1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴっきーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
立ち読み小冊子で面白かったので一気に五巻とも購入しました。こんなに無茶を押し通せるほど、自分の仕事に自負が持てたらいいな、と思えました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:lucky077 - この投稿者のレビュー一覧を見る
赤ちゃんをいい加減な診察で判断し、トンデモナイ治療をやろうとしている医者(同じ病院内)に対し、セカンドオピニオンを持ちかけられた岸先生と宮崎先生。
その対応中に、高柴先生の若い頃の話(奮闘記)が挿入され、診断とは何かを考えさせられます。最後は宮崎先生が凄い手を打ち、それを高柴先生が手助けして一件落着させます。よかったです。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Keito - この投稿者のレビュー一覧を見る
放射線科の医者の高柴先生の話や赤ちゃんである雄飛君の謎の病気(後に何であるかは判明する)の話
最近では沢山の人が知ってるECMO等もチョロっと出てきます
投稿元:
レビューを見る
まるまる1冊幼児の症例。高柴先生も昔はキレやすい医師だったのね。今でもワンパクモードになるらしいけど(笑) セカンドオピニオン、よく聞く言葉。患者側からすれば最初の診断に納得いかない、その診断結果が間違いならいい。そう思って行くのか。岸センセの言うように1ヶ所目2ヶ所目と診断が違い、じゃあ3ヶ所目の診断で多数決をとるのか?と問われればなんと答えたらいいのか。実際問題とても難しい。藁にもすがる思いでいけばいくほど、セカンド、サードと泥沼に足を踏み入れてしまいそう。信頼できる医師に出会う、その確率はいかほど?
投稿元:
レビューを見る
相変わらず面白い。少ししか登場しない人も存在感をもって描写されるのが好きです。宮崎先生はいつも必死で楽しい。
投稿元:
レビューを見る
セカンドオピニオンの功罪。高いプライドと人間の力学が重なると実にややこしい。「出来る人」であるが故の期待。
投稿元:
レビューを見る
購入
セカンドオピニオン編終了。
高柴先生のエピソードを交えつつ、いつものトンデモ展開で決着。
患者や家族に意思決定をさせることについて考えさせられた。
投稿元:
レビューを見る
セカンドオピニオンの最大の欠点を的確に指摘しているなぁ。
セカンドオピニオンに行けば正しい医療が受けられるというのは誤解なんだよね。。。
投稿元:
レビューを見る
うわああああ。20話読んで17話にそんな様子はっていうかそんな気配を子供に感じないけど私ちっちゃい子のサイズ感わからないからわからないんだけどええええわかな辛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
投稿元:
レビューを見る
著者の、セカンドオピニオンに対する感情表明。そうですよね、誰かに気を遣ってやるものじゃないし、逆にやらないものでもないですよね。女医先生とのやり取り、名場面だと思いました。是非参考にしたいです。
投稿元:
レビューを見る
これは特に親近感。
とある勤務先に勤めたての頃、必死に自分が出した情報と、帰ってきた情報をこっそり見て、どうしてこうなったか、どこにめぼしを付けて聞けばよかったのか、ずっと答え合わせをしていたなぁ。
今でも同じなんじゃないだろうか。
見立てが出来なければ検査もできないし、情報も知っていなければいけない。でも大切にするのはそれだけじゃなくて、人と人との関わり。
投稿元:
レビューを見る
宮崎先生、成長の機会と思いきやそこまでの描写はなく、ただ患者と向き合って誠心誠意尽くしたことは気持ちが届いたみたい。しかしまさかお母さんではなくその妹とは‥なぜ‥という事情は気になるもののそこまで踏み込まないのが仕事としてのドクター、ということでしょうか?
最後に岸先生が頭を下げるのは実は人情深い現れだなぁと。
投稿元:
レビューを見る
セカンドオピニオン
最初の診断に納得できないとした時に
次の診断を受けるとした場合
それらの診断が違っていたとしたら
どちらを信じるのか?
どちらに託すのか?
自分の力では診断も治療もできないから医療従事者に力を借りる。
セカンドでは足りないなら三人目、四人目と積み上げていくのか
多数決で決めるのか?
どうやっても決められない
けど
期限は迫ってくるし
決めなければいけない
自分の意見を持つために
自分の立場をはっきりさせるために
人には何ができるのか。
投稿元:
レビューを見る
「バカ正直に長年続けることを誠実って言うんですよ」
理性と感情のバランスって立派な大人になれば、いつか上手にとれるようになるんでしょうか…。
投稿元:
レビューを見る
高柴先生、かっこいい人っていうのはこういう人のことを言うんだなと思った。
お仕事医療マンガ、内容が難しいところもあってうーんとなったりするのだが、とても好きだ。
ここの世界って自分から遠いようでいて実は自分から近い世界だと思っている。
娯楽としての作品というだけでなく、知識を得るという意味でもずっと読んでいきたい。
まだまだ既刊があるので、読むのが楽しみだ。