活が出来ますことを感...

  • オスキジの羽の毛ばり

    私が毛ばりに夢中になった頃は、今のようなマテリアルが無い時代で、名人と言われた人の毛ばりを、人づてに聞いて作った毛ばりでした、本などではメスキジの羽が良いとか書いてありましたが、メスキジは禁鳥で手に入らず、オスキジだって良いだろうと始めたのがこの毛ばりです。 しかし、この羽は毛足が長く、使える部分は首から肩にかけての一部だけであまり使えません、しかし、青黒く光る部分は、昆虫の羽に似たところもあり...

  • ウオーキング

    釣りもキノコも畑も終わり、コタツで横になっているだけでは、このまま寝たきりになってしまうかもしれないと、最近は近所を歩いています、ウォーキングと言う程のものではありませんが頑張っています、しかし、1000歩位歩くと腰が痛くて更に最近は膝まで痛くて休みたくなります、幸い所々に小さな公園がありますのでそこを利用して5分程休憩、腰をタタキ足をサスリ、そして次の休憩所まで歩くというウォーキングです、昨年...

  • 今年も葉痕(ようこん)探し

    紅葉も終わり葉っぱも落ちて枝だけになった山々にも楽しみがあります、葉痕探しです。 葉痕とは、葉っぱが枝から落ちた後に枝に残る傷跡の事で、木によっては人の顔や動物の顔に似ているものもあります。 ウォーキングがてら探すのも面白いものです、葉が取れた痕ですので大きな葉っぱの木が良いですね。 今回も近くの奈良井川の土手を歩いてみました。 葉痕でも特に小さな子供に似た可愛らしいのが見つかるのは、弦になっ...

  • 思い出の記事 10

    今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2013-06-28 渓流釣り 梅雨時は餌釣りが良い 連日、雨の降らない日が無い位で、やっぱり梅雨ですね。 地元の渓流の状態は、シトシト雨のため濁りが無く、水量もそんなには増えていません。 こんな時は釣果も期待出来ないし、新緑を楽...

  • ロストを気にしない毛ばり

    私のブログは元々は渓流釣りの事を主に書こうと始めたブログで、最初は「釣り好き老人の日々」で大変お世話になりました、しかし、寄る年波には勝てず次第に行動範囲も狭くなり、今のブログに変えてからは釣り関係の記事が少なくなり、渓流釣りファンの方々には物足りない記事が多くなってしまっています、今は毛ばりの事を書こうにもすでに「ネタ切れ」、あれやこれやと巻いた毛ばりも、前回紹介した秋田キツネ型の鍼に大小2段...

  • 収穫

    冬に向けて保存しておく野菜の収穫をしました。 長ネギです、品種は当地の伝統野菜松本イッポンネギです、白い部分を主に食べるネギですので土寄せを繰り返し白い部分が長いネギがになりました。 本来の松本イッポンネギは、夏に一旦掘り上げ今度は寝かすようにして植えるという植え替えを行います、そうすることでネギにストレスがかかり甘くなると言うものです、半分だけ植え替え方式で作ってみました、寝かせて植えます...

  • ちょっとした事

    私は写真の技術はありませんが、面白そうな物を撮ることは好きです、いわゆる採る、捕る、獲る、穫る、撮る事はすべて好きですね。 そんなわけで、カメラはオートで撮れるデジカメ、落としても濡らしても心配のないオリンパスToughTG-4です、現在はこのシリーズの機種はTG-7まで発売しているようですが、文字通りタフなカメラで気に入っています。 今回は、特に記事にするような出来事もないので、ちょっとおもしろいなと思...

  • イナゴ捕り

    信州は昔から昆虫食が盛んな県の一つだと言われています、山国で海から遠く魚などが手に入らなかった為もあるでしょう。 私も子供の頃はイナゴは良く捕りました、手ぬぐいを半分に折って袋状に縫い、収穫の終わった田んぼで良く捕ったものです、その他にも養蚕が盛んであった為かお蚕の蛹、そして田んぼに居るタニシ、特に喜ばれたのはスガレと言う蜂の幼虫です、地ハチともいわれる黒スズメバチです、これは美味しかったですね...

  • 大失敗

    こともあろうに、最近購入したばかりのPCにとんでもない失敗をしてしまいました。 昨年腸閉塞を患い、以後、整腸を目的に夕食後しばらくしてヤクルト1000を飲んでいますが、何が狂ったのか、この日はPCの近くに持ってきて飲んだのです、その時、手元が狂いそのヤクルトを落としてしまい、そのしずくがキーボード左側に掛かってしまったのです、あわててティシュでふき取り、心配したキーボードは入力も正常に出来て一安心し...

  • 銀杏芋の収穫

    イチョウ芋とはヤマイモの一種で、形が銀杏の葉に似ているところから付いた名前のようで、長さが短いので掘るのが簡単と言うメリットがあります、4月に昨年の芋をこぶしの半分くらいに切って植え付けました。 そして、掘り取りは雪の降る前にやれば良いのですが、暖かいうちにとネットを片付けて始めました、短い芋ではありますがそれでも深くまで伸びていますので、掘り出しやすいように両端を掘っておきます、真っすぐな芋...

  • 最後のキノコ採りか

    今年最後だと思うキノコ採りに行ってきました。本命はチャナメツムタケですが、クリタケ等も同じ様な場所に出来ますのでそちらも狙います。 最初に見つけたのが木の根元に生えているクリタケです、このバカでかいクリタケ、多分傷んでいて駄目だろうと思いましたが、ひっくり返して裏を見ると虫も入っていないししっかりしています、クリタケは足の部分の汚れた部分をハサミでカットし、水で洗って天日干しにして保存します、小...

