投稿元:
レビューを見る
素晴らしすぎる、完璧すぎる短編集。
SFでなければ描けない、様々な人々の心、哲学が表現されている。何らかの作用が、ヒトの心に病のように及ぼす影響を非常に明確に、不気味に描いており、それは読者に問いかける。
その感情は選びとったものか、選ばされたものか。
他人を気遣ったのか、自分を守ったのか。
理由か、言い訳か。
そして、両者に何の違いがあるのか。
投稿元:
レビューを見る
私の大好きなSF作家、グレッグ・イーガンの短編集2つ目。
イーガンさんは基本短編のアイディア勝負なところがあるので、「ややこしい星新一だろ?」とか「小説というよりネタ帳読んでる感じ」という否定的な意見も多いのですが、個人的には「だがそれがいい」と思うわけですよ。
今回も脳がぐんにょりするような短編ばかりですが、個人的にイチオシなのは「道徳的ウィルス学者」。「男も女ももっと性に慎ましくあるべき」とか言い出した非モテ系の学者が、「みんながもっと(性的な意味で)道徳的になれるウィルス」を作ってばら撒くんですが、ちょいとした欠陥があって…という話。
投稿元:
レビューを見る
初めて読了できたイーガン。まずその事実が素直にうれしい。面白そうな匂いはするのになぜか最後まで読めないイーガンでしたが、最後まで読めたのは短編だから要素が抽出されていたからか。ストレートに世界が描い出されているのがよかったのだろう。
内容はSFというより、文学な感じがした。
投稿元:
レビューを見る
○概要
短編集
○感想
「しあわせの理由」を読んで、『神さまのメモ帳』の著者はSF好きなんだろうかと思ったり。
素読しただけじゃなんともいえないんだけど、微妙に薄気味悪い後味の悪さが、というかうん、はっきりしなさすぎて気持ちわるい。
投稿元:
レビューを見る
私が最初に読んだイーガンのSF.ジャンル的にはハードSFに分類されるが,科学的な知識が必須というわけでもなく,短編集でありSF初心者にも読みやすいだろう.SF好きにも十分に楽しめる作品だ.
表題作の「しあわせの理由」は,人間の根本的な存在理由とも言える『幸福』の価値観を揺さぶるような衝撃が楽しめる.
投稿元:
レビューを見る
推理小説風の作品があったり、ボーダー・ガードのように科学ネタがメインのものもあったりと、バリエーションが豊か。
個人的には愛撫、道徳的ウイルス学者、しあわせの理由が特に面白かった。
愛撫・・・究極に写実的な芸術とは何かを問うた作品、というように私は読みました。
しあわせの理由・・・序盤は、人間の感情なんて所詮脳内の物質の働きによるものでしかないのか、というある意味恐ろしいテーマを描いていますが、結末はなかなか泣けるものになっています。主人公が受けた奇想天外な脳手術の内容、そしてある女性と恋に落ちてからの経過が特に好きです。
投稿元:
レビューを見る
こういった本の醍醐味は思考実験とそこから演繹される世界観の妙。
イーガンの場合は世界観の精度が高い。
脳みそリフレッシュ
投稿元:
レビューを見る
8月18日読了。東浩紀の著書にて推奨されており読んでみた。オーストラリアのSF作家グレッグ・イーガンの日本独自編集による短編集。手術により自らの「しあわせ」を目盛りでコントロールできるようになった主人公を描く表題作ほか、アイデンティティとは?人間とは、自意識とは?を文学的・感傷的にではなく「現在の科学の発展の延長線上にある、起こりうる未来を想定した思考実験」として描くようなSF。起承転結があり血沸き躍る、一般のエンターテインメント小説のような展開には乏しいが、科学知識・哲学に支えられた作者の人間観・問題意識はヒシヒシと伝わってくる。ディックは自意識がゆらぐ未来を悲劇的に描いたが、未来は悲劇でも喜劇でもなく、ただ「そうなってしまう」ものにすぎない、そのことの方が恐ろしいなあ。
投稿元:
