投稿元:
レビューを見る
アフォーダンスについてと、その提唱者であるジェームズ・ギブソンがその考えに至るまでが書かれた書。
デザインにおけるアフォーダンス(誤用らしい)ではなくオリジナルの方の解説。
投稿元:
レビューを見る
ギブソンがアフォーダンス理論完成にいたるまでの経緯を軽く,その後知覚の古典的理論,それだと説明できないことは何か,包囲光とか媒質とか知覚システムの話とか,のあと,新版ならでは(?)の話としてルンバの話とか言語のアフォーダンスの話とか。フレーム問題のように,脳が指令を出して個々の筋肉を動かして,ってな従来の理論だと説明がうまくできないことがあって,それを解決するには環境のほうにある情報が重要なんだ,というような話。これって環境の手がかりをもとに基本的に人の行動は無意識のうちに自動的に行なわれる,てなcognitive monsterの話に通じるところもあるのでは(ってすごい適当な思いつきだけど)。
投稿元:
レビューを見る
ギブソンのアフォーダンス理論について説明した本であるが、あまり一般的であるとはいえない。したがって、卒論でアフォーダンス理論を取り上げる学生にとってだけは読んでおくといい本であろう。
投稿元:
レビューを見る
認知科学というのは言いたいことは分かるが理解が追いつかない。無意識のうちに行っていることを理論で説明しようとしても、その実感が無いため説明を素直に受け入れることができないからである。このアフォーダンスもまさにその典型である。一言で言ってしまえば「自分と環境の関係」であるのだが、これがなかなか難しい。例えば椅子に座っている状態で机の上にあるペンを取ろうとした時に、手を伸ばすだけなのか、腰を浮かすのかの判断をするが、この判断の要因が机の上のペンが持っているアフォーダンスであるという。また、目隠しをした状態で棒を降ったとき、おおよその長さが分かるが、これは棒がもつアフォーダンスらしい。これらが「自分と環境の関係」ということは間違いないと理解できるのだが、それが「アフォーダンス」と言われてもいまいちピンとこない。このあたりが認知科学の難しさなのだろうと思う。しかもこれが単なる机上論でなくすでに実用化されているという。お掃除ロボットの『ルンバ』がそれである。「壁にぶつかったらランダムな方向へ動く」、「段差があったら落ちないように向きを変える」、「バッテリーが切れそうになったら充電器を探して戻る」という一連の動きを地図を持たずに環境を認識して判断しているというのがアフォーダンスの実用例らしいのだが、やはりいまいち理解が追いつかない。
投稿元:
レビューを見る
アフォーダンスの入門編におすすめされたため購入。
2015新版が出たということでタイムリーな内容も含めれ参考になりました。
はじめの内容は少し難しい内容でしたが、読み進めることで理解が深りました。
環境が動物に与え、提供している意味や価値
なんどか読み直す予定です。
投稿元:
レビューを見る
表面的なところでしか説明できないなぁ。日常生活と結びつけることや対立する概念を関連づけられれば理解に近づくだろう。夏の課題だな。
投稿元:
レビューを見る
新版 アフォーダンス (岩波科学ライブラリー)
ギブソンの言ってることがどうにも腑に落ちず、他の人はどう読んでるのか気になり、佐々木正人。教祖ギブソンに従うだけのつまらんやつ。不満は解消されず、むしろ金魚のフン野郎へのイライラが募ったばかり。雑だし荒いし、、、。ギブソンへの反論はないのか?
やむをえないので、生態学的視覚論を一時中断して、生態学的知覚システムから読み直すかな、、、。
投稿元:
レビューを見る
感覚というものが単独の感覚器官によって生じるのではなく、環境との相対的なつながりにより発生する、それがアフォーダンス(と、理解した。)。
ひとつひとつの実験や主張についてはなんとなくわかるような気がするが、このアフォーダンスという概念、なかなか言語化が難しいのか読んでいていまひとつ正鵠を得ない印象。
UI・UXの分野ではアフォーダンスという言葉に触れる機会があるが、こういった難しい概念をプラグティカルな領域にまで落とし込んだ先人たちの偉大さに感服する。
投稿元:
レビューを見る
p32 知覚とは、変化に埋め込まれている普遍を知ることなのだ。
p60 アフォーダンスは、環境が動物に与え、提供している意味や価値である。
p72 アフォーダンスは事物の物理的な性質ではない。それは動物にとっての環境の性質である。アフォーダンスは、知覚者の欲求や動機、あるいは主観が構成するようなものではない。それは、環境の中に実在する行為の資源である。
p73 同じものを見ても、人によって異なるアフォーダンスが知覚される。だから環境に中のすべてのものに、アフォーダンスは無限に存在していることになる。
p76 アフォーダンスを特定する情報をピックアップするために更新し続ける身体の動きを、ギブソンは知覚システムとよんだ。
p96 環境の中の情報は無限である。それを探索する知覚システムの組織も生涯変化し続ける。知覚システムは、どのような環境と接触してきたかによって異なる個性的なものであり、情報の豊富さに対応するように分化し続けることで固有性をもつ。しかし、個性があるだけではない。包囲する情報は誰にでもアクセスできる可能性を持っているので、どの知覚システムにも共通性がある。知識を蓄えるのではなく環境に触れて、身体の振る舞いをより洗練したものにし、さらに多くの奥深い環境の意味に触れることができるようにしてゆくこと。それが発達することの意味である。
自己効力感とアフォーダンスって関係ないのかな?
投稿元:
レビューを見る
アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンにより提唱された「アフォーダンス」についての入門書,ページ数が少なく元をあたるよりもハードルは低いだろう。デザインの理論としても重要な概念の一つであり,本書で入門して損のない内容だと思う。
投稿元:
レビューを見る
アフォーダンス無知の私も何となくはわかるようになった。
読んでから身近なもので考えるようになったのが楽しい。
アフォーダンス=物から人へ与えられる意味
というところをおさえて、50キロの人と100キロの人が橋を渡れると思うかの例を読むとわかりやすい。
数年後読み直すことになりそうな一冊だった。
投稿元:
レビューを見る
kindle unlimitedです。
岩波科学ライブラリー、いいですよね。
アフォーダンスとは物自体に行為をされる性質がある、こんな感じの軽い認識で、ぽっと出てきたある立場、考えだと思っていたのですが、この本を見てかなり長い系譜があるのを知ってさらに興味がわいてきました。
ちょうど直前に『時間は存在しない』を読んでいたので、世界観の共通点が面白かったです。世界を認識する対象は存在するけれども、相互作用することで主観的に世界を構築し始める、という内容の共通点がありました。
もう少し深めて見たいと思います。
投稿元:
レビューを見る
ある程度の予備知識をもって読み始めたつもりだったが、すごく時間がかかった。
新たな概念だから、ある種のパラダイムシフトを必要とすることが難解さを感じさせる面もあるのだろう。しかし、それ以上に、概念を正確に説明しようとするこだわりが強すぎるような気もする。
140ページに満たない本だが、研ぎ澄まされすぎているのかもしれない。
そういう意味では入門用には向いていないと思うが、書かれている内容自体は興味深いことに間違いはない。