将来を考えるのに良い
2019/01/20 17:46
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とむとむパパ - この投稿者のレビュー一覧を見る
将来を考えるのに参考になる。落合陽一の本を読みたいと思っていたが、手軽に読める本だと思う。
日本の進むべき指針を示した本
2020/05/24 15:18
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぷーちろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても面白い本でした。
落合さんはこれまでの著書でも一貫してテクノロジーで日本の抱える社会問題は解決可能であると語っており,本書でもテクノロジーにより日本の課題である,働き方,少子高齢化,教育・コミュニケーション,財政,スポーツ・健康に関わる様々な問題を解決可能であることを論じています。
一方で,本書の特徴として,「ポリテック」(ポリティックXテクノロジー)に焦点を当てていることが挙げられます。本書でも述べられていますが,社会問題の解決のためにテクノロジーを実装することはもはやグローバルスタンダードですが,日本では世界に遅れをとっており,これからは政治と技術の融合は不可欠であろうと著者は考えています。
本書では,上記に述べた日本の社会課題に対して,ポリテックの観点から,政治的,技術的な解決策が語られており,「日本の進むべき指針」が示されているといえます。
テクノロジーの活用
2019/09/12 11:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まきちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
将来に向けてテクノロジーをどう活用するか。
読む前は敷居が高いかと思ったが、身近な課題と結び付けて考えられた。
考えるステップも参考になりました。
ポリテックで変わる日本の未来
2019/03/20 12:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タラ子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
政治とテクノロジーを掛け合わせた造語『ポリテック』が本著のキーワード。
ポリテックの視点から今の日本が抱える様々な課題について解決策を考える。
本著では、自分の今までの考え方を覆すような内容がたくさんあり、とても刺激的であった。
ずっと高齢者を支えるのは勤労世代であり今後負担はますます増えるだろうと思っていたが、テクノロジーを活用した新しい働き方のもとでは、高齢者が勤労世代を支える時代がやってくるかもしれないと思えた。
テクノロジーは刻々と進歩している。これまでの考え方を見直し、自分自身を変え、そしてテクノロジーを活用して誰もが生きやすい社会をつくる努力をしないといけないと考えさせられた。
投稿元:
レビューを見る
全体的に軽めの内容ですぐ読めた。これからの日本について考えいこうとする導入部としては良かったです。更に深い議論を重ねたものを知りたい。自分自身が当事者意識を持って考えたい。
投稿元:
レビューを見る
おわりに にある
落合陽一さんのお父様がウォズニアックにインタビューしたのくだり
(引用)
「日本のハードウェアは最高だ。でも、ソフトウェアはいまいちだ」と言われた父は、彼に打開策を問いました。すると、ウォズはこう答えたのです。
「そんなの簡単だ。若者を自由にすればいい」
(引用終わり)
これに尽きると思う。
投稿元:
レビューを見る
この正月休みはツイッターに時間を費やしてしまった。時代の大きなうねりに直面している気分だった。そんなに力を込めなくても、少し掘り起こすと、読み応えのある文章や動画にすぐ出会える。1,2時間あっという間に過ぎてしまう。そんな中、出会ったのが、「平成最後の夏期講習」。そして、「ポリテック」ということば。いやあ、おもしろい。個人的には教育や子育て高齢社会などに強い関心がある。「ゼロヒャク」でも取り上げられていたがオンライン教育。「学問のファンクラブ」会長(自称)としては、これは見逃せない。テクノロジーをつかえば、ひとりひとりのニーズに合った教育ができることだろう。もっと前へ進まなければ。(一方で見栄を張って自分には難しすぎるような本を読むことや、「わからなさ」への耐性も必要だと思うが。)介護もテックが大きく変える可能性がある。認知症の患者にiPadを持たせるというのはどういう取り組みだろう。父は現在かなり意識レベルが落ち込んでいるが、大きな声で話しかければ反応はしている。母は年末から少し持ち直し、人工透析をしながらも意識ははっきりしている。毎日会いに行くことはできないが、タブレットなど使えば顔を見て話をすることなどすぐできそうだ。けれど、病室でそういうシーンを目にすることは、今のところまだない。前へ進まなければ。この本がどんどん売れているようだ。世の中捨てたもんじゃない。
ところで、第1刷を持っているが、市立小学校が年間150万とか書いてあるのを見て、一瞬、ほんの一瞬ひっくり返りそうになった。なおっていればいいが。
投稿元:
レビューを見る
2019-001『日本進化論』(落合陽一)
