投稿元:
レビューを見る
エンタメの仕事に興味ある人は読むべき!
幅広い分野かつ歴史も学べる,内容がわかりやすい。
以下、読書メモ。
⭐️興行
一度きりの瞬間を売る期待値商売
作り手と観客のノリが神回を生む
人と空間、能や歌舞伎、演劇も漫才もスポーツも。
源流は奈良時代の伎楽になる、現存する演劇で最古のものは能。600年続くエンタメ。
日本の興行モデルを作り上げた東宝、松竹、吉本。
松竹の歴史、ヤクザを排除。
弱きものが作り上げた、東宝の宝塚と、吉本せいがはじめた漫才。
ハコを乗り換える興行コンテンツ
劇場・テレビからYouTubeへ
2005年にYouTube設立
2011年にヒカキン
2013年にスマホ浸透
2020年にコロナ
YouTube 広告は年間約500億円
テレビは1.7兆円
まだまだこれから。
⭐️映画
・いまは2600億円ほど。観客動員は60年の10億人をピークに、いまは1.7億人くらい。
冬の時代を乗り切って回復傾向にはある。
ハリウッドに移った時はベンチャーからはじまる、パラマウントもユニバーサルもコロンビアもワーナーも。
日本は1897年に最初の映画が撮影されてる。
・戦後は大手5社が強いわ土地の価値を高めるために映画を客寄せとして展開する。60年代をピークにテレビが原因で衰退していった映画会社。東宝はマーケティングにこだわって成功して今の地位にいる。
・中国は法規制でなんとか自国映画を盛り上げているが、日本はそるがないのに自国映画もクリエイティブされている、育まれている、映画大国の一角である。
⭐️音楽
・幾度となくつぶれてきた音楽業界。
そもこも権利という概念を獲得し、印税などのビジネスモデルを確立したことで業界として成り立った。メディアが大転換するたびに危機となるが,乗り換えて生き延びている。
・つい最近までJ-POPは鎖国し、ガラパゴス化してしまった部分は大きい。
⭐️出版
・3割を超えるマンガの売り上げ
・マンガは日本独自の発展過程である
浮世絵や紙芝居の絵師が漫画家へ転身したなどの歴史
⭐️テレビ
なぜこんなに強い?
地方局は生き残れる構造、東京で作られたものを流すハコ。
今後はYouTubeやTikTokにお客を奪われる
投稿元:
レビューを見る
おもしろすぎるゼロイチ挑戦の物語――。
任天堂、ポケモン、DeNA、手塚治虫、BL、コミケ、ジャンプ、コロコロ、正力松太郎、ディズニー、東アニ、エヴァンゲリオン、ジブリ、鬼滅、ソニー、ナベプロ、ジャニーズ、宝塚、松竹、吉本、力道山、グレイシー、東映、角川、巨人、新日本プロレス……(e-honより)
投稿元:
レビューを見る
スポーツ
・Jリーグ発足は、プレミアに一年遅れて1993年。
・興行ビジネス(グッズ、入場料等)とメディアビジネス(放映権収入、広告収入)で成立。
・プレミアと比較すると、メディアビジネスの点で差が生まれ、10倍の差が出てる
投稿元:
レビューを見る
イロモノ、ミズモノと言われてきた
エンタメ業界をビジネスとして捉え
歴史を学べます。
政府主導のクールジャパンではなく
草の根から立ち上がる心意気を
参考にしていきたいと思います。