理科系の作文技術(中古書)
2016/03/08 02:32
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ああ - この投稿者のレビュー一覧を見る
既知のこと以外にもいろいろの決まりがありそうだが、何処までの事を言っているか難しい。
投稿元:
レビューを見る
たくさんの文献を使って,詳しく述べられている.有益な情報が多くて理系以外にも役立つ.ダッシュやセミコロンなどの使い方まで詳細に述べられていてとても興味深い.
投稿元:
レビューを見る
感情豊かな文章を書ける人にこそ、おすすめ。美しい語感やリズムに気をとられて身に付け忘れた、「文章の意図を正確に伝えるチカラ」を鍛えることができます。
(更新中)
投稿元:
レビューを見る
文書作成に対する基礎知識を学ぶ本。少々古い本ですが、現在でも十分通用する本です。
文系の人も読むべき内容です。
投稿元:
レビューを見る
「理科系の」となっているが、理科系じゃなくても読んでおいて損はないと思う。長文の作成の仕方、文章を書く上で注意すべき点など役に立つ点が多い。しかも安いし。
投稿元:
レビューを見る
学生時代お世話になりました。これからもときどきお世話になりそうです。報告書を書く際に初心に帰ることができます。
投稿元:
レビューを見る
学部3年の頃からの愛読書。レポートひとつ書くときでも、構成や文体をしっかり吟味していく習慣をつけようと思っています。
投稿元:
レビューを見る
理系は論文、仕様書、報告書と理系はドキュメントを書く機会が多い。逆にそれらドキュメントを読む機会も多い。
やっぱり本職はモノを作ることなので、ドキュメントに時間を取られないようにフォーマットやポリシーを持っておくことは非常に大事。文章の書き方的な本を一冊は読んでおくべきです。
OHPでのプレゼン資料の作り方など若干古くさい部分は残っているが、理系という観点から、どういうドキュメントにすべきか、読みやすい書き方のポリシーなどは納得させられる部分があり、勉強になった。
すぐに役立つ一品!
投稿元:
レビューを見る
理科系作文の参考書。まずは理系文書作成のアウトラインを知りたい初心者は、これを読むといいかも。この一冊に、レポートや手紙、プレゼンの技術など幅広く網羅されている。ただし、報告書や計画書など特定の文書を書くときには、ちょっと使いづらいのかもしれない。
このテの参考書では、もはや王道?
投稿元:
レビューを見る
日本の作文教育は情緒的な文を書くことに偏重していて、仕事で必要になる他人に考えを正確に伝えるための技術を教えていない。という筆者の主張には同感だ。
客観と主観を分ける、二つの意味に取られることのない(一義的な)文にするなど、日本人が学校で教えられない技術を補填してくれる一冊。
そういった意味ではこの本の対象者は理系に限られない。
投稿元:
レビューを見る
言わずと知れた木下是雄先生の名著。
本書とで出会ったのは大学時代である。購入を薦めてくれた研究室の先生には本気で感謝したい。
理科系の、と銘打ってはいるが、関係ない。理系にも文系にも、学生にも社会人にも、すべての方に推薦できる。作文なんて、などと表現方法の鍛錬を疎かにしていると、いつまで立っても認められる存在になれない。文章だけからでも人は評価しているものだ。
さて、本書の中で感銘を受けたのは、「事実と意見」の相違について、明確に述べられている点だ。おかげで自分の文章だけでなく、発する言葉までそれを意識して使い分けるようにしている。また、他人の文章を読む際も、それが事実なのか意見なのかを意識して見るようになった。おかげで、仮に相手が的外れな資料を出してきても、変な誤解を与えられないよう自己防衛が出来るようになった。意見と意見のぶつかり合いで不毛な戦いを失くし、冷静に対応できるようになれる。
他にも、誰に読まれる資料なのかを考える、あいまいな表現を使わない、などなど、役立つ内容が多い。うちの同僚にも本書を薦めているのだが、なぜかあまり読まれない。いい本なのに本当にもったいない。
投稿元:
レビューを見る
専門が違っても、論文を書くときに注意しなければならないことや気を配らなければならないことが分かる。
わかりやすく簡潔な表現をまとめた表や事実と意見を分けることなど、目から鱗であった。
投稿元:
レビューを見る
文章作成本の古典的?名著。
この本に関して、「理系に限らず文系でも有益」という書評をよく見かけるが、やっぱり理系専門だと思う。(7章「事実と意見」、8章「わかりやすく簡潔な文を書く」は除く)
文系で文章作成のハウツー本を読みたいなら、
本多勝一とかのほうが全然良い。
投稿元:
レビューを見る
ゼミの先生に進められて読んでみましたが、なるほど、読みやすい文章の書き方講座といったところでしょうか。文系には使わない部分もあるけど、ためになることも多くかかれています。仕事で文章を使う人にも是非。
投稿元:
レビューを見る
文章の書き方の勉強になります。筋が通った文というのは,こう書けばいいんだというのがよくわかります。
17