ローマ人の物語[電子版]
著者 塩野七生
知力ではギリシア人に劣り、体力ではケルトやゲルマン人に劣り、技術力ではエトルリア人に劣り、経済力ではカルタゴ人に劣るローマ人だけが、なぜ巨大な世界帝国を繁栄させることができたのか? ささやかな建国伝説から始まる一千年の興亡史がいま幕を開ける。もはや古典といっても過言ではない歴史大作シリーズの電子版が待望の配信開始! ※当電子版は単行本第I巻(新潮文庫第1、2巻)と同じ内容です。地図・年表なども含みます。
ローマ世界の終焉──ローマ人の物語[電子版]XV
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ローマ人の物語 14 キリストの勝利
2006/01/06 23:40
多様性が失われていく斜陽のローマを描く
10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アラン - この投稿者のレビュー一覧を見る
本シリーズも本巻を含め、いよいよ2巻を残すのみとなった。誠に寂しい限りである。本巻は、大帝と呼ばれたコンスタンティヌスの死直後から、これまた大帝と呼ばれたテオドシウスが死し、帝国が東西に分裂するまでを描いている。題名のとおり、キリスト教が帝国のヘゲモニーを握り、ローマ発展を支えていた寛容の精神が失われていく様が描かれている。本巻では、“背教者”ユリアヌスが歴史の流れ(?)に抗してギリシア・ローマ古来の神への信仰を復活させようとしたのを除けば、一貫して他の皇帝たちはキリスト教を保護・優遇し、テオドシウス帝の治世でついにキリスト教がローマ帝国の国教となるに至った。
著者はキリスト教を大変嫌っているようである。あるいは多様性を愛し排他性を嫌っていると言った方が正確かもしれない。正直言って本巻の最初の1/3は、文章に力がこもっておらず、著者も手を抜いているかと思ったが、ユリアヌス帝の章になると、文章がとても活き活きしてきて、引き込まれていった。キリスト教中興の祖とでも言える司教アンブロシウスの章についても、ローマのよさが失われていくことが鮮やかに描かれているという点で、これまた文章に引き込まれていく。そして最終巻で蛮族に帝国が乗っ取られることが暗示されている。次巻を早く読みたくて待ち遠しい一方、最終巻となるのは大変残念であり、すこぶる複雑な心境である。
ローマ人の物語 15 ローマ世界の終焉
2007/12/31 20:02
最後の泣き笑い
8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:コーチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
『ローマ人の物語』最終巻が取り扱うのは、テオドシウス帝の死から、帝国の東西分裂、西ローマ帝国の滅亡を経て、6世紀なかばまでの時代である。東ローマ帝国は1453年まで続くが、この国は本来のローマとはまったく異質のものである。というわけで、このシリーズ、泣いても笑ってもこの巻で終わりである。「泣いても笑っても」は誇張ではない。そこには悲哀ばかりではなくある種の感銘やおかしみもあるからだ。
第1章「最後のローマ人」の主人公は将軍スティリコ。テオドシウスから後継者である2人の息子の面倒を託された彼は、蛮族侵入、反乱、宮廷の腐敗のなか、懸命にローマを立て直そうとする。もっと楽に権力を利用する方法はあったはずだが、前帝との約束を律儀に守り、少年皇帝たちを支え続けた。結局彼は、宮廷内の讒言にあい処刑されてしまう。ゲルマン人を父にもつスティリコが後世「最後のローマ人」と呼ばれるのは、死にゆくローマ社会の中で、彼だけがかつてのローマ人気質をもっていたからであろう。塩野は蛮族と文明人という言葉を躊躇なく使い、両者を分ける一つの基準を「信義」つまり約束を守る態度に求めているが、これは建国当初からローマ人が重視してきた徳目であった。
余談ながら、本巻での蛮族すなわちゲルマン人の侵入に関して、塩野は「歴史研究者の中にはこの現象を、蛮族の侵攻ではなく民族の大移動であると主張する人がいるが、かくも暴力的に成された場合でも「移動」であろうか」と問いかけている。
それが実際、どれほど暴力に満ちたものであるかは本書の記述からも窺える。たとえば、ゲルマン人たちは女子供もローマ帝国領内へ侵入したが、これら「か弱き者」による略奪や殺戮の方が、兵士による以上の被害をもたらした。当然彼らのうちには被害者も多かったが、人的被害に対して敏感なのは文明の民だけで、蛮族は同胞の死に対して無頓着である。それがまた彼らの強さの要因でもあった...つまり、老若男女問わぬ無法者集団があらんかぎりの略奪と殺戮をおこなったのが、「ローマ末期の民族大移動」なのであった。
今も歴史教科書の多くは、この集団的破壊行動を「民族の大移動」と形容している。他方、日本の大陸進出は、インフラ整備など現地にあたえた恩恵を無視し、「侵略」と一方的な表現で呼ぶ。塩野のひと言は、このような矛盾に一石を投じるものとして評価したい。
