投稿元:
レビューを見る
意識を機械にアップロードして不老不死を叶えようという計画についてかなり具体的に書かれておりワクワクした。意識のアップロードには意識の解明が不可欠であるが、かなりのところまで迫っているように思う。意識という、掴みようがないが確実に謎として存在しつづける正体を明かそうという著者の執念と、説明力に感嘆した。
私たちが生きている間に意識アップロードが出来るようになれば、私も意識上は不老不死になれるかもしれないと思うと画期的な計画だと思う。
肉体は滅ぶけど機械やロボットとして生きられれば永遠の時を手にすることができる。
そうした未来が当たり前になってしまったら、少子化も問題ではなく、もはや子供を生む必要性もなくなるだろう。すばらしき新世界。
投稿元:
レビューを見る
機能的に分解していくと、意識とはなんなのかより訳がわからなくなることがよく分かった
こんなことを考えてる人は大変だなぁ
とにかく、頑張って欲しい
投稿元:
レビューを見る
人工脳(意識の機能主義)と生体組織により構成された人造脳(生物学的自然主義)ではどちらに意識が宿るかは現状不明。
◾️身体が不自由になった後、機械に搾取されず理想的な自分が選択可能な「マトリックス」の世界(極楽)が待っていれば死に対する恐怖は和らぐかもしれないし、より一層死に対する渇望が生まれるかもしれない。 本書は著者の研究記録と思い出、希望をまとめたもので、「もうひとつの脳」(グリア細胞に焦点を当てた書籍)のように、好奇心が連鎖していくようなワクワク感がなかった。読者対象者を拡げているようで狭苦しい。
投稿元:
レビューを見る
【本書の内容】
・なぜニューロンの塊にすぎない脳に「意識」がわくのか
・「意識の解明」と「不老不死の実現」一石二鳥の妙案
・右脳と左脳を切り離すと、二つの意識が現れる
・新型ブレイン・マシン・インターフェースで、脳半球と機械半球をつなぐ
・人工神経回路網に意識を移し替えることで、意識を解き明かす
・意識のアップロード後には、現実世界と見紛うばかりの世界が待つ
・アップロードされた「わたし」は「わたし」であり続けるか
【目次】
1章 死は怖くないか
2章 アップロード後の世界はどうなるか
3章 死を介さない意識のアップロードは可能か
4章 侵襲ブレイン・マシン・インターフェース
5章 いざ、意識のアップロード!
6章 「わたし」は「わたし」であり続けるか
7章 アップロードされた「わたし」は自由意志をもつか
8章 そもそも意識とは
9章 意識を解き明かすには
10章 意識の自然則の「客観側の対象」
11章 意識は情報か 神経アルゴリズムか
12章 意識の「生成プロセス仮説」
13章 意識の自然則の実験的検証に向けて
14章 AIに意識は宿るか
15章 意識のアップロードに向けての課題
16章 20年後のデジタル不老不死
投稿元:
レビューを見る
グレッグ・イーガンの短編「ぼくになることを」(Learning to be ME) と同じようなアイデアだが、説得力のあるこのSF短編と比べると、本書で書かれたアプローチで「意識のアップロード」が実現するとは思えなかった。
この本で書かれた意識のデジタル化に対する違和感は以下の通り。
- 短期間で表面的な記憶の思い出だけを機械にコピーしても、それは意識・精神のデジタル化とは呼べない。脳の正確なデジタルコピーを作るためには、先のイーガンの短編のように、人間が生まれてからすぐに機械脳を埋め込んで、数十年間は教師信号を与え続ける必要があると思う。
- この本では、左右脳を分離した後に、それぞれに機械脳を接続して、記憶の転送を行うとある。転送が終わった後に、左右の機械脳を統合するそうだが、左右脳を分離するという特殊な状況は元の生体脳の人格に深刻な影響を及ぼす。処置の間も生体脳の左右の接続は何らかの形で維持し続け、機械脳は学習に専念すべき。
また、意識を持った人工知能の実現、人間の意識のデジタル化などの命題を、著者の専門である侵襲ブレインマシンインターフェース (BMI) の技術に結びつけたいという意図が強い。生体脳と機械脳をつなぐ技術は実現できそうということはわかったが、そもそもその機械脳をどう作るかについては、扱いが小さいように感じた。
しかしながら、ところどころに出てくる哲学的な考察は楽しかった。