  • 正夢

    私のように自分の山を持たないキノコ採りは、マツタケを採るのはほぼ不可能です、出荷されるマツタケのほとんどは管理山(止め山)で採れたものです、その多くは私有林とか、入札によってキノコ採りの権利を取得してある公有林等で、そのような山に一般人が入ることはできませんが、私有林や公有林であっても特に入山を規制しない森林もあります、私らキノコ採りはそのような山に入ってキノコ採りを楽しんでいます。 そんな山...

  • ムキタケ

    キノコ採りも終盤になってきました、キノコの記事続きですが、もうしばらくお付き合い下さい。 これからは、朽ちた木などに生えるいわゆる腐生菌のキノコが良く出来ます、ナラタケ、クリタケ、チャナメツムタケ、ムキタケ等です。 今回は、倒木や枯れ木に生えるムキタケを狙います、2か所だけ生える場所を知っていますので、そこだけに絞ります。 一ヶ所目はすでに誰かが採ったらしく、小さな物しか残っていませんでした、二...

  • マツタケより美味しいシモフリシメジ

    シモフリシメジ、霜の降りる頃まで採れるという事から付いた名前でしょうか、私の所ではクロンボシメジと呼んでいます、傘の頭が黒い為でしょう、キノコご飯と言えばマツタケが最高と思う人が多いですが、「匂いマツタケ味シメジと」と良く言われるように、食べてはシメジの方に軍配が上がります、しかし、さらにその上を行くのがシモフリシメジですね、シメジのように大きな株になって採れる事は無いので沢山採ることは難しいキ...

  • コムソウ

    コムソウと言っても「虚無僧」ではありません、キノコの名前です、その他にショウゲンジ、木曽地方ではボーズとも呼びます。 なぜコムソウという呼び名が付いたかと言いますと、傘が開く前のキノコの格好が虚無僧に似ているからだと思います。 今年の夏の異常高温と残暑の厳しさから今年のキノコは絶望的と言われましたが、少し寒くなってきましたら、少し遅れて採れ始めたらしいですね、したがって、古いものから新しいものま...

  • あまり食べないキノコ

    キノコ図鑑等で、食べられるとなっていてもあまり食べないキノコがあります、そんなキノコのうち今年見かけた3種類を紹介します。 これは、ホコリタケとかキツネノチャブクロ呼ばれているキノコです、ホコリタケとは、古くなるとてっぺんに穴が開き、ほこりのように胞子を出すところから付いた名前のようですが、それにしても、別名のキツネノチャブクロとは面白い名前を付けたものですね。 これは私も食べたことがあります、...

  • ラッカセイの収穫

    ラッカセイ、6月下旬育ててあった苗を植え付け、そして先日収穫をしました、今年の異常な暑さでいろいろの作物が駄目になりましたが、ラッカセイは消毒も全くせずに順調に育ちました、手がかからず作りやすい作物ですね。 品種はオオマサリです、大粒の品種です、ラッカセイはジマメ(地豆)とも言うように土の中に実が付きます、株ごと引き抜きますと実が付いたまま収穫できます、たまに土の中に残る物もありますので後で耕し...

  • ハタケシメジ

    またキノコの記事で申し訳けありません。 私のキノコ採りは比較的高い山を狙いますので、民家近くの場所はあまり入ったことが無いのですが、やはりあまり歩けなくなった事もあり、最近は山沿いの道端などを探すことも多くなりました、こんな場所でも比較的良くあるのがジコボウ(ハナイグチ)ですので、ちょっとした空き地に車を止めて付近を探してみました、突然、猟犬のごとく付近を探し歩いていた隊長から「ちょっと来て!...

  • 雨が降ったのに

    10月8、9日としっかり雨が降ったので、10日、期待しているジコボウ(ハナイグチ)が出て居ないかと山に入って見ました、このキノコの場合、出始めの物を採らないとたちまち虫が入ってしまいます。 狙った現場に到着、いつもなら2、3台の車が止まって居る筈ですが1台も見えません、シメシメと思う反面変な予感がします、案の定、真っ先に出る筈の小さな沢沿いでも、小さなものがほんの少しだけ、ここは諦めて、山頂近い...

  • サルオガセ

    以前にも記事にしたことがありますが、木に引っ掛かるように垂れ下がった糸のような物体、これが生物だと知っている人は少ないでしょう.。 今までにも見たことはありますが、このようは開けた場所ではなく、何となく不気味な感じがして近寄りがたい場所だった気がします。 私はこれが地衣類と言われる生物だと知ったのは数年前です、興味がありましたので、今年もキノコ採りの際に回って見てきました、そして、帰ってから一年...

  • シロジコウ

    よく見かけるが採る人が少なく、意外と美味しく食べられるキノコにシロジコウ(シロヌメリイグチ)があります、ジコボウ(ハナイグチ)と同じカラマツ林に良く生えますが、多くは低湿地などジメジメした所に良くできます。 傘は5~10㎝くらい、ヌメリが強く、幼菌のうちは暗褐色ですが、古くなると汚白色になり網状になっている傘の裏は傷つけるとオリーブ色に変わり壊れやすくなり、見た目も悪いので採る人も少ないのでしょう、...

  • 自慢話

    年寄りが嫌われる理由の一つに自慢話があります、私も気を付けないとね、施設に入れば介護士に嫌われる原因にもなりかねませんからね。 今回は、その自慢話になるかもしれませんが、競技の結果の証しとして頂いたトロフィー等の事です、この様な物は、自分とか身内には価値がありますが、他人には無意味なものです。 断捨離をするにしてもトロフィー等は困ります、燃えるゴミ?、埋め立てゴミ?、金属類? そんな事情もあって...

