メインカテゴリーを選択しなおす
上海日本人学校(虹橋校)手続き 保護者が書類を受け取る必要あり 校車通学の手続 たつのこブックは日本に発送可 学用品の持ち帰り 学用品の日本への運び方 日本の小学校の手続き 上海でしておいたこと 自治体のホームページをチェック 国際電話 帰国後にしたこと 転入先の学校訪問 健康診断 初登校 転入にかかる経費や支払い 送迎 まとめ 上海日本人学校(虹橋校)手続き 退学の手続きが必要です。 ホームページに記載があります。担任の先生にTeamsで本帰国を伝えると丁寧に説明してくださいました。 退学手続きの流れ - 上海日本人学校虹橋校 保護者が書類を受け取る必要あり 日本人学校に提出する書類は子ども…
渡航後初めての一時帰国を終えて、振り返りつつまとめます。 今回の記事 食べたもの 行った場所 上海へ買って帰ったもの ふりかえり ずっと準備していたので漏れはなかった 一時帰国と国内からの帰省は違う 反省 日本で買えるけど、買うと増える 最後の荷造りもしんどかった 今回の記事 四つ記事を書きました。 hoho-sha.hatenablog.com hoho-sha.hatenablog.com hoho-sha.hatenablog.com hoho-sha.hatenablog.com 食べたもの うどん(丸亀製麺をはじめ何か所か)・・・うどん大好き家族なので、昼にうどん選びがち。天ぷらも美…
夏休みが終わって、だいぶ余韻でダラダラしていたのですが、やっとリズムが戻ってきました。 夏休みのテーマを決めていたので、どうだったのか振り返りをしてみようと思います。 今年の夏休みのテーマ ふりかえり (1)規則正しい生活をする (2)新しいことにチャレンジする (3)ダイエットを継続する やっぱり振り返りが大事だな 今年の夏休みのテーマ 別記事で宣言していた3つです。 (1)規則正しい生活をする (2)新しいことにチャレンジする (3)ダイエットを継続する hoho-sha.hatenablog.com ふりかえり 3つのテーマを一つずつ振り返ってみます。 評価は◎◯△×の4段階にしてみます…
Twitterや大众点评でよく見かけるポケモンのイベントに行ってきました。 イベントについて 遊び方 外も可愛いよ! 128元も買う? お店に行ってびっくり レジで手違いあり 子どもは大満足 ポケモングッズ飽和状態 上の子がここ数ヶ月ポケモンにどハマり。 夏休みは一時帰国もできないし、中国国内旅行も行けないので、せめてものおでかけということで、 夫も休みを取ってくれたので平日に行ってきました。 イベントについて 大众点评で「南丰城 宝可梦」と調べて「笔记」タブから見ると投稿があります。 9/17までの開催とのことです。 全城狂欢!最全宝可梦攻略抢先看👉🏻 m.dianping.com 遊び方 …
ハチミツ好きの我が家 喉にいいハチミツ!? のど飴を嫌がる子どもにいいかも? 実食 ハチミツ好きの我が家 夫婦でハチミツが好きで、日本にいたときもよくハチミツを試していました。 普通のハチミツだけでなく、マヌカハニーも常備しています。 喉にいいハチミツ!? いつも買っているハチミツのお店(汪氏食品旗舰店@タオバオ)で喉を潤すと謳っているハチミツを発見しました。 のど飴を嫌がる子どもにいいかも? 上の子が「喉がイガイガする」というときにのど飴やタブレットを舐めさせようと思うのですが、スースーするのが嫌なのか舐めませんでした。 ハチミツなら喜んで食べるので、これからいいかも、しかも子どももOKなよ…
上海に来て2回目の夏です。去年はつわりで寝込んでいて、ほとんど夏の思い出がありません。 夏休みどうするよ 社会人になってからこんな休みは無かった 夏休みのテーマを決めて過ごす 規則正しい生活をする 新しいことにチャレンジする ダイエットを継続する 夏休みどうするよ 今年の夏休み、周りは一時帰国する人、中国国内の旅行に行く人、アジアの他の国に旅行に行く人など様々です。 我が家は一時帰国もしないし、旅行にも行けないので、さて困りました。 去年のように寝込む理由もないし(元気なのが一番なんだけども!) とはいえ、乳児と元気もりもりの上の子を連れて暑い中出かける気にもなりません。 社会人になってからこ…
常に家を片付けたいと思っている 上海に来てからお友達の家に遊びに行く機会が増えました。みなさん、小さなお子さんがいるのにお家が綺麗なんですよねー。物も少ない。 我が家にお客さんを呼ぶ機会もちらほらあるので、重い腰をあげました。片付けしたい気分が上がっているので今のうちです! 乳児と上の子を連れて暑い中出かける気にもならないので、この夏休みは特に絶好のお片付けシーズンですね! モチベーションを保つには 断捨離を進める方法(モチベーションを保つ方法)としては色々考えられるのですが、捨てるものを写真に撮ってSNSにあげるというのは一つ効果的です。 インスタでもよく見かけます。ただ捨てるものを「これS…