大規模言語モデルによる記号的表象の実現は、暗黙知とフレーム問題を解決するのではないか、
とか。
投稿元:
レビューを見る
何と言ったらいいのだろうか。それなりに興味深いが、脳の半分を機械にして侵襲ブレイン・マシン・インターフェースで残りの脳と接続するなんて。どこまで本当に考えているのか素人には分からない。池谷裕二先生の「夢を叶えるために脳はある」は面白かったけど…。
投稿元:
レビューを見る
意識のアップロードなんて完全にSF映画の世界のことかと思ったがこの本を読んで、なるほどあり得るな、と感じました。
投稿元:
レビューを見る
アマプラのドラマ『アップロード 〜デジタルなあの世へようこそ〜』よろしく、意識を機械に移して不老不死を実現できるか、的なお話。
これまでのいろいろな実験や哲学なども紹介されていて読み応えがあるが、結局のところ、なぜ意識があるのか/生ずるのか、は考えても無駄で、あるものとして受け入れる「意識の自然則」といったオチだったのがいまひとつ。
難解な箇所も少なからずありました。
投稿元:
レビューを見る
まるで攻殻機動隊の電脳世界みたいだ。しかも電脳そのものをネット上にあげようというのだから。
一方でここで書かれていることを実現するには、工学的技術のブレークスルーが必要だ。それはいつになることやら、ではある。
でも意識って脳内のどこにどんなメカニズムで発生するのか? それはまだよく分かっていないんだね。
投稿元:
レビューを見る
第10回ビブリオバトル全国大会inいこま予選会で紹介された本です。ハイブリッド開催。
2024.12.28
投稿元:
レビューを見る
来たぞ!傑作!
これまで、意識の正体については、「科学的に全くの謎のままである」「究極的には人工的に再現可能な物質による構造体に過ぎない脳の情報処理の結果であるに過ぎない」という整理を自分の中の最も正解に近い席に座らせてきた。それを本書は突き崩した。
物理的に脳の構造を詳しく調べても意識は見当たらない(これはユヴァル・ノア・ハラリも言っていた)。しかし、我々が実感しているとおり、意識=主観的感覚体験は確かに存在する(「わたし」という感覚すら錯覚に過ぎない という説は今でも支持するが、それにしても、その「錯覚」はやはり存在しているとしか言えないだろう)。しかし、例えば石ころには意識が宿っていない(ように思える。厳密にはどうかわからないが、万物に意識が宿るとする説に違和感を覚えざるを得ない私にはしっくりくる考え方だ)。でも、物質であることに変わりはない。この断絶をどう説明するのかというハードプロブレムに、本書は真っ向から答え(仮説ではあるが)を出しに行く。
要は、「こうなったら意識=主観的感覚体験が生じる」という新たな自然法則を発見することが答えだと言うことだ。光速度不変の法則や質量を持つ物質が引力を有するといった物理法則は、それが確かであることは現在のところ科学的に証明されているが、なぜそうなのかについては何もわかっていない。ただ、間違いなくそうなのだ。と言えるだけだ。同様に、「これこれこうなったら意識が生じる」ということを科学的に証明できれば、意識の存在と仕組みを解明した(=意識の発生に係る自然法則を発見した)ことになるという。目から鱗❗
その発生メカニズムについての著者の仮説は、「入力された情報を処理し、内部で仮想世界を形成するシステムが意識を宿す」というもの。
そしてこれを科学的に検証する手法として、この仕組みを持たせた機械脳半球を構築して、それと生体脳半球を接続した時に、機械脳側の世界を体験する統一された意識の発生を主観的に体験するという手段を主張する(分離脳患者が接続時に一つの意識、分離時に2つの意識であることとの整合によりこれが妥当であると言える)。
そして、意識の発生メカニズムが解明されれば、時をおかずして、意識のアップロードが可能になり、不死の時代がやってくるだろう、という壮大な主張。
著者の言うように、本当に20年後にこのような技術が確立されれば、人類の、生物の歴史が大きく変わることになるだろう。そして、それは夢物語ではないと確かに感じた。
星5つ❗
ただ、さらに議論を進めて、何十人、何百人の意識を接続して巨大な一つの意識に統一したらどんなことが起こるか、などに踏み込んで欲しいところであった。