メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 よほど気に入ったのか早速 昨日の昼間にいただいた 花冠さんの 白味噌仕立てのお雑煮を 家で再現してみました。 要は作りたかったのです
第2木曜はらくたびさんの「京女が語り合うふだん着のくらし講座」やった。らくたびさんの床の間もおめでたいお正月仕様である。さすが、鏡餅がプラスチックではなく、ちゃんとお餅屋さんで搗いてもろたほんまもんやった。講座は年を越して初めての講座なんで、お正月の習
【和菓子の原形】唐菓子とは?「八種唐菓子」と「十四種の果餅」
唐菓子から和菓子へ 「唐菓子」は現在の和菓子の完成形に至る遥か前段階の、いわば“プレ和菓子”とでも呼ぶべきものです。 唐菓子の多くは油で揚げて作られたものが目立ちます。 これは、現在の中華料理に見られる調理法と共通しており、中国大陸から伝来
砂糖とアレクサンダー大王 歴史の大舞台には、時代を超越するような規模の偉人が現れるものです。その中でもアレクサンダー大王はまさにその象徴といえる存在でした。 彼は父であるフィリップ二世の跡を継ぎ、東奔西走しながら驚異的な活躍を見せ、西はマケ
三幸製菓「もちきゅあ みたらし団子味」発売 2024年11月11日(月)~2024年12月末日までの期間限定商品である「もちきゅあ みたらし団子味」。 和菓子をグミで再現するという大胆な発想から生まれました。 もちのような独特の食感を持つグ
私たちの祖先は、外からの文化や技術を決して拒絶することなく、まずはそれを素直に受け入れ、必要に応じて自らの感性に合うようにアレンジし、最終的には独自のものとして昇華してきました。 その柔軟性としたたかさこそが、日本の文化を豊かにしてきた要因
ハーゲンダッツジャパンの新商品「キャラメルノワゼット」 内容量: 99ml 価格: 税込460円 販売場所: 全国のセブンイレブン限定 2024年12月7日より全国のセブンイレブンで数量限定発売される「キャラメルノワゼット」。 これはハーゲ
【森永製菓】ハイチュウの新たなマスコット「チュービー」が登場しました
ハイチュウの新マスコット「チュービー」が誕生! 2024年にハイチュウの新しいマスコットキャラクター「チュービー」が登場しました。 ふわっとした白い体と鮮やかな青いスニーカーを履いたこのキャラクターは、ユニークで親しみやすいデザインが特徴で
日本にフランス菓子がやってきたのは明治時代【村上光保とサムエル・ペール】
フランス菓子はパティスリー・フランセーズやフレンチ・ペストリーとも呼ばれ、美食文化の象徴として世界中で愛されています。 古来、お菓子に関する話題ではなぜか"フランス"という言葉が冠されることが多いです。 その理由としては、フランスが美食文化
二日の晩ごはんはこれまた恒例で洋風に。今年は元日があのていたらくで、飲み食いしたら精根尽き果てすぐ寝た。で、二日はいったん起きてお雑煮を作ったものの、まだしんどい。寝足りん感じやし、ちょっと熱っぽい。このまま風邪引いたらイヤやなぁと、またお布団にすっこん
そんなわけで今年の元日のおせち。三種以外は、久しぶりにお重へ詰めてみた。煮物は温められるようプラスチックのお重、冷たいものは漆器である。まずは祝肴三種。京都では数の子・ごまめ・たたき牛蒡。我が家はみんないりこが苦手なんで小魚アーモンドを煎りつけてたが、今
みなさま あけましておめでとうございます どなた様にも佳い年でありますように旧年中はご愛読おおきにでした。本年もポチッと応援よろしくお願いしますm(._.)mさて、今年は時間があったはずやのになんかだらだらしてしもて、トイレと風呂の掃除を終えたのが大晦日の夕方
皆さん、今年のお正月は『おせち料理』は食べましたか?我が家でも数年前までは自宅で『おせち料理』を作っていましたが、ここ数年は完成品を買う事にしています。私の子供頃は正月三が日はどこもお店は休みで『おせち料理』と御餅で過ごしていました。4日目くらいにご飯とみそ汁を白菜の漬物とイカニンジン(父の故郷の郷土料理)で食べるのですがおせちと餅に飽きた時の白米が最高でした(笑)。いまでも時々イカニンジンをネットで買って食べてます。時代と共に「おせち」もどんどんと豪華で華やかになりましたがその反面で「おせち」文化は徐々に縮小気味です。「おせち」を食べなくても他に美味しい食べ物はいくらでもある時代ですからね。…
日本ジェラート協会とは? 日本ジェラート協会は、ジェラート産業の振興と品質向上を目的に活動する団体です。ジェラートの魅力を広く伝えながら、衛生管理や製品表示などの基準向上にも努めています。全国のジェラート店や製造業者が会員として参加しており
日本のアイスクリームの歴史!初めて食べて、作って、普及したのはいつ?