外国では素直に生きられる? 上海に来たきっかけ 期待と実際はどうなのかをふりかえり 渡航前に予想していなかったこと 外国では素直に生きられる? たまたまみたマツコ会議に私の好きな女優さんの1人、杏さんが出演されていました。 news.yahoo.co.jp そこで渡辺謙さんが「外国に行っていると、自分で(日本の)情報を選べる」「素直に生きられる」と言っていました。 確かに言語化したことなかったけど、そういう良さがあったなと思いました。 上海に来たきっかけ 私が今上海で生活しているのは、夫の海外赴任に同行してきているからなのですが、この海外赴任自体は私が夫にお願いをして海外勤務希望を出してもらっ…
上海の大学の中国語講座を受けました。春期が終わったのでそのふりかえりです。今回結構な長文になります。 受講していた講座 なぜオンライン? 中国語を習うのは2校目 学習歴 1校目はどうだったのか 大学の講座はどうだったのか 授業の進み方 宿題は多い? よかったところ 日本語を使う時間がほぼ無い グループ授業の良さ オンラインの良さ 気になったところ 留学生の向けのテーマ 発音は改善しない 最後のテストで文字入力の能力が必要 工夫したところ 最後に 受講していた講座 上海の大学の中国語講座を受講していました。オンラインでの受講です。 3月から6月末まで4ヶ月、週3回、9時〜12時というスケジュール…
友人と3人で中国子育てお役立ちサイト「ばおばおinfo」を始めました。 ばおばおinfoとは 渡航前の人にも見てもらえたら ばおばおinfoとは 妊活からオムツがとれるくらいまで(宝宝) の子育て層に向けた、 上海・中国での実体験(経験・感想など)に 基づく情報を中心に集めたWebサイトです。 chinabaobaoinfo.hatenablog.com スタッフが全員上海在住のため上海の情報がメインですが、用語集やタオバオの商品紹介など中国で生活する方にも参考にしていただけるような情報も載せています。 上海で妊娠・出産経験のあるメンバー3人が上海(中国)での妊娠・出産・育児に 不安を抱えてい…
西贝莜面村との出会い 頼んだもの 子連れにやさしい 子ども向けサービス お子様メニューは口に合うか 大众点评のクーポンあり ワイマイもお店もまた利用します 西贝莜面村との出会い 中国の西北菜*1を提供するレストランです。私の中では上海で子連れで行きやすい飲食店のイメージ。ファミレスの位置付けです。結構店舗ありますよね。 お店を知ったきっかけは1年くらい前。夫が「チーズが入ったパンが美味しいから」とワイマイしたことです。 その後、1回だけ一人で行って、それきりでしたが、ここ数ヶ月でワイマイすることが増えました。 なんかちょっとゴツめの冷麺食べたいな〜と探していた時に「西贝面筋」を見つけて出てきて…
元々買い物好き スタート4時間が一番疲れた 赤ちゃんグッズ 離乳食 その他 家の消耗品 そして自分のものは・・・? 元々買い物好き 元々買い物が好きということもあり、上海に来てからはタオバオパトロールが進んでしまう私ですが、年に何回かあるセールはより浮かれます。去年の6月はつわりで寝込んでいたし、自分で注文することもほとんどなかったので何もしていなかったのですが、今年は違います!!(やる気) スタート4時間が一番疲れた 本番は6/18ではなく、初日の夜4時間だなぁと感じていたので、事前に欲しいものをリストアップして、お気に入りに入れたり、かごに入れたりしていました。画面でカウントダウンされてい…
上の子がたまにパパのことをふざけて「ピパ〜」と呼ぶことがあって、「変な呼び方しないで」と言っていたのですが、今日の日めくりカレンダーをみてびっくり。 枇杷のことを中国語でピパ(pi2pa2)と言うらしい。 枇杷は子どもの頃は近所の木になっていて、身近な果物でしたが。大人になるにつれてちょっと高級品のイメージになっていました。私が住んでいた地域ではあまり売ってなかったし、売っていても高かったり。 カレンダーに出てくるくらいなので中国ではメジャーな果物なのでしょうか。 見かけたら食べてみたいと思います。 たった1語ではありますが、また一つ勉強になりました。実生活で語彙が増えていくと楽しいし、楽。 …
上海で出産後、乳児を育てています。今回は上海で手に入るおむつ4種を比較します。比較といっても、吸水性を比べる等のがっつりな比較ではなく、ゆるりと使った感想です。 1人目のときはメリーズ きっかけは産後 4種の比較 履かせやすさ 漏れ テープの色 価格 その他の観点 淘宝のお店 今回比較できなかったけど、使ったことがあるSサイズおむつ 比較してみて 1人目のときはメリーズ 上の子のとき、日本で手に入るおむつは一通り試しました。当時うちの子に合うのがメリーズだったので、おむつが外れるまでメリーズを使っていました。 2人目はそのときの記憶もあり生まれる前から「おむつはメリーズだ!」と決めていました。…
第一子の頃も使っていた母乳パッド ピジョンの中国版母乳パッドはどう? パッケージ 厚さ 吸水力 粘着力 値段比較@淘宝 まとめ 第一子の頃も使っていた母乳パッド 第一子の授乳中は日本にいたので、市販の母乳パッドを使っていました。第二子を上海で出産する前にも淘宝で買っておきました。探したら日本で使っていたものと同じものがあったのでピジョンのフィットアップを買いました。 ピジョンの中国版母乳パッドはどう? 母乳パッドに関わらず、日本製品(日本で買っていたものと同じもの)を買おうとすると割高です。せっかく上海で赤ちゃんを育てるなら、可能な限りローカル品も試してみようと思いまして、探しました。 ローカ…