投稿元:
レビューを見る
超有名どころの心理学の本。
なぜ、童話の継母は意地悪なのか。なぜ、三番目の一番愚かな息子が成功をおさめるのか……など、グリム童話を事例としてユング心理学に則り、人間心理をわかりやすく説明してくれる一冊。
用例としてとりあげられているグリム童話の全文がきちんと掲載されているのも地味に助かります。
投稿元:
レビューを見る
おとぎ話が示す暗喩を、わかり易い表現で説明してくれます。ユングに代表される臨床心理学入門としても読めます。これを読むと、おとぎ話がいかに社会的、性的暗喩に満ちているかがわかります。
投稿元:
レビューを見る
ユング心理学でグリム童話を読み解いているがそれが単なる分析ではなく人間の本質を抉り出すものになっている。
投稿元:
レビューを見る
「ファンタジーを読む」と似た内容だけど、グリム童話に焦点を当てている分、分かりやすい。元々知っている話もあるし、知らない話も巻末に全文が掲載されているから本文と併せて読める。
グリム童話とからめて、日本の昔話も引合いにして考えていく視点が興味深かった。
投稿元:
レビューを見る
グリム童話をユングの原型論を用いて読み解いている。類似する他の童話・神話・日本の昔話との対比等もあり、わかりやすい。
投稿元:
レビューを見る
御伽噺や、それらの共通点をユング心理学で読み解いてます。
おもしろいとこもあったけど、全体としては難しかった;
投稿元:
レビューを見る
再読。単にユング心理学にあてはめてきれいに解剖してみせるだけでなく、それが臨床現場の実感とどのようにむすびついてくるかも語られるので、すとんと腑に落ちるような気持ちのよさがある。……といっても、読み終えるとまたすぐ、何が書かれていたか忘れてしまうんだけど。
投稿元:
レビューを見る
一時期ユングはまりしていた時に、この著者の本をずいぶん読んだんですが、これがやっぱり一番お手軽で再読しやすいかな。
民話論やら象徴論やら、こういうの大好きです。
投稿元:
レビューを見る
ユング派の心理療法家であった河合隼雄氏が、その心理学的な考察に基づいて主にグリム童話と日本の昔話をいくつか挙げて読み解いている。
今まで読んだことのあった河合氏の他の著書同様、なかなか興味深い内容。ではあるが、以前心理学にも興味を持っていた時期ではなく、なぜか今…
ふと書店で目にして読んでみようと思ったのは、ほかならぬこの本の結びとなるくだりにあった“第三の道”という言葉であった。
「あれかこれかという断定は既存の何らかの価値判断に従うかぎり決められるものである。しかし第三の道はその人個人の個性を必要とし、既存のものにたよらない創造的行為となる。…」
つまり、ユングはこのような意味で“自己実現の道を個性化の過程”としてとらえていたという。
しかも、昔話は結末を持つが、実際それは自己実現の成就ではなく、あくまで一コマとして意味をもつもので、「ひとつの段階の成就の次にはまた次の段階が待っているのである」というわけである。
常に成長過程である人生には…というか、なるほど第三の道、か…やはり示唆に富むくだりでした。
投稿元:
レビューを見る
今一度読みたい本。
印象は、まだら。
すっと入ってくること、
すっと入ってこないこと、
まだらさを感じる。
今はそれでいいのかもしれない。
視点を持てることで「こころ」への器の補助線を引けるのかもしれないと感じる。
広く深いのだろう、
そんな「こころ」について
平らにみることができる
静けさをくれる一冊。
投稿元:
レビューを見る
河合隼雄先生が、ユング心理学の観点から、グリム童話の中に隠されている「人の心の奥底につながる意味」をわかりやすく説明されています。巻末には、本書で取り上げられている童話の物語が掲載されているので、知らない童話についてもきちんと理解することができます。
投稿元:
レビューを見る
結構参考になった。
インナーチャイルドカードにも登場する『ヘンゼルとグレーテル』のくだりは特に。
それにしても、昔話は残酷な話が多い。。。
投稿元:
レビューを見る
河合隼雄さんの本ということで購入。ユング心理学とグリム童話を関連付けたというか、解釈してみたもの。
投稿元:
レビューを見る
1つ1つの例を読んで「へー」って思ったけど、あんまり実感が無いのがどうも…まぁ深層心理の話だから仕方ないんだけど
投稿元:
レビューを見る
グリム童話を心理学の視点から読み解いた一冊。
面白いけど流し読みできる内容ではない上にかなりの厚みだったため、1週間かけて少しずつ読みました。事情から急いで読みたかったのですが、時間に余裕のある時に読んだほうがいい本。それでも、グリム童話を心理学という観点からこんな風に読み取れるのか!と感心しました。
巻末にそれぞれの章で解説されている物語が載っているので、各話を読んでから対応している章を読むといいです。
著者はユング心理学で有名な方なので、それを簡単に理解してから読むのがいいのかも。