投稿元:
レビューを見る
巷で最近話題の本。時流に乗るべく早速読んでみた。
豊富なアンケートデータを基に、新たな下流社会の到来を主張している。全てがアンケート結果の分析に終始しており、期待したほどの新鮮さはなかった。
とは言え、豊富なデータから導き出された筆者の仮説の一つである、「考え方のあり方やコミュニケーション能力の有無が自分の行き方を大きく規定し、結果的にその人の階級に関わってくる」とする意見には、非常に耳に痛いものを感じた。
これから先の日本社会を読み解く上で、参考にはなる本ではあるが、鵜呑みにするには、説得力に欠ける感じを抱いた。
投稿元:
レビューを見る
下流は下流でも貧乏とかそういうことを語っている本ではありません。しかし、なにせ統計資料等の数字資料が多すぎる気がします。軽く読むにはちょっとつらいかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
着眼点や発送はとても面白いと思うが、数字の分析に終始している。この数字を元に話の展開が欲しかった。ベストセラーが面白いとは限らない一例か・・・。
投稿元:
レビューを見る
確かに売れている。新書で、周りに買った人間を四人も見たのは初めてだ。
にもかかわらず、いやだからこそというべきか、読後の言い知れぬ気持ち悪さは筆舌に尽くし難いものがあった。
そもそも本書で扱われている「階層化社会」という概念は、本来の意味での社会学で学術的に証明された現象ではない。用語としては、少なくとも2002年日韓W杯の後、香山リカが著書「ぷちナショナリズム症候群」にて同じニュアンスの言葉を使っていた。だがそれは心理学的なデータに基づくものであり、サンプルも少ない。
この三浦展の「下流社会」は、それをさらに先鋭化したものだ。「階層化社会」という、学問的には論証されていない漠然とした単なる「イメージ」を、分母の少ない偏ったサンプルでさも証明したかのように見せ、階層化が進んでいるかのような錯覚を人々に植え付け、それが世論になる。こうやって階層化社会という「イメージ」は社会全体に広がり、人々の関心をあおり、これを扱ったテレビがウケ、本が売れていく。そうするとまた階層化社会のイメージが広がり、テレビがウケ、本が売れ・・・以下繰り返し。 社会学を扱っていると自称するものたちのヤラセではないかとさえ思う。浅い議論、甘い根拠。これがもしも今の日本の現状を表す決定版として世に広まるならば、それは日本全体が疑問を持って物事を検証するという批判精神が一切かけているという現状を表すものに違いない。議論、根拠軽視でイメージ先行の世の中が形成されているのかと思うと、もはや気持ち悪さというより嫌悪感、吐き気に近い。
著者は一介のマーケティング業に携わるものである。業務としては、売れたもの勝ちで、経験則に頼ることも正しいのだろう。だがそれを新書一冊出して物事を主張するという立場に変わったとき、きちんとしたデータきちんとした方法論に基づかないのは、一種の煽動行為にしかならないのではないか。
学ぶということ、それに価値があるとするならば、こういった論理の仮面をかぶった仮説に踊らされないようにすることだろう。「イメージ」を具体化させ、人々を踊らせ、結果得をするのは踊っている側ではない。躍らせている側なのだ。我々は、論理を持ってして自らを傍観者の側に立たせねばならない。
投稿元:
レビューを見る
現代の若者への著者からの挑戦状といったところですかね。すごい綿密にアンケート調査を行っている割に議論が雑な気もするが…。でも、この本を読んで、下流に甘んじるよりは、少しでも上流に近いところで生活したいと思った。ちなみに著者によるオトコの分類によれば、僕はどうやら「ロハス系」らしい。スローライフ志向。それなりに学歴も給料もあるが出世志向に乏しく、ボランティアなどお金に直結しない、仕事以外の社会活動に興味があり、趣味やファッションなどでは個性を大事にする。
投稿元:
レビューを見る
これからの格差社会というものを鮮明にイメージさせてくれる本。マーケターらしく現状をわかりやすく示している。これからどうなるかはあなた次第ですよ、といわれている気がしてならない。読んで損はないとは思う。
投稿元:
レビューを見る
フォトリーディング -1/2 #1
今話題のこの本。日本の成熟は止まった。貧富の差が開きこれからは、上流、中流、下流の下流の人口が増える時代になる。Winners takes all が危惧されるが、時代は明らかにそちらへ向かっている。興味深いのは下流男性がひきこもりになるのに反して、下流女性は歌う踊るの方向へと行く点。内容としては、実際は上中下の他にギャル系、OL系と色々と生態を研究しているよう。下流は買い物好き、上流は忙しすぎて買い物が出来ない等面白い事実もある。最後に上流の高所得層には寄付を求める等ただ危機を煽るだけの本ではないようだ。マーケティング本と見た。
投稿元:
レビューを見る
就活を始めようとするゆうのすけにとっては、すごく刺激になったと思う。
この本を読むことで、曖昧にしていた自分の価値観が浮き彫りになった気がした。
これから企業を選ぶ時、将来を考える時にきっと役に立ちそうな気がする。
投稿元:
レビューを見る
2006/01/08
内容や文章も面白かったけれど、データを元に分析し、論じるというのが新鮮だった。
これからの日本、自分自身の生き方、価値観を考えるきっかけになる。
投稿元:
レビューを見る
二極化、階層化というキーワードは流行なのだろうか。私は、データでもって人を類型化する手法は感覚的に受け入れがたいので読んでいて辛かった。
投稿元:
レビューを見る
痛烈に下流という名の人種を区別する本。
たたかれるのもわかる。
しかし、すごくしっくりくる分類と分析ではある。
実務に直結するので、非常に興味深い。
下流の人をどうやって上流に持っていくかが、自身にとっても人生の課題になる。
投稿元:
レビューを見る
今人気の本
一番始めに下流度チェックがあるんだけど
これ、今の風潮でよいとしているものも
チェック項目としてあるんだよね
かなりのデータ量があるんだけれど
なんとなく読みづらい
なんか、別にいーじゃん!とか思った え
自分下流なんだと思うわ笑
投稿元:
レビューを見る
著者のマーケティング技術を生かして、全体中流社会日本が変わりつつあると提言。
下流と上流に分かれるそのバロメーターは「生活満足度」。ほとんど給与で分かれるといってもいいある意味赤裸々な内容には、新書というお堅いイメージをくいやぶって読ませる力がある。
最初の下流社会チェックでは自分のあてはまる項目を数えてしまうし、統計で見た下流社会の人間のファッションには自分にあてはまる部分がないか考えてしまう。
いざ、自分が給与の低い男としか結婚できない、または結婚できるかすら怪しいと思う人は、読む雑誌から変えてみるのも手かもと思わせる。
このまま進んだ自分が、将来下流社会にいるかどうか・・・一度読んでじっくり検討してみては?
投稿元:
レビューを見る
佐藤俊樹の『不平等社会日本』、山田昌弘『希望格差社会』などを周到しつつ、自らのマーケティング手法を駆使して強引に結論を導き出している感がある。著者自身もあとがきで述べているが、サンプル数が少なすぎるため、分析結果としては参考程度と認識すべき。マーケティングの仕事には参考になる点もあるかも。
投稿元:
レビューを見る
結局、上を目指して一生懸命がんばれってことなのか?その昔読んだ「金魂巻」をちょっと知的に焼き直しした感じにしか思えなかったのは、残念。「金魂巻」の方が面白かった。