  • クリフーセンタケ

    クリフーセンタケと呼んでいるキノコがあります、正式な名前はニセアブラシメジと言うんだそうです、雑木林などに生えるのが通常ですが、以前、ツガ林やトウヒ林に生えるオオツガタケと同じような場所に群生しているのを発見、近くの林業試験場で鑑定してもらったところまぎれもないクリフーセンタケだと言うお墨付きをいただきました、20年以上も前の話です、以後、私の秘密の場所として採っていましたが、最近は採る人も多くな...

  • 今年は虫の被害が多い

    今年の秋冬野菜は害虫の被害で困っています。 大根も順調に育っているかと思われましたが、虫にやられて御覧のとおりです。 野沢菜も最初はよかったんですがこちらも虫にやられています、虫らしい虫は見当たらないのですが御覧のとおり。 野沢菜はあわててもう一畝追加で蒔き、さらに2,3日前もう一畝追加で蒔きました、不思議と白菜は大きくなったものを定植しました為か被害は少ないです。 いつもの年でしたら、こんなこと...

  • 秋田キツネの鍼でウエット毛ばり

    前回UPした秋田キツネの鍼が、私の好みの形状に合っていますので管付きの針を取り寄せてみました、やはり、餌用に作られた鍼のため軽量ですので、鍼の軸にレッドワイヤーを巻いて重みをつけました。 管付きの針は若干軸が長いです、レッドワイヤーは#2を8~10回くらい巻きました、管の無いほうは2号のハリスを使ってアイを作ります、この方は少し手間ですが老眼の私には非常に便利です。 後は、いつもの巻き方と変わりな...

  • 秋田キツネの鍼でドライ毛ばり

    私の毛ばり巻きは、現在は二段に巻いたいわゆるスギッパ巻きと呼んでいる物だけにしていますが、ある店の販売毛ばり紹介の中に、秋田キツネの鍼に巻いた毛ばりの紹介がありました、鍼掛りが非常に良いとの宣伝です、調度私の手持ちのエサ釣り用の鍼の中に、秋田キツネの鍼がありましたのでこれならば、袖も長いし二段に巻くには好都合かと試験的に巻いてみました。 ただ、手持ちのこの鍼は餌用ですので、管付きではありません...

  • 欲しがりません勝つまでは

    新パソコンとブログとの連携がうまく行かなかったので、試験のため昨日に続いてUPします。 戦前生まれの私は、たぶんタイトルの様な事を言われながら育ったと思います、終戦時は5歳でしたのであまり記憶はないですが、少し大きくなってから兄達がそんな話していたのはよく耳にしました、「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」「一億一心火の玉」「鬼畜米英」しかし、戦争に負けたと教えられ、がっかりはしましたが、その...

  • PCを新調しました

    この歳になってPCを新調するのもどうかと思いましたが、今使っているPCが調子が悪く、立ち上がるまで5分以上かかりますし、御機嫌が悪ければさらにかかります、決定的になったのは文章に文字を追加するときなど出来ない事があったり、せっかく入力した文字が消えたりしました、不要なアプリを削除したり、いろいろ手を尽くしましたが、あまり改善される事はなく、このままだとストレスが貯まりますので仕方ない決断です、ブログ...

  • キノコの下見

    私の地方のキノコ採りの最盛期は10月10日、いわゆる体育の日あたりと言われていましたが、今は休日も名前も変わっては居ますが、その頃が最盛期なのは今でも変わりが無いでしょう。 それでも、9月の半ば頃からは雑キノコと言われる様々なキノコが採れ始めます、日中あまり暑いので、避暑を兼ねて近くの高ボッチ高原周辺を歩いてみました、人気のビュースポットと言われる高ボッチ高原は、標高1665mでそんなに高い山で...

  • 爺に釣れる魚はもう居ない

    最近の熊の出没と被害の報道等を見聞きするにつれ、今までそんなに気にもしていなかった熊の恐怖が増してきます、渓流釣りは人里離れた自然の中で、魚に気付かれないようにそっと岩に化け立木に化けるようにして釣る釣りです、餌を撒いて寄ってくる魚を釣る釣りとは違います、したがって自然の中に大きく入り込みます、行動範囲も広くなり、熊との遭遇する機会も多くなりますが、私は半世紀以上の釣り歴の中で熊と遭遇したのは数...

  • おかあちゃん

    野沢菜の一種、「おかあちゃん」と言う菜っ葉の事は、以前、こちら にUPしましたが、今年は私も作ってみることにしました、余りにも美味しくて、霜が降りても凍っても食べられますので少し多めに蒔きます、私の所の様な寒冷地では9月初めから9月半ば頃までが適期だと思います。 種が少しお高いですが、それだけの価値はあると思いますね、私は一袋全部蒔きました。 約1m幅の畝に3条の筋蒔きにしました、きれいに平らにし...

  • 白菜の定植

    ハクサイの事については、以前こちらにUPしましたが、その苗が今年も順調に育ち、定植が終わりましたので再びUPします。 なぜこのハクサイに拘るかと言いますと、種蒔きの段階で苗がモヤシの様にヒョロヒョロとした苗になってしまいましたが、それを修正して立派な苗になったからです、手のかかる子は可愛いと言いますしね。 種まき直後はこんな状態でした。 そして、1ヶ月後、修正して立派な苗になりました。 定植しまし...

