政治・経済・産業・社会・文化などバランスのとれた昭和通史
2017/02/01 15:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:燕石 - この投稿者のレビュー一覧を見る
上巻では大正デモクラシー後から敗戦まで、下巻では1945年の敗戦から1989年の昭和天皇の崩御までを扱う。日本経済史の第一人者による通史だが、経済に偏らず政治・産業・社会・国民生活・文化などバランスの取れた記述となっている。
上巻から下巻途中(高成長前のいわゆる「戦後」)までが特に興味深い。
明治憲法のもとでは、内閣、陸海軍、帝国議会、枢密院などの機関は天皇と直接結びついて固有の権限を持っていたため、「最後の元老」西園寺公望亡き後、内閣は国家を運営する力を持ち得なかった。このため、権力が分散して統一的な意志決定力を欠き、なし崩し的な現状追認が勝ち目のない戦争突入を引き起こした。
戦後は、1955年が昭和史の大きな転換点だった、と著者は言う。戦後の荒廃から戦前レベルに復興するまでの間は、米ソ冷戦を背景にして政治的に混乱するが、55年体制が成立して以降、政治的な争いよりも経済成長が重視され、驚異的なスピードで成長していく。
また、こういった「通史」がとかく無味乾燥になりがちだが、さまざまなエピソードや自らの体験を交えることにより、飽きさせない。
平成以降バブル崩壊により、「日本経済の迷走」は未だ続き、国際情勢も混沌としている。今日、我々一人一人が過去の歴史を振り返る必要性は益々高くなっている。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おっか - この投稿者のレビュー一覧を見る
経済だけではなく、政治や文化についても述べられていて良かったです。
投稿元:
レビューを見る
経済政策と政治面の両面から戦前を捉えている。いかに日本が戦争に突入したかという点に加え、戦前に、戦争準備のために作られた制度が、戦後形はそのままに意味合いだけ変えて存続している、ということが非常に興味深かった。
左翼、右翼というくくりが、日本全体が右寄りになることでいっぱからげに右寄りな思想になってしまったこと、ソ連の計画経済的思考だと戦中の経済統制は社会主義の実現のためにむしろ歓迎されたことはなるほどと思う。
また、中に出てくる法案や固有名詞を現代と置き換えると、驚くほど似ていて驚く。そう考えると、軍隊というものを保有する限りはいかに制度が整っていても戦争に突入する可能性はあると言える。
投稿元:
レビューを見る
敗戦までの昭和史。憶測や推察を極力排し、淡々と事実を記述する構成と、それを可能にした著者の調査力は素晴らしい。
当時の思想や文化、内閣の世評などに詳しい。大正デモクラシーの熟成を経て、共産主義や国粋主義の台頭、世論を伺う内閣は、現代とそれほど変わらない。しかし財政を圧迫する軍事予算を憂慮する高橋蔵相の姿、そして五・一五事件や二・二六事件を契機に軍国主義へと傾倒し、戦争へ突入していく。そんな昭和中期までの独特な雰囲気が読み取れる。
投稿元:
レビューを見る
昭和のはじめから終戦までの間を、非常に濃密な文章と図表で表現した一作。
政治経済から人々の暮らしまで網羅されているので、戦前史を知りたければまずこの一冊。
社会主義者の動向も追っていて、とても興味深い。
投稿元:
レビューを見る
とりあえず上巻だけ・・・
東大の先生が結構前に書いた本・・・
統計学や日本経済論の先生だそう・・・
だから、なのか?字がビッシリ・・・
同じ昭和史だったら半藤一利のモノの方が読みやすいと思う・・・
初めて昭和史モノを読むならまずはそっちをオススメ・・・
こっちを先に読んだら挫折しちゃうかも・・・
でもでも・・・
こっちの方が非常に網羅的であり、ハマるとこっちの方が面白いような気がする・・・
歴史的な流れだけでなく・・・
戦前の日本経済の動向・・・
主義や思想の潮流・・・
文化面・・・
といったところも充実している・・・
特に経済について詳しい・・・
さすが経済学者・・・
世界史的に衝撃の大きかった第一次世界大戦の頃から書いてあるので、大正期の日本についても学べる・・・
大日本帝国が破滅へと進んでいく道筋を上記のような様々な面から辿っていける・・・
世界を見渡せば・・・
覇権国家の大英帝国が衰退の兆しを見せ始め・・・
新興の大国アメリカはまだ世界の動向に積極的には干渉せず・・・
ソ連は世界革命を野望し・・・
東アジアは大日本帝国がひっ掻き回し・・・
欧州は持てる国と持たざる国に割れていた・・・
国内を見渡せば・・・
政党政治は国民から徐々に見放され・・・
大企業や金持ちと零細企業や国民の間には格差が厳然と存在し・・・
不満や閉塞感が漂いまくっていた・・・
似ている・・・
ような気がする・・・
戦前昭和と・・・
現代と・・・
もちろんまったく同じではない・・・
けれども当時だって世界はかなりグローバル化が進み・・・
相互依存して繋がっていた、と言われていた・・・
果たして・・・
同じような展開になりやしないか・・・
もし、同じような展開になった時に・・・
歴史を・・・
戦前を・・・
知っているのといないのとでは・・・
ボクたちが・・・
進む道が・・・
変わってくるのではないかな?
