投稿元:
レビューを見る
先日の記事で、このシリーズに一貫して貫かれている「言霊信仰」「怨霊鎮魂説」について、歴史学者呉座勇一が痛烈に批判をしていた。
歴史書としてみるから「資料軽視」として批判したくなるので、フィクションとして考えればそれほど目くじらたてることもないと思う。
実際(特に天皇や朝廷は迷信深かったので)そういった要素もあっただろうし、しかし実際の政治(特に武士)はリアリズムだから、それほど大きな影響はなかっただろうというのが現実だろう。
投稿元:
レビューを見る
前巻でも書いたように思うが、本編では井沢節はトーンダウン気味。やはり、資料が多い近世は通説に寄りがちなのかもしれない。
一方、本編終了後の過去の話題の修正編では、井沢節が見られる。
言霊信仰、怨霊信仰がこの人の説の通底なので、その影響が少なくなったと見られる近代では、新説が出にくいのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
☆☆☆2021年1月レビュー☆☆☆
江藤新平が可哀そう。今回読んで最も感じたのはそれだ。
江藤ほどの熱意、実力がありながら、あのような不幸な死に方をしたのは辛すぎる。ライバルの大久保による残酷な処理。大久保ほど非情に徹しきれる政治家は他にいないあだろう。
西南戦争の事については
もし、熊本城の天守閣が戦争前に焼失していなかったらどうなったのだろうと思う。
あれがあったから「熊本城はすぐに堕とせる」と薩軍は勘違いしたのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
この巻から明治時代に入ります。大久保を中心に有司専制を強めていく政府に対して、不平士族たちが反乱を起こします。本書ではとくに江藤新平と西郷隆盛に焦点をあてて、両者が新政府の方針に対してどのようにかかわり、どのような思いで反旗をひるがえすようになったのかを解き明かしていきます。
巻末の「補遺編」では、連載開始から25年以上が経ったことを踏まえて、その後の歴史学の進展や著者自身の見解の変化などについて説明がなされています。著者はこれまでもたびたびアカデミズムの歴史学の史料絶対主義を批判しています。それに加えて本書では、「人間の行動の集積が歴史だが、それを真の学問として確立するならば“何をやったか”だけでなく“なぜそんなことをしたのか”までを考えなければならないはずだ。しかし、今の日本の歴史学はそういう真理を追求する構造になっていない。だからこそ私はこの『逆説の日本史』で、その方法論を確立しようとしている」と述べられています。ここから、史料にもとづいて判断しうることだけを追求するのがアカデミズムの歴史学であり、著者のいう「方法論」にもとづく歴史についての探求は、アカデミズムの歴史学とは異なる営みであるということを著者自身も明瞭に理解していることがわかります。
また著者は、「信長は天才ではない」という歴史学者たちの理解に対しても、くり返し反論をおこなっています。ただこの点にかんしては、おそらくフランスのアナール学派など以降に強調されるようになった社会史的な歴史解釈が、歴史学者たちの議論の背景にあるように思います。著者の主張も理解はできるのですが、歴史上の人物や事件に対する評価が無手勝流だと感じてしまいます。