さて、スティリコの死後、西ローマ帝国は蛮族の天下となる。二度にわたる首都ローマ劫掠に加え、いたるところでゲルマンの王国ができ、帝国の支配は事実上イタリア半島のみとなる。476年にこの国の息の根をとめたのは、ゲルマン人傭兵隊長のオドアケルであった。しかし意外なようだが、彼が西ローマを滅ぼした者とされるのは、単に彼が自ら皇帝を名乗らなかったためである。しかも滅亡に際して、国内には破壊も混乱もなかった。オドアケルはその後立派な統治を行い、彼を殺して権力の座についたテオドリックもまたそれを踏襲した善政をおこなったという。つまり西ローマ滅亡後のイタリアでは、これら蛮族によって平和が保たれたのである。これを塩野が「蛮族による平和」(パクス・バルバリカ)と呼んでいるのは、おもしろい。
しかし平和は永遠ではなかった。テオドリックの死後、イタリアは分裂状態となる。ローマの故地イタリアを完全に滅ぼしてしまうのは、皮肉にもこの地を奪還すべく兵を送った東ローマ皇帝ユスティニアヌスであった。彼の夢は一時実現したものの、結局はくじかれ、その後イタリアは正真正銘の蛮族であるゴート族とランゴバルド族に、かわるがわる侵略され、暗黒の時代へと入ってゆくのである。
最後に泣きごとは書くまい。本書中思わず笑ってしまった箇所を引用して、本シリーズの書評を締めくくりたい。オドアケルによって退位させられた皇帝の名は、ロムルス・アウグストゥス。「西ローマ帝国最後の皇帝は、ローマ建国の祖とともにローマ帝国の祖の名をもつようになった。」
ローマ人の物語 9 賢帝の世紀
2007/08/22 15:57
平和についての透徹した視点
9人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:コーチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
『ローマ人の物語』もいよいよ、ローマ帝国の最盛期にして「人類が最も幸福であった時代」(ギボン)、すなわち五賢帝時代に突入する。しかし、本巻の目次を見てだれもが気づき、不思議に思うだろう。ここで扱われているのは、五賢帝の最初の三人、ネルヴァ、トライアヌス、ハドリアヌスだけである。残りの二人、アントニヌス・ピウスと賢帝中の賢帝マルクス・アウレリウスはどうしたのか?
『賢帝の世紀』と名づけた本巻に、作者の塩野がこの二人の皇帝についての記述を入れず、一巻はさんだ次の巻(第11巻)にそれを移したのはなぜか?私はこのような構成を、「平和とは何か」に関する透徹した視点の表れと見なしたい。すなわちそれは、平和とは決して手放しで得られるものではなく、不断の努力によって勝ちとられるものという視点である。
次皇帝への橋渡しをしっかり行った点においてのみ賢帝の名に値するネルヴァは別として、トライアヌス、ハドリアヌス両皇帝は、平和の中にあっても常に国家の防衛という皇帝にとって最大の責務の一つ(その他の責務は国民の食と安全)を怠らず、治世のほとんどを外征、帝国防衛線(リメス)の強化、視察に費やした。殊にハドリアヌスは、その在任中に大きな外憂は存在しなかったものの、常に各地の軍隊を回り、補強すべき箇所があれば直ちに補強させていた。(ハドリアヌス城壁はその典型。)
その一方で、彼らの私生活にはどちらも美少年たちの影がつきまとったが、ギリシア人とは異なり男色を嫌悪するローマ人には、これらがスキャンダラスにとらえられる。またハドリアヌスは晩年、頑固になり、その奇妙な振る舞いから民衆に嫌われる。死後は、あやうくカリグラ、ネロ、ドミナティウスに続く記録抹殺刑に処せられるところを、アントニヌス・ピウスの懇願でそれをまぬがれた。
彼らに続くアントニヌス・ピウスとマルクス・アウレリウスは、ともに内政を立派にこなし、ローマに善政をほどこし国民から愛された。「ピウス(敬虔なる)」というあだ名からもわかる温厚なアントニヌス、哲人皇帝としても知られ知情意のバランスのとれた人格者マルクス。為政者としても人間としても申し分のない二人であったが、彼らが前二皇帝と大きく異なる点は、帝国防衛への取り組みであった。
アントニヌス・ピウスは皇帝在任中、ローマをほとんど離れず、帝国防衛線への視察などいっさい行わなかったという。またアントニヌスの婿養子であったマルクスも若い頃に、次期帝位が確約された身でありながら、各地の軍隊を回るなど辺境防衛の実際を学ぼうとはしなかった。親子としてローマ市内にいっしょに住み、多くの子と孫に恵まれた二人のマイホーム主義―自己の責任を果たしたうえでのもので非難すべき態度ではないが―その幸せのかげで彼らが怠っていたものがあるとすれば、それこそ帝国の防衛であり、マルクスが皇帝になった途端に辺境で生じた数々の動揺も、長い平和に安住したこのような怠慢に原因があったのではないか?
以上、アントニヌスとマルクスに関する議論は、本巻ではなく主に11巻でくりひろげられるものであるが、賢帝と一言でひっくるめられている五人の皇帝のあいだに一線を引き、国家防衛のありかたについて重大な示唆をあたえる塩野の歴史認識とその描写方法には、舌を巻くしかない。本書と第11巻とを読み、平和の時代における二種類の政治姿勢を比べてみることは、平和を享受して60年、「国防=戦争と暴力」としか考えられなくなった我が国の多くの国民にとって、国を守ることの意味を深く考えさせてくれることだろう。そういう点でこれらの二巻は、日本人必読の書!と断言したい。