紙の動物園
〈ヒューゴー賞/ネビュラ賞/世界幻想文学大賞受賞〉ぼくの母さんは中国人だった。母さんがクリスマス・ギフトの包装紙をつかって作ってくれる折り紙の虎や水牛は、みな命を吹きこまれて生き生きと動いていた……。ヒューゴー賞/ネビュラ賞/世界幻想文学大賞という史上初の3冠に輝いた表題作ほか、地球へと小惑星が迫り来る日々を宇宙船の日本人乗組員が穏やかに回顧するヒューゴー賞受賞作「もののあはれ」、中国の片隅の村で出会った妖狐の娘と妖怪退治師の「ぼく」との触れあいを描く「良い狩りを」など、怜悧な知性と優しい眼差しが交差する全15篇を収録した、テッド・チャンに続く現代アメリカSFの新鋭がおくる短篇集
紙の動物園
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の動物園
2015/09/27 23:38
不思議な情感がしみる
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:arima0831 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本来SFはあまり得意分野ではなくて、基本的に食いついて読むことはない。
しかしこの本に関しては、話を聞いただけで読みたくてたまらなくなった。
中国生まれアメリカ育ちの作家が紡ぎ出す、ちょっとエスニックな味わいのあるファンタジーSF短編集、という情報に惹かれた部分は大いにある。表題作は折り紙の動物たちが繰り広げる世界を描く、と聞いて、これがどうSFになるんだろう、と引っかかったこともある。
本作は日本単独で編集された短編集。2002年から2013年初頭までに発表された70篇の作品の中から、翻訳者が独自に15編を選び抜いたものだ。本国アメリカで著作が出版される前にこちらが進んでいたということで、非常に珍しいことではある。
で、読み始めて、まず冒頭の『紙の動物園』ですっかりやられてしまった。脳裏に浮かぶ情景は、温かで美しいイマジネーションに満ちていて、ワタシの気持ちの襞に、問答無用で食い込んでくる。あと、冒頭のこの一作はファンタジーではあるがSFではない。作品集全体を読み通しても、私的に一番気持ちの奥に直球で食い込んできたのはこの一作だ。
他の作品もすべて、なんとも不思議な情感に溢れている。しかし単に素直な気持ちの流れに沿って走る話でもない。その奔流があまりに多彩で強く激しいので、話によってはちょっとついて行けない時もあった。正直に言うと。
歴史ものかと思えばキュッとSFに転化したり、典型的なSFが美しいラブストーリーに化けたり、あるいは二転三転したり。不思議なひねりとうねりのなかで、アレレという間に気持ちよく飛んでもないところに落とし込まれてく。
読み終わってしみじみ思う。この作家の体中の細胞には、言葉と物語が溢れているのだ。
実は必ずしも上手な作家ではない、とは思う。端正な展開で緻密なプロットを練りあげるよりは、自分の中からあふれ出る奔流を一気にストーリーとして落とし込んでくる感じ。だから時には、ほとばしる流れを扱いかねるような印象の話もあるように思う。
でもどの話もアレアレレ、と驚いているうちに、じんわりした温かい余韻を残していく。この味わいが気にいれば、いくらでもいつまででも読んでいたくなる作家だ。
訳者のあとがきによると、この作家はハーヴァード出身の弁護士でもあり、プログラマーとしての顔も持つそうだ。多彩な人、というイメージは作品そのものでもある。色々面白い背景のある作家なので、かなり詳しいあとがきがついていて、こっちもこっちで楽しく読めた。
さて、第二作品集はいつ出るのだろう?
長編もそのうち出るということだし、また一つ待つ楽しみが増えた。とても嬉しい。
2024/08/12 18:02
アジアを感じる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちひろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
中国、アジアを感じさせるSF/ファンタジー。
家族や人種の問題など、読む人の立場によって感じ方が大きく変わりそうだが、心をぐっとつかまれる感覚がする不思議な物語だった。
紙の動物園
2015/09/08 17:40
”東洋的”を感じるSF小説
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちえ - この投稿者のレビュー一覧を見る
SF小説なんだけど、題材や描写に東洋的なしっとりしたものを感じる。
外(西洋)から見るとこっち(東洋)って、こんな感じなんだ、、と改めて気づく感じがした。
SF要素以外に、親子愛や他者への愛情に触れる作品も多し。
様々なテーマの15編の短・中編からなるので飽きずに楽しめる。
あと、装丁も内容に合っていて素敵!
(ペーパーバック形態のこげ茶基調の表紙・濃いクリームのページ・ページ端の使い込まれた感出す焦げ茶がなんとも渋く、懐かしいようなウェットにさせる本の中身としっくり。)