日本人が初めてアイスクリームを食べたのはいつ? アイスクリームを邦人として初めて口にしたのは幕末の時代とされています。 幕末の万延元年(1860年)、アメリカの軍艦ポーハタン号に乗った幕府の使節団や、咸臨丸に乗った一行が初めてアイスクリーム
日本でシュークリームを最初に作ったのは誰? シュークリームは、サクサクとしたシュー生地に濃厚なカスタードクリームを詰めた、日本人に広く愛される洋菓子の代表です。その歴史を紐解くと、明治時代以前の幕末にまで遡ることができます。 サムエル・ペー
バタースコッチとは バタースコッチは、バター、砂糖、生クリームを主成分として作られ、その豊かな甘さと深いコクが特徴です。これらの素材をじっくりと加熱することで、キャラメルに似た香ばしさと、濃厚でまろやかな風味が生まれます。特に、バターの風味
「柿の種」の発祥起源 柿の種は、1920年代の日本で誕生したユニークな菓子です。 大正12年(1923年)新潟県長岡市で煎餅屋を始めた今井氏は当初、うるち米を使った煎餅を作っていました。 しかし、大阪出身の青年からもち米を使ったあられの製法
米津風月堂とは 米津風月堂は明治時代に日本の洋菓子文化を導入して、その後の発展に大きな影響を与えた歴史的な老舗の菓子店です。この店の創業から現在に至るまでの歴史をたどることで日本の近代的な食文化の変遷の一部を理解することができます。 米津風
京料理展示会は、料理作品の展示以外にもいろいろあった。入口を入ってすぐのところには料理の神様、山蔭神社の分祀が。お賽銭をあげて拝んでおられるのは料理か食材関係の方やろう。御供物の盛り付け方にプロの意匠を見た。舞台では舞妓さんの舞いもあって、今はちょうど
大正時代の菓子業界 大正時代(1912年-1926年)は明治時代と昭和時代の間に位置する時期です。 この時代は、非常に短い期間ながらも歴史的に重要な転換点となりました。 一般的には「大正ロマン」と呼ばれて文化的にも華やかな時代として認識され
森永ミルクキャラメルの発祥起源 「森永ミルクキャラメル」は森永製菓が1913年に発売し、日本の製菓業界に革命をもたらしました。 このキャラメルは発売と同時に急速に人気を集め、庶民に愛される国民的スイーツとして定着しました。 その影響力は非常
チューインガムは日本で長い歴史を経て単なる嗜好品から文化的な象徴へと発展しました。 その背景には欧米文化の影響やその時代の日本独自の価値観やライフスタイルの変化が反映されています。 ここでは日本市場への登場から普及までの歴史を詳しく見ていき
チョコレートの歴史:カカオの起源 カカオの起源は紀元前3300年前後までさかのぼります。現在のエクアドル地域では約5300年前からカカオが食用として利用されていました。その後、メソアメリカで紀元前2000年頃にカカオ栽培が始まりました。特に
シベリアの発祥起源 シベリアというお菓子は明治後期から大正初期にかけて誕生したとされています。 カステラ生地に羊羹を挟んで三角形にカットされた独特の形状が特徴です。 一部では羊羹ではなく餡を使用していたとの記述もあります。 ということは、地