2019年1冊目。内容は今、色々議論されている社会課題 (少子高齢化に伴う社会保障費の逼迫など)に対するテクノロジーの観点からの解決策の提案であったが、きちんと成型されたデータを引用しながら議論を進めているので納得感があった。また、解決策の内容も妥当性がある。というか、今の日本はテクノロジーに疎すぎるという現状が皮肉にもテクノロジーによって課題解決をすることができるポテンシャルを増幅させているという側面もあると思う。
特に印象に残っているのは、自治体運営のために支給される公費は地域によって格差があり、その金額はもはやBI級になっている (p.61-62)ということ、核家族化以前の家族は約3世代に渡って一緒に生活していただけでなく、それぞれがレイヤー構造のようにそれぞれの年代の人とのつながりを持っていたので、地域交流が密であった (p.133)ということ、工業化社会時代の教育、つまり「社会のルールに適応することが大人になることだ」的メッセージを含んだ"教育"は「汎用性のないリコーダーを教える」という側面で切り取れる (p.165)(これは純粋に面白い表現だなあと思っただけ)ということ。以上の4点。
とは言え、これらは将来のあるべきビジョンを描いたものであり、これらの解決策を実行するには多くの困難があることは容易に想像ができる。それはテクノロジーに拒否反応を起こす政治家だけでなく、限界集落のような地域に住むご老人なども含まれる。なぜなら、彼らには現状を変えるインセンティブが存在しないから。もちろん、中には長期的な視点でこれからの日本を憂い、滅私の精神でこれらの解決策を受け入れる人もいると思うが、それが限りなく少数であると思う。
であるならば、長期的な視点で持って、現状を変えられる人を育てていくしかない。その素地はここ数年で着実に仕上がって行っていると思うので、1人の人間がビジョンを描き、かつ手を動かしながらそれを実装していかなければならないのだと思う。
投稿元:
レビューを見る
旬な話題を独自の目線で問題を浮き彫りにし、この問題に対して個人、企業、国がどう対応していくべきかが述べられています。
本当に素晴らしい対策法が盛りだくさんで
新書とは思えない知識を吸収できました。
私はあまり読み直しをしませんが、この本は何度も読み直してみたいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
「オリジンを知ることなしに、オリジナルは作れない」
これからの日本だけでなく、いろいろな分野に活かせそうなフレーズです。
投稿元:
レビューを見る
【平成から次の時代へは受身ではなく、能動的に歴史を変えられる】
ポリテックという政治とテクノロジーでの社会問題解決に挑む1冊。
個々の属性値の差をテクノロジーで埋めるというアプローチが良い。フィジカル的にしょう害がある人や病気になったことで属性値に差が生まれたものをテクノロジーで埋めることはもちろん、職場でも経験の差からくる個々の能力値の差をテクノロジーで埋めるアプローチをしていく必要があると感じた。
テクノロジーを社会に実装するには様々な障壁があるが、最も重要なのは1人1人の考え方を変えていくことだと思う。パラダイムシフトとも言えよう。落合陽一さんはそれをアップデートと呼んでいるが、ポジティブに捉える天才である。
・高齢者は若者が支えなければ!
→ 高齢者活用して子育て!
・人口減少時代はピンチ
→ ピンチではなくチャンス。テクノロジーを導入しやすい(産業革命時のラッダイト運動は起こりづらい)
・病気になってから治す。お世話介護。
→ 予防・悪化防止。自立支援。
1人1人が現場感を持ってチャレンジすることこそアップデートの第一歩。自分としてはまずこの感想を上げるところから。NewsPicksでインプットアウトプットを繰り返し、現場で実装していきたい。
投稿元:
レビューを見る
冒頭の小泉進次郎氏との対談を読むと、政治の世界ではまだ昭和が続いていて、小泉進次郎氏がとても苦労して政治活動をしているのがよくわかります。その後はテクノロジーでの日本の課題解決を進めるとして、働く、超高齢化社会、子育て、教育、財政、スポーツについて考察します。小泉進次郎氏が首相になって、落合陽一氏が補佐官的な役割を務めると日本の未来も明るくなりそうです。
投稿元:
レビューを見る
平成が残した課題の解決方針を考える一冊。
現状では無理難題と思えるような問題をテクノロジーの利用で解決の可能性を考案していた。
明快な道筋でわかりやすかったが、やはりまだまだ現実的には難しいところがあるだろう。
落合さんの改革に近づくためにはテクノフォビアの克服や積極的に技術への接近を試みることが重要であるように感じた。
ポリテックの開始や制度改正に着手する前にこの問題が鬼門だろう。
投稿元:
レビューを見る
2019/12/31読了
テクノロジーをどう取り入れていくのか。苦手意識を持つ人も多い(私もどちらかというと苦手意識がある)が、今後テクノロジーなしでは日本社会を維持発展させることはできない。
単純作業や力仕事はテクノロジーを活用して、人は創造的な仕事をしていくべきだと思う。
職場でもその話題はでているけど、まだまだできてないのが現状。
人は考える力、感じる力ががますます必要になってくるんだろうな。
新年を迎えるにあたり、仕事のあり方を考えるきっかけになりました。
投稿元:
レビューを見る
ポリテク、政治とテクノロジーで変えていく。
少子化、高齢者などの問題はテクノロジーで解決出来ると作者はいう。
テクノロジーでこれから先はいろんなことが変わると思う。
若い人の発想も大事、この本は若い人こそ読んでほしいと思う。
印象に残った文章
⒈ 限界費用ゼロ化
⒉ 自ら問題を設定し、その解決を考えていく
⒊ Well-being(幸福で健康)という考え方