レビューを見る
初イーガン。
SFというかたちを取りつつも、それぞれの話の芯としては“人として生きることとはどういうことか” “自分の人生をどのように生きるか”といったことを問う内容なので、文系の私でもとっつきやすかった。
表題作がとても良い。上がって下がって上がって下がって、な人生でも“ぼくは、ここが気に入っているんだ”と言えるところにぐっときた。
収録作では他「闇の中へ」「チェルノブイリの聖母」「ボーダー・ガード」が気に入りました。
投稿元:
レビューを見る
どうも結末がしょぼいためにイマイチ乗り切れないイーガンなんだが、短編集ボリウム2を手に入れた。
脳だけを子宮で育てるというアイデアには脱帽の「適切な愛」、意味不明に近い「闇の中へ」、同様に意味不明の「愛撫」、ブラックユーモアっぽい「道徳的ウイルス学者」、脳の機械へのコピー途中を描く「移相夢」、ミステリーっぽい「チェルノブイリの聖母」、アイデア満載の「ボーダー・ガード」、双子のプラシーボ効果を描く「血をわけた姉妹」、脳をテーマとしてかなり面白い展開の(ただし結論はイマイチの)「しあわせの理由」。
なかなか面白い。でも、どうも芸風が合わないんだよなぁ。
投稿元:
レビューを見る
「祈りの海」に続いて2冊目のイーガンですが、私にはやはりイーガンの良さ、面白さが判りません。
何がそんなにいいのか、何故高く評価されているのか。
要するにアホには判らんということでしょうか。
理系の知識が無いと話が理解できず面白くないと言われているようですが、私には物語そのものに全く面白みを感じないのです。
そうは言うものの収録作品中、「愛撫」と「ボーダーガード」は結構興味深く読めました。
「チェルノブイリの聖母」という作品がありますが、そのうち「Fukushimaの○○」という作品が書かれるようになるのかなあ、なんて思ってしまいました。何とも哀しい。
投稿元:
レビューを見る
SFっていうと、僕の中では「宇宙」「空飛ぶ車」みたいな「The科学の粋」というイメージで、さほど好きな分野じゃなかった。この本は、タイトルオンリーで若干哲学的なものを期待して買ったのだけど、科学と哲学をミックスした内容で期待を超えたものだった。
短篇集のうちタイトルの話も面白かったけども、その他も想像外のSFが様々な思考実験として登場して、読み応えもあるし楽しく考えさせられる。量子サッカーの話のようにいくら読んでも理解できないものもあったけどw、巻末の解説にもあるように「SF」という枠じゃないものとして興味深く読める。
投稿元:
レビューを見る
短編集というだけあって、やはりどれも短くまとめられている。それは当然のことではあるが、短編集と言うのはどれも短くまとめようとしてイマイチ話にのめり込めない。(少なくとも自分は)
ボーダーガードという話に至っては、専門用語だらけの未来のスポーツの話だったのか、読んでいてさっぱり意味がわからなかったのではじめの数ページで読むのをやめてしまった。
本の題名にもなっているしあわせの理由は、色々と考えさせられることがあってとても読み応えがあった。あるにはあったが、やはり一冊丸々使ってもっと掘り下げてもらいたい話でもあった。おもしろいだけに残念であった。
おそらく自分には短編集という形態は合っていないのだと思う。
投稿元:
レビューを見る
収録作品の中では「闇の中へ」が一番おもしろかった。人生における時間というものを空間的に表現した舞台装置を用意し、キャラクターはその装置を体験、報告するという形式。主人公が空間内で具体的に見るもの為すこと、すべてが比喩のように読めてくるから濃密。
投稿元:
レビューを見る
SFの極北と称されるだけあって、なかなかの歯ごたえ。満腹どころの話じゃない。もしこの本にもう一篇短編があったら、確実に胃もたれしていただろうと思う。グレッグ・イーガン、恐るべし。