新宿中村屋の歴史!日本におけるクリームパン、クリームワッフル、インドカレーの発祥起源
中村屋の創業 明治34年(1901年)、相馬愛蔵とその妻・良(後の黒光)は長野から上京し、本郷にあるパン屋を居抜きで引き継いで中村屋を創業しました。 当時、本郷は東京でも屈指のパン屋激戦区でしたが、夫妻は顧客を大切にし、日々の努力を惜しみま
カステラの発祥起源 カステラは16世紀にポルトガル人によって日本にもたらされた「南蛮菓子」の一つです。 長崎は南蛮貿易の中心地として西洋文化を積極的に取り入れた土地であり、カステラはその象徴的な存在でした。 卵や砂糖、小麦粉という日本では高
毎年恒例の京料理展示会へ行ってきた。京都料理組合の主催で府下の100店以上が参加し、今年は118回目になるそう。すごい歴史ある催事なのだ。会場のみやこめっせには、料理関係者を中心にお客さんがたんと来てはったが、ここ数年はインバウンドが目に付く。あじわい館でお
新高製菓と創業者:森平太郎の歴史!バナナキャラメルと風船ガムの発祥起源
新高製菓の創業者 新高製菓を創業した森平太郎氏は、佐賀県出身の菓子商です。 彼は明治35年(1902年)に妻とともに台湾に渡り、台北市で「一六軒(いちろくけん)」という店を開きました。 この店では故郷で学んだ饅頭の製造・販売を行い、事業をス
栄養菓子グリコキャラメルの名前の由来 グリコは日本を代表する菓子メーカーであり1922年に創業しました。 その名前は創業者の江崎利一が開発した栄養菓子「グリコ」に由来します。 この商品名はカキから抽出された栄養素であるグリコーゲンにちなんで
コロンバンと創業者:門倉国輝の歴史!日本で普及した近代フランス菓子
門倉国輝とコロンバンの歴史 生い立ち 彼は明治26年(1893年)、埼玉県熊谷市で士族の家系に生まれましたが、家庭は不安定でした。 父親は大酒飲みで、母親は夫の行動に耐えかねて家を出てしまいます。 幼い国輝と生まれたばかりの妹は父親とともに
大正大学の京都アカデミア(サテライトキャンパス)では毎月、京都に関連するいろんな文化セミナーが開かれている。今年初めキックオフのイベントで日本酒の話をさせていただいたが、今回はお出汁の話。京料理と出汁の関係や昆布ロードなど、和食の要である出汁についての話
【グルメ】 美味しい「家系ラーメン」。興味がないはずの妻に食べさせた所…
基本的に外食自体をそこまでしない我が家(お金がかかるから)。加えて、ジャンキーなものもあまり食べないようにしている(太るから)…なのだけれど、キング・オブ・ジャンキーであるはずのラーメンが時々「有り」になるのです(妻も結構好き)※ここで言う時々というのは、2、3ヶ月に1度レベルの頻度数ヶ月前の話。久しぶりに、ショッピングモールでラーメンを食しました。妻もラーメンをもちろん注文するわけですが絶対に食べ...