戦前を知るということは・・・
もしかしたら、未来を知るということに・・・
なるかもね?ということでオススメ・・・
投稿元:
レビューを見る
高校を卒業したのははるか昔になるのだが、その頃の歴史の勉強は縄文時代から始まって江戸時代まで進んだかどうか記憶も定かではないのだが、近現代史を習った記憶はない。遺跡や古文書を頼りに事実があったかなかったか怪しい時代のことを学ぶのはロマンがあって楽しいかもしれないが、いまを生きる若者にとってその将来に影響を及ぼす近い過去を情報公開された資料に裏打ちされた事実の集積によって学ぶ方がはるかに有益と思えるのだが、国はそこを敢えて行わないのであろうか。何を隠そうとするのだろうか、その必要があるのか、釈然としない。
投稿元:
レビューを見る
『昭和経済史』および『現代経済史』(ともに岩波セミナーブックス)で、経済史の観点から昭和の歴史を通覧した著者が、政治や社会の動きも含めた昭和史の全体像を描いた本です。
上巻では、1926年から45年の終戦にいたるまでの歴史が、わかりやすく説明されています。この時代については、さまざまな立場からの歴史叙述が可能であり、激動の時代を生き抜いた個々人に焦点をあてたかと思えば、国際政治の舞台を大写しにして日本の置かれていた状況を解釈するなど、視点の操作を融通無碍におこなってみずからの田に水を引くような議論もしばしば見られますが、本書では政治と経済の二つの視点を基軸にしてブレることなく昭和史の大きな潮流を描き出しています。
事実にもとづく淡々とした叙述でありながら、ところどころに著者自身の評価が明瞭にくだされるスタイルに、やや場違いな感想ではありますが、さわやかな印象を受けました。
投稿元:
レビューを見る
一流財閥
・三井
・三菱
・住友
・安田
成り上がり
・久原
・鈴木商店
二流財閥
・浅野
・大倉
・古河
・藤田
・川崎
・松方
優良紡績
・鐘紡
・東洋紡
・大日本紡
・富士紡
・日清紡
その他
・王子製紙
・富士製紙
・大日本製糖
・台湾製糖
九州勢
・安川
・貝島
・麻生
元老の山縣有朋の影響力が絶大なのが昭和初期
次の元老の西園寺公望の影響力が絶大なのが第一次世界大戦から第二次世界大戦手前
投稿元:
レビューを見る
かなり硬質な文章だが、表現はよく意を達する、面白い文である。概説書より詳細に論じながらも、重大な歴史的事象から事象へとテンポよく進み、飽きが来ない。ただ、日本にとって塗炭の苦しみを味わった時代でもあり、私も快調に読んでいくという訳には行かなかった。事実の叙述を丹念に行った上で、歴史評価を試みているが、戦争を不本意とすることや、英仏米を中心とした国際秩序への打破が日独伊の企図したところとした評価など、気分的に反発を感じるものではなかった。現代では戦争は否定され、経済の優勝劣敗が国の命運を分けるだろうが、それでも戦争が起きないとは限らない。とはいえ、戦争を封じ込めた現代でも、あれやこれやと危難が降りかかろうとする。経済恐慌や自然災害や、最近の疫病の蔓延。我々を試す試練は止むことを知らないようだ。
投稿元:
レビューを見る
書店で大量に平積みされていたので深く考えずに購入しましたが、とても勉強になりました。本書は政治経済だけでなく庶民の生活状況、文化(演劇等)の発展などかなり幅広いトピックを取り扱っていて読み応えがあります。特に経済面についてはかなり平易な記述になっているので、景気の波がどう起こったのか、政府がどう対応したのか、などは大変勉強になりました。現在と違って、政府のちょっとしたアクション(例:金利引き上げ)が国民生活に多大な影響を与えている様子がありありと浮かび上がります。
一方政治面の記述ですが、これは正直私には厳しかったです。というのも初めて聞く日本人政治家の名前が多数出てくるので、途中からはWikipediaで政治家を検索し写真や説明を読みながら、本書を読み進めました。しかし一貫して伝わってくるのはこの時期の日本人の懸命さです。また日本を取り巻く外部環境についてもひしひしと伝わってきます。具体的にはソ連による領土拡張のプレッシャーや欧州大国によるアジアの植民地化です。逆に言えばこれらのプレッシャーがなければ日本は急速な工業化および経済発展を達成できなかっただろうと思います。そして戦争を回避するチャンスもありながら日中戦争および太平洋戦争に突入してしまった状況についても本書では詳細に解説されています。
一方本書を読んで感じたのは現在の中国の動きと当時の日本との類似点です。太平洋戦争前の日本は明治維新後急激に工業化および経済発展を進めて新興国の一角となりましたが、急速な工業化による所得格差の拡大(そして当時の農民の悲惨な窮状に同情した陸軍士官らによるクーデター行為)、軍事力の増強、そして米国の経済制裁などもありエネルギー制約にぶつかり、インドシナへ侵攻してしまうなどの戦争行為に出てしまいました。ひるがえって現在の中国は本格的な経済発展をしはじめて30年以上たちますが、まさに国内の状況は昭和初期の日本に共通の問題を抱え、エネルギー制約も厳しくなっている中で、海洋権益を拡張しようと動いています。もちろん相違点も数多くありますが、戦前の日本と現在の中国にいくばくかの共通点を見つけ空恐ろしい気持ちになりました。