サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

ユートピア みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー49件

みんなの評価4.2

評価内訳

47 件中 1 件~ 15 件を表示

ユートピア=貨幣の無い社会

2006/02/26 03:45

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:濱本 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ユートピア、理想郷。私は、私の考えるユートピアがあった。その件で、インターネットを通して議論した事もある。トマス・モアの考えるユートピアの中にその理想郷は、有った。
 私の考えるユートピア、それは、「お金の無い社会」である。つまり、自分の能力と希望に合った職業に就く事は可能だが、その報酬は、0.しかし、衣食住は保障され、適度な休日と、希望する趣味の世界が実現出来る。つまり、これである。私は、カード等キャシュレス時代の黎明期の現在が、正しく、このユートピアの黎明期であると思うのである。しかし、このユートピアには、前提条件が有る。即ち、人間性善説である。他者との報酬の区別無くとも、自己実現の為の職業に専心出来る。自分の能力を挙げて、自分の就いた職業に邁進出来るという姿勢である。本書に描かれたユートピアの住民は、それが出来ている。
 本書は、二部構成で、第二部において、旅行者が訪れたユートピアの話しを語り伝えるという形式で綴られている。ユートピアについては、「法律制度」「都市」「役人」「知識、技術、職業」「生活と交際」「旅行」「奴隷、病人、結婚」「戦争」「宗教」について、具体的に記載されている。
私の考えるユートピアと関連性がある記述は、最後に記載されている。「詐欺、窃盗、強盗、口論、喧嘩、激論、軋轢、譴責、抗争、殺人、毒殺、こういったものは、日毎に処罰しても復讐を企てこそすれ、決して防ぐことの出来ないものであるが、それこそ貨幣が死滅すればそれと同時に死滅するところのものである。」「貧乏ということ自体が、要するに貨幣をもたないことにすぎないように思われるが、これも貨幣がなくなるならば、次第に消えてなくなっていくだろう。」すなわち、こういう理想社会を、マルクスは、求めたのであろう。「何ものも私有でないこの国では、公共の利益が熱心に追求されるのである。」と本書に記載がある。20世紀の壮大な失敗に終わった大実験であるところのソビエト連邦の成立と崩壊は、この理想郷の実現の難しさを示していると思う。
 本書の最後にも、聞き手の感想として、「たとえユートピア共和国にあるものであっても、これをわれわれの国に移すとなると、ただ望むべくして期待出来ないものが沢山あることを、ここにはっきりと告白しておかなければならない。」として「ユートピア」という著を書き終えている。つまり、トマス・モア自身が、この理想郷を現実の国として実現出来る事は究極の困難が伴う事を理解しているのである。
 本書は、私の考えを具現化した国家の様子を伝えてくれ、私の理想郷が、私だけの考えで無く、トマス・モアという知識人の中で既に具現化されていた事を知らされ、私の考えの正当性を改めて実感しながら読み終えた、楽しい読書であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

政治家や経営者にこそ、今まさに読んでもらいたい。モアが命賭けで作り出した世界の理想に学ぶべきことは多い。

2007/11/07 05:23

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:悠々楽園 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 期待以上に面白く読んだ。ここで示されたモアの理想の世界像が、結局のところ21世紀の現代でも、いまだに求められる理想であり続けていることは興味深い。
 テクノロジーの分野では、人間はこの何千年で格段に――とりわけこの100年ばかりの間に加速度的に――進歩したが、本質的で根源的な諸問題――たとえば「人間の幸せとは何か」とか「どう生きることが人として正しいか」とか――については相も変わらず結論は出ないままで、問題をむしろ複雑化させ、分かりにくくさせてしまった気さえする。そういう問いに対する答えは人それぞれだという考えにも一理あるし、人間は事実そのようにやってきた。その結果われわれが選択したこの世界はベストもしくはベターなのかどうか。1つの正しさに収束できないこと自体が人間の本性であるとすれば、良いも悪いもなく世界は遅かれ早かれこのようにしかならなかったんかもしれない。
 本書の全体は大きく2つに分かれている。第1巻では具体的な事実を挙げて当時のイギリス(およびヨーロッパ)の社会のあり様を批判しながら、対極にある理想の国として「ユートピア」が紹介される。モアは第1巻ですでにユートピアを、次のように簡潔に記している。

「すくない法律で万事が旨く円滑に運んでいる、したがって徳というものが非常に重んじられている国、しかもすべてのものが共有であるからあらゆる人が皆、あらゆる物を豊富にもっている国」