先週はほぼ出ずっぱりやった。土曜は朝から保険組合の催しで薬膳講座。準備と後片付けをしに行ってんけどしっかり講座も聴かせていただき試食も♪ 麹の甘酒と白キクラゲ・ナツメ・蓮の実のシロップ煮、2麹のディップ。塩麹にタマネギを加えたタマネギ麹が目新しく、これは
今回のテーマは「川根のお茶」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
長寿の里として世界的に知られる沖縄・大宜味村に暮らす、おばぁたちの豊かな食卓の記録『おばぁたちの台所』
グラフィック社は、書籍『おばぁたちの台所 やんばるでつないできた 食と暮らしと言葉の記録』を発売しました。この本は、沖縄本島北部にある大宜味村(おおぎみそん)という「長寿の里」として知られる地域で、食
広島では、じいちゃんがこけものたちを蕎麦打ち体験に連れてきてくれました。先生に手つきをベタ褒めされたZ氏。打ったお蕎麦はその場で茹でてもらって試食。絶品でした…
岩手名物語り:改訂版 〜【盛岡冷麺】その始まりと、いかにして広まったか〜
岩手三大麺の一つ、盛岡冷麺 その盛岡冷麺は最初、その腰の強さと冷たさで散々な評判で盛岡の人々に迎え入れられたのですが。それを地元に根ざした食文化として浸透させる結果につなげたのが 当時の「モダンガール」「モダンボーイ」達だったことは知る人ぞ知る事実です
新潟:江戸時代から続く日本のエディブルフラワー!新潟名産の「カキノモト」をいただく♪
食用菊として新潟で進化したかきのもとが実家から届く。新潟市のHPによるとかきのもとは江戸時代から続く食文化らしい。大量にギッリシでありがたい。よくスーパーで売られている黄色の菊とは味、食感ともに全くの別物。新潟ではこの時期には、料亭ではメニューに添えるとこ
その昔、「すぐやる課」なんてアイディアがありました。 千葉県は松戸市の市長になった人が当選後に発案したものです。 それまで、「お役所仕事はやたらと遅い。ノロマだ。」なんて批判が当たり前のようにありましたから、それを改革しようとしたのでした。 「すぐやるお役所だ」、と。 その方の名前は「マツモトキヨシ」。 やがて「マツキヨ」なんて名前で全国展開するドラックストアチェーンになります。 すぐやることは...
ということで、1月も終わり春の予感がするこの頃ですw。 シャウエッセン以外、果たして食品の金字塔となった製品は他にあるのか、家内と考えてみることになったのでしたw。 ここで菓子はやスナック類は除こうと思います。 我が国の食の変革者として知られている製品をまるで「ベスト・ギタリスト選」のように独断と偏見で選ぼうと思ったわけ。 菓子はまた「ベスト・ベーシスト選」なんかでやるといいw。 もちろん、アタシの...
シャウエッセンが旨え!ww 買えました。久しぶりです。 いったい何年ぶりのことだか(笑)。 強烈なブランド力で我が国のソーセージ業界を席巻したブランド、「シャウエッセン」であります。 昭和の後期、鮮烈なデビューはアタシの記憶によく残っています。 デパ地下の試食で食べた時の驚きは忘れられないw。 それからウン十年、いく歳月を経てもいつも人気なものだからほとんど値引きされません。 ちゃんと売れてしまう...
岩手 蕎麦語り:dear 源義経(みなもとのよしつね)公 〜毛越寺に伝わる「そば供養」〜
岩手県のコアな催事文化に かつて源頼朝公に追われて奥州平泉に逃げつき、そしてそこで生涯を終えた源義経(みなもとのよしつね)公をおそばで忍ぶ 「そば供養」 という文化があります
くーねるまるた ぬーぼ 10巻 【なるほど、良いものは残る・・・か】
仕事帰りのマルタと出会った神永さん。いつにも増して幸せそうな表情のマルタに理由を聞くと職場で主任に出世したとのこと(社員2人だけど)出世祝いとしてタイを振る舞おうとするマルタが他に勧められた魚は・・・数々の創作料理を作ってきたマルタが時には失敗も!?ちょっとむっちりしてきた体を引き締めるためにダイエットにも挑戦!...
「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!↓参加していますにほんブログ村 日本情報をお届けしている土肥原くに子です。本日もアクセスして…
日本の食文化 日本酒 新発売 越乃寒梅 浹 - amane – 純米吟醸 石本酒造株式会社
「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!↓参加していますにほんブログ村 デジタルのチカラを通して古くて新しい日本文化をお届けしている株…