投稿元:
レビューを見る
私たちは、どうしたって社会という名の集団の中で生きている。
その人生のうちに、他人との関係性から悲しみや苦しみを感じたり、逆に幸せを感じたりする。
その結果、互いに傷つけ合ったり助け合ったり…
日々どうしてこんな行動を取ってしまうんだろうと、自分自身でも疑問が湧くことがあるかと思う。
かくいう私もそうだ。
本書は、どうして他人と関わるうちにそういった様々な感情を得るのか?その結果どのような行動を取ってしまうのか?またどうしてそのような行動を取ってしまうのか?などなど…私たちの身近な日常生活に寄り添った話題を、社会心理学の観点から論じていく。
本書はオールカラー・分かりやすい図や写真、グラフを用いて、1項目4ページ構成で50のテーマについて語る。
「うわさはなぜ発生するのか」「人は死への恐怖をどのように克服しているのか」など、昔から変わらないよねというテーマから、「キラキラネームは子どもにどんな影響をもたらすか」「SNS上のコミュニケーション」など、今時だからこそなテーマまでさまざまに取り上げられている。
社会心理学の研究対象は、言うなれば私たち全て。身近なものであるからこそ、必ず本書の中に気になるテーマが見つかるはず。
個人的に「世界に一つだけの花になれない私たち」という題と内容がとても印象深かった。
自分を客観的に見て将来を見据えようと思ったら世界に一つだけの花にはなれないですね…ちょっと切ない。
また文章と構成があいまって、とても読みやすい。
項目ごとに番号が振ってあるので、何度も出てくる用語については、その用語について一番詳細に語った項目の番号が示されているため、簡単に用語の意味を遡れる。
巻末にはたくさんの参考文献、索引があり社会心理学のカジュアルな入門書としては最高では。
初学者から読めますし。
読み方も、一気に読むのもアリだし、1日1項目ずつ読んでいくのもアリだなと思いました。
ちょっとした辞典代わりに持っておくのもいいかも。
以下備忘録がてら目次をば。
備忘録ではありますが、自分が気になる話題があるか、目次を見てぜひ参考にしてください。
01 社会心理学とは何か
Ⅰ 社会の中の自分と他者
02 他人の印象はどのように決まるのか
03 他人をさげすむことで有能感を得る
04 鏡に映った自分を愛してしまう
05 弱い心を守るために
06 人は死への恐怖をどのように克服しているのか
07 世界に一つだけの花になれない私たち
08 本当に浮気はばれているのか
09 甘え上手は恋愛上手?
10 相性の良い人とめぐりあうには血液型を見るべきか
11 「公正」と感じる基準
12 キラキラネームは子どもにどんな影響をもたらすか
13 罪と罰を生み出すもの
14 ギャンブルにはまる心理
15 意識できない心の働き
Ⅱ 自分と他者はどう関わるか
16 身体の距離は心の距離を反映する
17 私たちはどうやって親しくなる?
18 自分にないものをもっている人が好き?
19 ドキドキ感が恋のときめきに変わる
20 心を開いて自分を伝える
21 愛には色や形がある?
22 男と女はそれぞれ恋人や結婚相手を何で選ぶのか
23 育ってきた環境が違うから愛のとらえ方が違う
24 2人きりの世界は恋人たちを幸せにするのか
25 ネガティブな思い込みが現実化する
26 言い争いになったらどうすればいい?