  • 熊の恐怖

    最近、熊の目撃情報が相次いでいます、目撃だけなら私も何回もありますが、最近は被害も起きて居ます。 一番恐ろしいのは、熊は頭を狙って攻撃して来ますので、顔の損傷が大きいと言う事です、命は助かっても見るも無残な顔になってしまいますと、その後の人生にも大きな影響を与えます。 そんな熊ですが、私も猟をやっていた20代前半に一度だけ熊猟に参加したことが有ります、冬真っ盛りでしたが、近所のおじさんが雪の中、...

  • バレが多い最近のテンカラ釣り

    前回のテンカラ釣りで、掛けたうちの4割にバレが生じ、その原因が毛ばりのせいだとしたら非常につらい気持ちになります。 今まで、沢山の種類の毛ばりを長年にわたり巻いてきましたが、老化に伴い最終的にこの毛ばり一本に絞ろうとしたスギッパ巻きですが、この様に沢山の確率でバレるとしたら考え直さねばなりません。 原因として考えられる事は、高齢に伴う竿の使い方の雑さがあるかもしれませんが、もう一つは、このスギッ...

  • 手摺り付き渓流釣り

    最近夕立が多く、この分だと渓流も濁りが出て餌釣りが良いだろうと行って見る事にしました、水量の多い川はこの歳だと危険ですので、川の中には入らず、道から竿を出せて落下防止の為、手摺り(ガードレール)が有る川だけに絞ります、3ヶ所程狙いをつけてあります。 そんな場所は、地元の釣り人が常に竿を出して通常は難しいのですが、「イワナは沸く」と言われる様に一旦濁りが入ったりすると突然釣れる事が有るものです。 ...

  • テンカラ毛ばりについての戯言 3

    毛ばりの胴の先端など虫の体節を思わせる様に巻く方法に、ストリップドピーコックと言う物があります、これはクジャクの羽のハールと言われる部分の繊毛を取り除きそれを胴に巻く方法です。 ゴム手袋でしごく様にして繊毛を取り除く方法や、消しゴムで取り除く方法があります。 やってみて、消しゴムで擦るのが一番簡単の様な気がします。 巻けばこの様なきれいな模様になりますが、少し弱い気がしますので、ヘッドセメント...

  • 6ヒット4エラー

    まだ暑い日が続いていますが、お盆も終り、帰省客も帰って里川の釣り客も少なくなっただろうとちょっと行って見る事にしました、いつもなら夏休みに向けて放流のある川ですが、釣り人は一人も見かけません、釣りと言っても、この年寄りが日中長く釣りが出来る訳が無く、ちょっとだけテンカラでやってみる事にしました、日影に車を止めて看護士に待機して頂いております、感謝、感謝!です。 少し長いラインが振れる川ですので3...

  • 線彫り観音

    拓本は、石に彫った句や歌碑等をとるのが一般的ですが、私の生まれ育った集落の、ちょっと離れた小高い山中に、西国三十三観音霊場になぞられた線彫りの石仏群があります。 今は林の中になっていますが木の大きさからして、設置当時は小さな原っぱだったかもしれませんね。 この様なものの拓本をとるのは簡単です、画仙紙と言う紙を使います、石に紙を当て上の隅をテープで止めて紙に霧を吹き、とりたい部分をタオル等で溝に食...

  • テンカラ毛ばりについての戯言 2

    テンカラ毛ばりについて前回はハックルに付いて書きましたが、今回は胴です、昔からよく使われたと言うゼンマイの綿毛を糸に縒り付けて巻くと言う方法ですが、義兄いわくそんな面倒な事をしなくても木綿糸で十分だったと言っていました。 近年、フライが流行りだしてきてからは、釣具店にもフライに使うのかきれいな毛ばりが出回り、そんな毛ばりを見ると何となく釣れるような気がするものです。 写真は、私はフライはやりませ...

  • 白菜の徒長苗の修正

    秋冬野菜の種まきの時期がやって来ました、秋冬野菜はこれから次第に寒くなりますので、春と違って種まきの時期が重要になってきます、買った苗で育てるなら別ですが、種から育てる物はその地域にあった時期を忘れず蒔く事ですね。 今回は、ハクサイをポットで育てて定植する方法について、私のやっている方法を紹介します。 直接大きなポットに蒔いて育てる方法もありますが、私は連結ポットに種まきをしてからある程度大きく...

  • 魚拓

    この記事は、前のブログでUPした物を再編集したものです、あまり暑くて出歩かないのでネタが無いのです。 前回、道祖神の拓本について書きましたが、同じ様な方法で魚拓も取る事が出来ます、魚拓には魚体に墨を塗って紙を被せて取る直接法と、魚体に紙を密着させてその上を墨を付けたタンポで叩く様にして墨を付ける間接法があります。 渓流魚は、ウロコが無いうえにヌメリがあって直接法は不可能ですが、かといって、間接法で...

  • 道祖神の拓本

    私は、若い頃拓本も趣味としていました、特に信州に多い道祖神をとるのが好きで、中信(信州中部)を主に良く歩いたものです、歌碑等と違って立体的な道祖神を紙に写しとるのは難しく、像の隅々までとってしまうと、紙を広げた場合平べったい像になってしまいますので、見た感じで要所要所をとる必要があります、さらに、経年による劣化で顔の表情も分からない道祖神もあります、歴史的な資料として価値は有っても、私のように飾...