 もっとも重要なことは「平等の確立」であり、それは「すべての人が銘々自分の私有財産を持っている限り、決して行わるべくもない」とも述べている。
 ユートピアの詳細については、第2巻でテーマを区切って語られるが、考察が不十分なところも散見し、退屈な部分もある。ユートピアはモアが作り上げた空想の産物ゆえに、記述が詳細に及べば及ぶほど粗も見えてくるのはやむをえまい。ただ、モアの当時の政治に対する嘆きの深さ、人々の幸せな暮らしを希求する思いの強さ、それゆえに理想の国「ユートピア」を描き世に問うことへの情熱の熱さはどの行間からも伝わってくる。
 訳者・平井正穂さんの解説によれば、モアは暴政--とりわけ国王ヘンリー8世がローマ教皇を無視し自ら聖職の最高位につくという暴挙--に抗議し、役職を辞した後、国王の逆鱗に触れ斬首になる運命をたどったという。ユートピアに込められたモアの理想は単なる机上の空論ではなかったのだ。実現されるべき命がけの理想であり、その意味でモアは真に高潔な人物だった。静かに絞首台に散った彼の人生は、内なる激しさにおいて命を賭して理想を実現させようとする革命家のようだ。
 モアの本職は法律家である。その最高位である大法官にまで上り詰めていた。一方で、敬虔なカソリックでヒューマニストでもあり、世界の平和と幸福は宗教(カソリック)の統一によって成し遂げられると考えていた。全体を締めくくる第2巻の最終章に「宗教」の項を置いたのはもちろん偶然ではない。宗教によってもたらされるはずの「人間の徳」が国づくりの上でも最も重要だと考えていたからにほかならない。
 ユートピアの聖職者は、最高の地位にはあるが、なんら権力を持たない。ただ自らと神の前にのみ頭を垂れる者にすぎない。ユートピアでは宗教は一切自由で(中でもキリスト教が優れているとも取れる記述も少しあるが)、礼拝堂にはあらゆる宗教の人が一度に集まり、「道こそ違えど、目指す高嶺は一つ」と聖なる存在を拝む。「人がその好むところのもの信ずるということは、もともと人間の力ではどうともしがたいということを、ユートピア人は知りすぎるほど知っているからである」とも記している。モアは敬虔なカソリックではあったが、目指していた理想の宗教とは、つまるところそういうものであったのかもしれない。権力によって聖なる存在に就いた国王ヘンリー8世の誤りはモアには許しがたかった。
 ユートピアの政治システムの基底をなすイデオロギーは共産主義である。よくも悪くも大変素朴でわかりやすい。本書の特徴として「ただし」書きが多いことに誰でも気が付くが、訳者の平井正穂さんは、そこに法律家たるモアの理性に基づく留保があったと指摘されている。法律家として厳密さを求める姿勢が、「徳」に任せ置けず、ついつい「ただし」と書いてしまったということだろう。マルクスに先立つこと約400年、それでも探せば粗はいくらでも見つけられると思うが、動機の単純さ・直截さゆえに説得力を失わない。
 当時のイギリス社会はあまりにも貧富の差が激しかった。貴族など、きわめて一握りの富める者の末裔だけがさらに富み、庶民・弱者はさらに貧しくなり不当に苦しい人生を送るしかなかった。まともな仕事に就くこともできない数多くの貧しい人々が「食うため」「生きるため」に盗みや人殺しさえする。しかしそれを誰がとめられよう、とモアは書いている。
 日本でも老人や若年層に犯罪が増えていると最近ニュースで聞いた。自由競争と公平の名の下に、社会的弱者に厳しさを増すばかりの昨今の政策、自立が困難なほど薄給で働かざるをえない派遣やバイトの若者たちの急増と、本書を読んで今の日本の姿が中世イギリスとダブるのは私だけではないだろう。世界で最も豊かな国の1つで最も社会主義的だといわれる日本でもこの有様だから、他に数多くあるさらに貧しい国々の惨状は想像に難くない。
 この本を読み当時の社会を知れば、500年やそこらで人間の本性がさほど高級になることなどないのだと改めてわかる。今、日本で、世界で取りざたされている「格差」の問題と根はまったく同じだ。「格差」は人間の果てしない欲望から生まれる。それこそが戦争や犯罪など諸悪の根源だとモアは結論している。モアは500年前すでに(モアによればプラトンはさらに2000年前に)そんなことは看破していた。「世の中それほど単純じゃない」と片付けてしまうのは簡単だが、その単純な論理をしかと振り返ることは意外と重要な気がするのだ。
 「ユートピア=どこにもない国」とは、その名前自体がすでにアイロニーを含んでいる。探しても、探しても、この先もずっとどこにも見つけられないのだろう。そういえばカート・ヴォネガットの最後の本の題名は「国のない男」であった。ヴォネガットもまたどこにもない国の住人になることをこそ夢見ていたのかもしれない。
 蛇足だが、モアは大変忙しかったらしく、寝食を削ったわずかな時間を使って1年でこの本を書き上げたと、知人ジャイルズ宛の手紙に書いている。人生では誰にとってもこなすべき雑事(それももちろん大事なのだ)は少なくない、その点も今も昔も変わっていない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/01/05 20:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/07/03 08:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/01/07 14:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/05/28 21:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/13 10:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/09/07 22:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/02 09:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/12 18:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/26 02:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/09 09:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/09 18:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/29 00:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/29 20:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

47 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。

  翻译: