投稿元:
レビューを見る
TRATTORIAを作ったのはこの牧村さんという人だったのか!自分が何も知らずに通り過ぎてきた90年代の音楽シーンを今さら知ることになるとは。
個人的にはサラヴァの成り立ちから活動、そして2月に渋谷にSARAVAH東京が出来ること、レーベルとは音楽を超えた共鳴するジャンルをつなげるクロスオーバー的なもの、インターネットはそのようなムーブメントを促進する「サロン」のようなもの、というところがとても面白かった。
投稿元:
レビューを見る
なるほどと頷く部分よりも共感する部分が多かった。それだけ、新時代の音楽やアーティストと一般市民の関係性が実感として近づいて来てるという事なのかな。
CDアルバムは長くなりすぎた。5曲入りくらいのミニアルバムをより安価で販売していくのが良いという津田さんの話は、僕がまさに思っていた事なので、100%同意。
実際、僕の知っている中では、第一回のCDショップ大賞を取った相対性理論のシフォン主義は5曲入り1000円くらいで売ってるし、→Pia-no-jaC←も7曲程度のミニアルバムを2000円程度で販売して、ある程度成功しているように思う。
こうした流れは、リスナーにとっては喜ばしいものだと思う。
あと、フェスについての考察だが、フェスに出演した無名のバンドがライブによって名をあげるというケースが多く起こっているという点にも言及してほしかったな。
もうちょっと長い頁数の内容に増補したほうが良かったのではと感じた。
投稿元:
レビューを見る
音楽業界のビジネスモデルの変遷についての解説。牧村氏が「渋谷系」など過去の歴史を語り、津田氏が、初音ミク、DOMMUNE、七尾旅人、フェスなど、新しいモデルの提示。
投稿元:
レビューを見る
読むまでなんで「未来」と「サバイバル」が組合わさっているのか判らなかったが、考えてみれば音楽は書籍に数年先行して課金配信モデルにパラダイムシフトしているのだった。昔懐かしい「レーベル」の話がいっぱい書いてあるけど、もはやアーティスト〜レーベル〜レコード会社という枠組みは崩れさって、生き残りたければ自分でどうにかしろ、という世界に入ってしまっているんですね。出版の未来を暗示しているような.....
投稿元:
レビューを見る
レコード立ち上げに関わる「中の人」の視点と、権利関連など音楽業界を客観的に分析する「外の人」の両面から、音楽業界の現状と今後の展望を対談形式で綴っている本です。
個人的には、音楽"産業"の今後について、漠然と抱いていたイメージがどういったものだったのか、を掴むきっかけになりました。
著作権や利益配分などのなかなか表に出ない様な話もあり、興味深かったです。
投稿元:
レビューを見る
新しいプラットフォームへ移行を始めているめまぐるしい音楽業界の動きと、これからの音楽レーベルの未来を分かりやすく書いています。音楽業界の人はもちろん音楽をやっている人も必読の内容です。
投稿元:
レビューを見る
・普遍的そうなもの
村、歴史を活かす、既得権
論が散漫な印象を受けた。(いまいち主張が残らない)
でもそれはあまり音楽業界のことを知らないからかもしれない。
音楽業界で起こっている事は、他にも通じる話だと感じた。
投稿元:
レビューを見る
音楽業界の簡単な歴史と現状把握。ユーストリームとTwitterが与える影響は大きい。1人1レーベル。
投稿元:
レビューを見る
ユーストリームのとある話が面白かった。
「話題になった事件ではYMOのコピーバンドがユーストリームで配信していたときに、著作権である坂本さんがツイッター上で乱入して「『東風』弾け!!」と、権利侵害しているバンドを煽り、さらにそこに、高橋幸宏さんも乱入して「(僕も)見てるよ」とのっかかった、ということもありました。」
2人のツイッターはできるだけ追ってたつもりだけど、こんなことがあったなんて知らなかったな~。
ーーーーーーーー
映画『男と女』
サラヴァ
高円寺「円盤」、下北沢「モナレコーズ」
『サイハテ』フルカワミキ
投稿元:
レビューを見る
SNSの普及やテクノロジーの進歩で音楽に限らずモノを作りだす人が正当に評価されて、稼げるようになりそう。自分で作ってプロモーションして欲しい人に届ける。夢があるし、それが本来あるべき姿と思う。
投稿元:
レビューを見る
一気に読みきった。特定の立場に寄り過ぎずに、音楽業界(という言葉が適当かわからないが)の過去、現在、未来を書いており、状況がよくわかった。
投稿元:
レビューを見る
① マネタイズの変化
かつてのレコード会社は新人育成・レコーディング・CMとのタイアップによる広告などに投資しCDの売り上げにより利潤を得ていた。しかしデジタル化とコンテンツの多様化によりCD売り上げ市場が縮小化してきた現在ではレーベルも新しいビジネスモデルの構想が迫られている。筆者二人はライブ収入と物販収入に価値を見出している。特にTシャツなどは原価率が低く済むので、「高く、狭く」売るようなファンを囲い込むビジネスの行い方が今後優勢となってくるとみている。この閉鎖性とブランディングは相性が良く、どちらも未来型レーベルのキーとなる概念のようだ。またライブやフェスは年々市場規模を拡大している分野である。この状況下でレーベルが打ち出しているアーティスト活動の全てにレーベルが噛んでいくような経営戦略を360度契約という。
しかしいかにライブ産業がこれから興隆していこうと、一定の観客数に満たない場合アーティストに補填させる「ノルマ制」などを採用しているライブハウスは淘汰されていくだろうと予見している。
② アーティストの個人発信
ネット上に様々なプラットホームが生まれたことは間違いなくアーティストの個人発信を容易にした。アーティストは宣伝・販売を個人で行うことが可能になったためである。現在ではMySpaceなどのプラットホームで自身の曲をリスナーにストリーミング再生させ、購入するリスナーにはMP3でアーティストとリスナーが直接取引するといったかたちである。またユーストリームでライブの映像を中継されることも多くなってきた。これも新しいタイプの広告といえよう。このようにアーティストが自ら(あるいはごく小規模の協力者と)宣伝・販売などを手掛ける構想を筆者は「一人1レーベル」と呼んでいる。
③ 新時代の著作権
DOMMUNEとはUstream上にあるライブ・ストリーミングとDJプレーのストリーミングを中心とする音楽コンテンツである。この番組のようなタイプでは多くの楽曲が番組内で使われえるため、事前に個々の著作権者に許可を得るのが難しい。よって現在DOMMUNEはいつ閉鎖されてもおかしくない状況で運営しているのが現状である。しかしこれがもし電波で放送されるコンテンツだとしたら状況はことなる。というのも電波上の放送には「著作権者に事前に許可をとる必要はなく、著作権者は放送の後に使用料を請求できるのみ」という特権が認められているからである。筆者は新時代の著作権はネット上でもやみくもに排他性を主張するのではなく、ゆるやかに権利を保持し宣伝としていかす必要があると結論づけている。
前に読んだクリスアンダーソンの「フリー」から多くの問題認識のフレームワークを借用しているように感じた。そしてその予想は筆者が後半でロングテールという言葉を用いることで確信に変わった。ただフリーよりも日本の状況というものに寄り添って考察しており、ガラパゴス的な日本に固有の問題というのも多いものだと認識させられた
投稿元:
レビューを見る
昨年,メディアテークのイベントで津田さんを知って,教授と大貫さんのライブのユーストを見て,牧村さんを知って,この本を読み終えたあとツイッターのTLを見ていたら,DOMMUNEで小室さんのライブを知った。
なんかすごい偶然だなぁ~。
投稿元:
レビューを見る
知名度がないミュージシャンが今後どういう活動をしていくべきか?というこを知りたくてネットで検索していたらこの本にたどり着いた
とても分かりやすくとても前向きに書かれていて読後感も清々しかったのだが実際のことを考えると何から始めていいのやら
誰でも手軽に自分の作品を発信できるようになったということは今以上にその作品のクオリティーが問われるはずだ
そこの部分を常に意識した上でここに書かれているようなこと(例えばライブをする場所を考え直すなど)といったことをしていかないと本末転倒になりかねないな、と
あと
この本が発売されてからどれくらいたつか分からないが早くも古く感じられる文があった。
具体的にはmyspaceに関してだが、そう考えるとやっぱりここに書かれていることも最初にやったもん勝ち的な部分もあるのかな?何て感じたりもした
考える良いきっかけにしたい
投稿元:
レビューを見る
音楽ニュースサイト「ナタリー」の代表取締役の津田大介さんと、音楽プロデューサーなのでしょうか、レーベルをいろいろ作ってこられた牧村憲一さんによる、これからの音楽の需要と供給についてなどを論じたり、対談したりした本です。