  • スギッパ巻き毛ばりを試す

    最終的なマイ毛ばりとして、二段に巻いた自称スギッパ巻きのテストに行って来ました。 本来なら毛ばりのテストを兼ねて釣りを楽しめば良いのですが、なんせ、この暑さです、信州と言えども35℃越えの日もあります、救われるのは夜になると急激に気温が下がると言う事ですね、そんな訳で長い時間は釣りが出来ませんので、里川でちょっとやってみました、この場所は以前は放流が度々あった場所なんですが、近年はどこに放流した...

  • 連作障害

    家庭菜園の最大の悩みは連作による病気の発生ですね。 特に家庭菜園で好まれるトマト、ナス、ピーマン、ジャガイモ等ナス科の作物は連作による病気の発生が多く、土壌そのものが病原菌を持っているので農薬で改善するのは難しいです。 参考までに、その他の連作は避けた方が良い作物を少しあげてみます。 ウリ科ではキュウリやゴーヤ、マメ科ではインゲンやエダマメ、アブラナ科ではキャベツやブロッコリー等です、この様な作...

  • カサブランカ

    この花、3年くらい前、わが家の庭に突然スクスクと伸びてきて花が咲き出しました、隊長殿は植えた記憶は無いと言うのだが、球根のこの花が突然生えてくる筈もないのだが、もの忘れか? 心配です。 今年も咲き始めました、前年より花数も増えています。 カサブランカと言うこの花、モロッコにそんな都市がありますのでそこに関係があるかと調べてみました。 違いますね、何と! この花、日本のヤマユリを使ってオランダで作...

  • 二段毛ばりにした理由

    何回も言いましたが、これからは毛バリはハックルを2段に巻いたものだけにし、手先の運動も兼ねて少しだけ巻いていきたいと思っています、なぜ、二段に巻いた毛ばりに絞ったかと言う事について少し説明します。 私の生まれ育った谷に、テンカラ名人と言われた後の妻の伯父さんが居て、この名人、あまり人には毛ばりを見せなかったらしいですが、10年ほど前に、いつもその叔父さんと一緒に猟や漁をやっていた義兄の物置から、...

  • 花の名前も面白い

    我が家の狭い庭にも花好きの隊長殿が管理する花が有ります、以前は山野草に凝った事もありましたが、山に自生する花を里で育てるのはなかなか難しく、地植えで育っている僅かな物を残してすべて絶えてしまいました、花たちに悪い事をしたと後悔しています。 今は様々なきれいな花が市販されており、その名前もとても覚えられそうもない外国語の名前が多いですが、昔ながらの花もきれいですし、名前もユニークな名前が多くて覚え...

  • テンカラ毛ばりについての戯言 1

    私は、テンカラの毛ばりは趣味だと言うこともあっていろいろ巻いてきましたが、高齢になりそんなに種類も量も要らなくなりましたので、この度すべて処分しました、ご協力いただいた皆様ありがとうございました、使った御感想などコメント欄でご報告頂ければ有難いです、これからは、自分のお気に入り毛ばりを少しだけ巻いて楽しもうと思っています。 しかし、これで毛ばりの記事を書かないとなると、毛ばりに興味のある読者様も...

  • 半身萎凋病

    家庭菜園で一番困るのは虫より病気ですね、特に夏野菜と言われる人気野菜、トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、等は5月の連休頃、高い苗を購入して植え付け、収穫を楽しみにしてきたのに収穫のこの時期になって枯れてしまってはガッカリしてしまいます。 特にナスには厄介な病気の半身萎凋病が有ります、ある程度成長して、いよいよ収穫の時期に雨が続くなど気温が下がったりしますと、葉っぱがしおれて少しづつ枯れてきてしま...

  • 久し振りの釣り

    暑い日が続き、先日は、畑でちょっと無理をしたのか急にめまいがひどくなり、慌てて家に入りました、驚いた隊長がわきの下にアイスノンを入れ、エアコンを効かして寝ていましたが、驚きましたね、足が異常に冷たく感じ、血圧は180位まで上がりました、夏大好き人間で炎天下の鮎釣りなど得意でしたが、やはり寄る年波には勝てませんね。 そんな状態でしたので、釣りはしばらく控えていましたが、今日は曇り時々小雨で、気温も...

  • 白衣高血圧

    今年も高齢者検診の通知が来ましたので、6月にかかりつけ医の所で受診して来ました、身長、体重、心電図、尿と血液検査です。 今日は、毎月の診察と薬、そして、検査の結果を聞いてきました。 尿や血液検査は特に異常はありませんでしたが、血圧の高いのが気になります、しかし、家で朝起きた時測ると上が130台、日中になると110位で特に異常はないのですが、病院に来ますと150台になります、もしかしたら家の血圧計...

  • 残り物で毛ばり巻き 2

    2月頃、体力的にもまだまだ釣りを続けられると思い、毛ばり巻きにも意欲を燃やし、毛ばりの材料にしようとキジの剥製を入手しましたが、最近、熱中症になるなど体力の衰えを実感するようになりました、そんなわけで、前回にも書きましたが、今、手持ちのフック(鍼)が終わり次第毛ばり巻きは終了とする事にしました。 そのキジの羽ですが少しだけ巻いてみました。 剥製はホコリとか薬品が付いている可能性がありますので、ぬ...

  • アブラムシ

    家庭菜園でも一番被害が多い害虫にアブラムシがあります、収穫出来る様になってからですと農薬もあまり使いたくないし、かといって放っておくと病気の発生にも繋がります。 新しい柔らかい葉っぱがデコボコと縮んできたら、葉っぱの裏を見ると小さな黒いアブラムシが付いています、こうなると殺虫剤を使うより仕方ないですが、少しでしたら柔らかい歯ブラシなどで履き落とす等すれば良いですが、なかなか厄介な害虫です。 これ...