27 「仲間はずれ」は自分と他人を傷つける
28 恋愛関係や夫婦関係の闇
29 困っている人を助けたい。だけど……
30 追い求めるべきは「私」の利益か、「私たち」の利益か
31 SNS上のコミュニケーション
32 恐怖を引き起こす広告は効果的なのか
33 値下げプロモーションでお店がつぶれる
34 うわさはなぜ発生するのか
Ⅲ 「私たち」と「私」はどう関わるか
35 集団の発達と衰退、そして再活性化
36 なぜ人は多数派に合わせてしまうのか
37 集団に生まれる暗黙のルール
38 「普通」の人が悪魔に変わるとき
39 少数者の存在が集団や組織を動かす
40 「三人寄れば文殊の知恵」は本当か
41 集団は適切な意思決定を行えるのか
42 「裸の王様」現象はなぜ起こるのか
43 個々の合理的な行動が社会全体を蝕む
44 なぜ集団同士の争いが生まれるのか
45 集団を信じる心が大きな力を発揮する
46 チームワークを発揮する
47 チームを動かすモチベーション
48 集団を導くリーダーの力
49 リーダーを支えるフォロワーの力
50 社会心理学のこれから
参考文献・図表出典
索引
投稿元:
レビューを見る
社会心理学に関連する50の「問」に答えるビジュアル百科です。本書は3通りの読み方があるのではないかと思案する。
ひとつは、ストレートに「なるほど、なるほど」と読む、読み方である。
例えば10番「相性の良い人と巡り会うには、血液型を見るべきか」という問いがある。
ここには、血液型で性格がわかると思い込むこと「血液型ステレオタイプ」に対する基本的な解説が書かれている。「えー?やっぱり血液型と相性は関係ないの!」と結論だけを知って満足する「型」である。
ひとつは、「血液型ステレオタイプ」という専門用語に注目する。社会心理学入門編として、「本格的に学ぶかどうか」または、「どんなテーマがありあるのか」という視点を持って読もうとする「型」である。「そうか、血液型に関してはこういう実験(データの取り方)があるんだな」と読む読み方である。
ひとつは、完全に雑学として読もうとする「型」である。
単に血液型と性格は関係しない、と人に説明しても説得力がない。けれどもこういうふうに話すと説得力があるかもしれない。「何故みんな血液型ステレオタイプで他者を判断するのか?それはね、ひとつは人は自分に有利な情報があると覚えているけど、不利な情報は直ぐに忘れるから。もうひとつは、例えば神経質ではないA型に出会っても、あの人は例外と思う「サブタイプ」認識があるからなんだ。そういう二つの「人の特性」があるからなんだね。さらに言えば、血液型を信奉している人は、だんだんそのその血液型の性格になってゆく、という実験もあるから、厄介だよね」それに根拠となる実験データを示めせれば完璧かもしれない。そこまでしても信奉している人は「貴方はA型だからそう思うだけよ」で済まされるかもしれないが。さらに言えば「そんな風に言うから貴方はダメなのよ」とも(←実体験)。
私は当然、3番目の「型」である。
私はやはり社会心理学を研究したいとは思わない。雑学で充分。心理学は歴史的検証も、哲学的検証もなおざりだからである。
実は表題の「私たちはなぜ傷つけ合いながら助け合うのか」というストレートな「問い」は載っていない。ただ本全体を通じて社会心理学的にその答えを書いている気がする。
以下。それでも面白いと思った内容。
06「人は死への恐怖をどのように克服しているのか」
13「罪と罰を生み出すもの」
15「意識できない心の動き」
18「自分にないものを持っている人が好き?」
27「「仲間はずれ」は自分と他人を傷つける」
29「困っている人を助けたい。だけど‥‥」
32「恐怖を引き起こす広告は効果的なのか」
39「少数者の存在が、集団や組織を動かす」
41「集団は適切な意思決定を行えるのか」
その他面白い問はたくさんあったが、キリがないので。
この50の問ほとんどが全て一冊の小説のテーマになるようなものばかり。という点では興味深い。しかし、勘違いしない方がいい。社会心理学はあくまでも全ての社会で適用できる理論を求めようとしているのに対して、小説は「人にも時にも一回こっきり」のモノを叙述しているのである。科学と文学は明確に区別されなければならない。
ゆまちさんのレビューで本書を知りました。ありがとうございます。
投稿元:
レビューを見る
初めて社会心理学の本を読んだ。わかりやすく簡潔にまとめていたので面白く感じながら読めた。自然に生きている中で感じる感覚や人の心理に追及するって面白いなと思った。
紹介されている実験が面白い。
投稿元:
レビューを見る
ランダムなトピックス配置。
・栄光浴 自信がない時ほど、虎の威を借る狐になる
・チームは5年以上経つとコミュニケーションが減り、業績が落ちてくる?カッツの実験
・説得力・論理的・一貫性のある少数者が組織変革をもたらす
・個人判断よりも、リスキーまたはコーシャス(保守的)に判断する。♯リスキーは若者の運転、コーシャスは役所の判断だな。
・集合的効力感=自分達はできるという確信があるとき、集団のパフォーマンスが向上=メンバーが相互に協力しあい、課題を遂行
①過去の成功体験
②チームの目標設定
③リーダーシップ=ビジョンと課題の構造化