  • 残り物で毛ばり巻き 1

    毛ばり巻きをヤメルヤメルと言いながらまた巻いてい鱒、特別新しい毛ばりを巻いている訳ではありませんが、指先の運動も兼ねて在庫のマテリアルがあるうちだけ巻こうと思っているのです。 今回は残ったヘンハックルを使った毛ばりです、ヘンハックルを使う毛ばりとしては、逆さ毛ばりとか順毛ばりになりますが、羽の柔らかさを利用した毛ばりになります、身近にあったキジとかニワトリの羽を使った伝承毛ばりと言われる物は、こ...

  • 身の回りの物で楽しむ

    買って来れば何でも手に入る時代ですが、戦前生まれの私は、戦中戦後の貧しい生活の中で、山や川などからいろいろな食べる物を覚えました、親父は、今度また戦争が始まっても田畑3反歩(900坪)を持っていれば、一家飢え死にする事は無いから手放してはいけないと、良く言っていましたね。 今では、過疎となって売りたくても売れない土地となってしまっていますが、皮肉なものです。 そんな時代でしたから、家の回りには柿...

  • 落花生の定植

    昨年落花生の栽培が上手くいきましたので今年も作る事にしました。 品種は「おおまさり」と言う少し大きめの落花生です、直播の方法もありますが私はポットで育ててから定植します、夜間冷え込む当地ではなかなか発芽せず、腐らせてしまったりしましたが、暖かくなった6月頃からはようやく発芽し始め、ちょっと遅い感じですがなんとか定植までこぎつけました。 今回は、発芽しなかった分の補填と言う事で少しだけ追加で蒔いた...

  • うめ~話

    今年は梅が不作だとか、原因は、暖冬の影響で開花が早かった所に寒波に襲われ交配が上手くいかなかった為の様です。 そんな梅ですが、私の作っている畑の隣の「熊さん」の畑にある梅の木は見事に実を付けています、熊さんが剪定や消毒など手入している為でもありますが、この梅を、屋敷にも梅の木があるから要らないので欲しいだけ採って良いと言うんです。 以前、私も狭い家の敷地に梅の木がありましたが、家の回りは次々と家...

  • 「シオデ」って知っていますか

    「シオデ」とは山菜の一種で、味も出始めの形状もアスパラガスに似ている事から「山のアスパラ」とも言われています。 山菜特有のアクも無く、そのまま茹でてアスパラガスの様に頂ける美味しい山菜ですが、幻の山菜とも言われるほどなかなか見つけるのは難しい山菜でもあります。 何故か山奥と言うより、人家に近い急斜面の土手などや、近くに沢が流れているような場所に良く出来ます、毎年同じ場所に出来ますので覚えておくと...

  • スギッパ巻き

    毛ばりも長い釣り歴の中でいろいろ巻きましたが、独自に考案し二段に巻いた毛ばりが意外と良くて、今では私の主力毛ばりになっています、他の毛ばりと区別する為、形が杉の葉に似た所もある事からスギッパ巻きと呼んでいます。 ヘンサドル等で巻いた順毛ばりはカッコも良いし、いかにも伝承毛ばりの感じではありますが、弱点は私の様に強く打ち込み跳ね上げる釣り方には羽の持ちが悪いと言う欠点があります、その点、コックサド...

  • ミニトマトを挿し木で殖やす

    ミニトマトの育て方に、何本仕立てとか言う話を良く聞くと思いますが、トマト等は放置したままで育てますと、葉の付け根から脇芽が出てそれがどんどん大きくなって藪になってしまいます、従って、余り混みあわないように育てる為に、脇芽を何本かに絞って育て、他の脇芽はむしり取ってしまいます。 通常はミニトマトの場合は3本仕立て位が良いと言われていますが、特に決まっている訳では無いと思いますが、要はあまり混みあっ...

  • ニジマスのくん製

    里に近い渓流では、近くの養魚場や釣り堀から逃げ出したニジマスが釣れる事が有ります、イワナ、アマゴを期待して釣れた魚がニジマスだとガッカリしてしまいますが、このニジマスをくん製にしたらどうズラかと、先日、釣ったニジマスをリリースせず持ち帰りくん製にしてみました。 私のスモーカーは、30年以上も前のもので、電熱器使用で温度調整が出来ず温薫専用の物です、仕上がりは時々蓋を開けてみて確認するという極めて...

  • ニジマス釣り

    当市でもクマの出没が相次いでいます、先日は、鹿のくくり罠にかかったクマを連絡を受けて確認に行った市の職員が、罠のワイヤーが切れて襲われ大けがをしたようです、今日も防災無線で目撃情報と注意喚起の放送が流れています。 そんな事もあり、山奥の釣りは危険ですので里に近い川に入って見ました、まだ川は普段の水量より多いので餌釣りで始めます、この川は、イワナが釣れますが、時々、釣り堀から逃げ出したニジマスが釣...

  • 物忘れが激しくなった

    連日の雨降りで釣りに行くのをためらっていましたが、今日は良い天気ですので久し振りに行くことにしました。 コンビニでおにぎりを買いauPAYで支払いました、PayPayも使っています、使い過ぎない様一定の金額しかチャージしてありません、少し物忘れが出て来た気がしますのでその対策でもあります、目的地に到着しました、はやる心を押さえながらウエーダーを履き、ビクと竿を持ちましたが何か変です、ベストが無い!!?。 ...

  • 予備のタモ枠

    私は、半世紀にも渡って渓流釣りを趣味として来ましたが、ただ釣るだけでは面白くないと、いろいろな釣り道具も自作してきました、その一つにタモがあります、ネズミサシの木が強くて折れにくいので、近所の山はほとんど歩いて良い枝ぶりの木を取って来てはタモを作りました、松林の中に生えているネズミサシの木は用材として使う訳では無いので、山主から文句を言われることも無く、むしろ感謝されたものです。 アユのタモは4...

  • 私の好きな花

    私の好きな花にベニヤマシャクヤクがあります、ヘッダー画像にも使ったりしておりますが、何とも言えない柔らかい色の感じが大好きです。 この花、2~30年前に種で頂き半日影の木の下に蒔いて置いたら、忘れた頃芽がでてさらに何年か経って花が咲きました。 花の命は3~4日のはかない命ですが、短期間しか見る事が出来ないので、より印象が強いのかもしれませんね。 この花の魅力は、花が開いていなくても何とも言えない...

  • バラ見物

    近くの松本空港にバラを見に行ってきました、この松本空港の周辺はスカイパークと言う広大な公園になっており、今はバラが見事です、暑くもなく寒くもなく良い天気で付近に漂うバラの香りが何とも言えませんね。 調度福岡行きの飛行機が出発する所でしたので動画を撮ってみました、滑走路が一本ですので、一旦端まで行ってから向かい風に向って飛び立ちます、ちなみに松本空港は日本一標高が高い空港だそうで、発着陸...

  • あゝ野麦峠

    明治~大正時代、飛騨の若い女性達が、県境の野麦峠を超え信州奈川村に入り、いくつもの峠を越えて松本に出て、そこから更に塩尻峠を越え、信州の真ん中の諏訪、岡谷の製糸工場へ働きに来たという、この長い道のりは大変な事で、山本茂美著の「あゝ野麦峠」の女工哀史で有名になりました。 今回、何故野麦峠の事を書きますかと言いますと、野麦とはクマザサに付く実の事で、何十年に一度位しか実らないようです、先日、山菜採り...

  • 山菜採りとウキテンカラのテスト

    腸を患ってから、消化の悪い山菜類はあまり良くないと控えていましたが、少量でよく噛んで食べると良いようですので、少しだけ採りに行きました、キャラブキに使うヤマブキはまだ少し早いですが、早めの物だと柔らかくて美味しいと隊長が言いますので、それに従います、「老いてはババに従え」 山ウドは美味しい山菜ですが少し遅すぎました、画像のウド解りますかね。 せっかく来ましたのでウキテンカラのテストをしてみる事...

  • 最近釣れなくなった?

    最近渓流魚が釣れなくなったと言う話をよく耳にします、確かに、私が何十年もの間釣りを楽しませて頂いている漁協も、数年前に遊漁券を一気に倍近く値上げした頃から、いつ、どこの場所に、どの位放流したかなどの公表も無くなり、昔、あれだけ釣り人が居た川にも、釣り人を全く見かけなくなりました、魚影も放流に頼っている現在の渓流釣りは、游漁料が上がったことで、今後は少しは釣れるようになると思うのが人情ですが、年々...

  • いろいろな出来事

    今回の記事は、各種カテゴリに関係ありますので出来事として書きます。 最初は山菜採りです、山菜の王者ともいえるタラノメはすでに旬が終わりましたが、最盛期の上物を採り終わったこの時期、残り物を頂戴に行きました、タラノメは先端の芽を摘み取るため木の成長には大きなダメージを与えますが、この木の生命力は凄く、すでに二番目三番目と新しい芽がでて来ます、それを少しだけ残して頂戴して来ると言う物です。 たしか、...

  • 時代は変った 2

    6人兄弟の末っ子の私は、2月に姉を亡くしついに兄弟一人になってしまいました、生まれ故郷の山村には総本家や本家、兄達の家は在りますが、いずれも姪や甥の時代になっており、大きな顔して顔を出すわけにはいきません、妻の実家も私の家からさらに4キロ程山奥になりますが、7年前に義兄も亡くなり、兄嫁も施設に入っているとかで空き家になっているとか、こちらも姪の時代になっていますので勝手に家に入る事は出来ませんが...

  • 時代は変わった 1

    私の家の周辺は、標高700m位の水の無い高原地帯ですので、かつてはブドーを中心にリンゴ、二十世紀ナシの果樹農家が多かったのですが、今は後継者不足の地主と都市計画を進める行政との考えが一致したのか開発が進み、体育館の建設に伴いこの1年位で100戸以上の新築住宅が出現し、さらに建設中の住宅が数多くあります。 この新築住宅を見て昔と違うのは庭木をほとんど植えないと言う事ですね、半世紀以上前にこの地に出...

  • テンカラの季節、安い竿で十分の巻

    いよいよ暖かくなって山や渓流に出掛けるには良い季節になりました。先日、渓流を覗いたら連休だと言うのに釣り人の姿がありません、昔ならアチコチに居たのですがやっぱりどんどん釣れない川になってしまっているのでしょうか。 競って釣るような釣りは好まない私は、連休中の釣りは控えていましたが、隊長がウドブキとかホップの芽(いずれも正式な名称ではありません)の様子を見たいと言うので出掛けました。 入ったのはこ...

  • タタキ釣りの毛ばり

    私のテンカラはちょっと変わっていて、水面に毛ばりを叩く様に打ち込み魚の気を引き、少し沈めて流してからカラ合わせで振り上げ、その勢いで次を打ち込むという釣り方で、釣れた場合はガツン掛かりますのでその瞬間少し糸を緩めながら取り込むと言う方法で、テンカラ師と言われる人から見ればありゃテンカラじゃない「釣れちゃった釣法」だと揶揄されることもありました。 もともと私の釣りの始まりは、貧しい信州の山奥では海...

  • 庭の花が咲き出した

    花は隊長殿の分野ですが、私も30年ほど前は山野草に凝って、山からいろいろな花を採って来ては庭に植えたり、鉢に植えたりして楽しんだものでした、当時は山野草ブームであった為でもありますが、やはり自然に育っている花はその場所が育つのに適しているからであって、環境の違う場所ではなかなか難しいものでした、今では野に咲く花はやはりその場所で見るのが最高ととるのは写真だけにしています。 その中で、わが家の庭の環...

  • 花ワサビのおひたしとイワナ

    この記事は1週間ほど前のものです。 花ワサビのおひたしは好きな人が多いですね、花の咲いている茎や葉っぱなどを3cm位にカットし熱湯をかけて密閉し一晩位寝かせた物を醤油とか昆布つゆ等をかけて頂くおひたしですが、鼻にツーンと来る辛みが何とも言えない美味しさで好きな人も多いと思います、栽培されたワサビはもちろん美味しいですが、少し細く小型になりますが、山に自生する山ワサビの花を使ったおひたしも美味しいも...

  • ネギ苗の定植

    当地方は、5月の半ば頃までは遅霜の心配があって野菜苗の定植は難しいですが、ネギは寒さに強いので4月半ばに植えつけをしました、苗は、昨年8月の終わり頃種を蒔き、冬越しをして30cm位になった物です、品種は、松本地方の伝統野菜マツモトイッポンネギです。 5cm間隔位に並べて植えていきます。 畝幅は広く取ってあります、これは、ネギの白い部分を長くする為、大きくなるにつれて土寄せを繰り返す為です。 土は掛け...

  • ウキテンカラを試す

    冬の間に考えて作ってみたウキテンカラの仕掛けを試してみました、隊長殿がコゴミを採りに行くというので、ついでに少しテストしてみたのです。 仕掛けの作り方については以前UPしてあります。 仕掛けは、ウキはシボリ玉、毛ばりは二段に巻いた重めの毛ばり、ハリスは0.6号、道糸は絡みを防ぐ為工事用水糸を使った物です。 シボリ玉を使ったウキは調度良い位に浮き、視認性も抜群です。 あまり流れの強い所よりこのよ...

  • また尺物が釣れちゃった

    私の若い頃は、大きな魚を釣る事が何よりの願望で、いわゆる「尺物」を釣った時は写真はもちろん魚拓を採って保存したり飾ったりしたものです、しかし、この歳になると記念とか記録など全く無意味な事に思え、美味しい魚として大きさを見る様になりました。 大きな魚の欲が無くなると釣れるものですね、また、尺物が釣れてしまいました。 前回の釣りからまだ一週間も経たないのに、珍しく隊長殿からぼつぼつ山菜の様子を見に行...

  • ぼつぼつ釣れ始めました

    私の渓流釣りはキャッチアンドイートです、いわゆる釣った魚を美味しく頂く釣りです、至極あたり前の釣りですが、最近はリリースする釣り人も多いですね。 それはそれとして釣りを楽しむ一つの方法ですので結構な事ですが、実は私も10年ほど前から尺以上の魚はリリースする事にしています、理由は至極簡単で食べても美味しくないからです、から揚げサイズは18~20cm、塩焼サイズはそれ以上25cm位までが一番美味しいです...

  • ボツボツ花が咲き出した

    58年前、私が当時26歳の時、父親の死を機に兄達の世話になっている訳にはいかず現在の地に出て来ました、当時、家を建てるのは並大抵な事では無く、まず土地を購入しなければなりませんがそんなに広い土地は購入できず、現在でもいわゆる「猫の額」の広さしかありません、そんな庭ですが、花好きの隊長がいろいろな花を植えて楽しんでいます。 まだ咲いている花の種類は少ないですが、ちょっと写真を撮ってみました、もちろ...

  • そうか病対策

    そうか病って何? 農家の人はもちろん家庭菜園をやっている人でもジャガイモに出るこの病気は嫌なものです、見た目が悪いだけで、味とかには関係ないからと見過ごしている人も多いと思いますが出来れば少ない方が良いですよね。 写真のこれがそうか病です、わが家のメークインとアンデスレッドにも出ています。 この病気は病原菌によるもので、連作すると多く出るようですが、狭い家庭菜園では宿命的な病気かもしれません、...

  • 駄目だと分かっていたが

    8日の午後から降り出した雨は9日にも1日中降り続け夕方ようやく止みました、渓流は増水で大変だろうと思いながらも、釣りに行くなら介護士(妻の事)の都合で10日しか付き添いが出来ず、後は来週になるとの事、最近、姉が亡くなってから6人兄弟最後の一人となってしまった事もあり、気分も落ち込み体調も良くないので付き添いは必要となってしまいました。 釣れても釣れなくても行って見るか! 朝の気温は氷点下です、日...

  • 免許更新が出来ました

    今年の6月2日に運転免許証の有効期限が切れます、3月に事前に行われた認知機能検査や運転機能は合格していますが、問題は視力です、前回の更新時も視力が心配され眼鏡を作ってそれをかけて合格しましたが、今回はその眼鏡をかけても事前の講習の際の検査では両眼で0.6、片眼で0.5でした、免許更新時の検査では普通自動車では両眼で0.7以上、片眼で0.3以上が必要とされています、さらにけん引免許があると両眼で0...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kita80さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kita80さん
ブログタイトル
北さんの一日一生
フォロー
北さんの一日一生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: