あのグレート草津も語っているぜ。
2006/01/07 13:53
8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:池のワニ - この投稿者のレビュー一覧を見る
グレート東郷って、知っていますか?
口のまわりにちょび髭をはやして、反則して逆襲をくらうと、もうペコペコしまくり、隙をみては反則攻撃をくりかえす。なんて、せこさ! 相手の目に塩をすりこむんだもんな。アメリカ人の目にはいかにも「卑怯な日本人」って映る悪役ファイトで人気を得た「日系レスラー」だ。
子供のころにプロレスにハマった著者は、そのせこさがゆえに脳裏にこびりついていた彼のことを調べだす。なんで、正統派の権化たる力道山は彼とタッグを組み、外人レスラーと戦ったのか。実は、ここに大きな秘密が隠されている。キングのように振舞っていた力道山が唯一「さん」づけで呼んだレスラーが、この東郷だとか。二人の関係を解いていくのがルポの一つの柱になっている。
しかし、力道山の時代のことを覚えている人たちは、いまやそんなにいないし、当然ながら証言をあつめる取材は遅々となる。遅々とした揺れがドキュメントになっていて読ませるんだな。
聞こえてくるのは、金にせこかったって、もう悪口だらけ。駆け出しのころのジャイアント馬場がアメリカに武者修行に行かされ、面倒をみたのが東郷だった。試合のないときは腹がすくから寝てろと、メシもろくに食わせてもらえなかったって話をはじめ、ひどいよ、このオヤジって逸話が次々。
うまいなです。これでもかと世間が抱いていた悪役イメージを増幅させるだけさせて、後半はなぜ「悪人」に徹したのか、彼のもうひとつの一面をあかしていく。
彼の出生の一点に著者はこだわる。こだわり続ける。そんなにこだわんなくてもいいんじゃないのって、ワタシなんかは思いはじめるんだけど、ただ一点の疑問にこだわり、人を尋ねていく。
現役を引退したグレート草津の家を訪れる場面、最初は無愛想だった草津が「おい、飲めよ」と上機嫌にしゃべりだす。東郷を語るなかでリングから遠ざかった草津がみえてくる展開は、しみじみ心があたたまる。
人を語ることは、自分を語ることにつながるといういい手本だね。
謎に包まれたこの「日系レスラー」の真の姿を追う本書は,まるで合わせ鏡のように戦後日本におけるナショナリズムの問題を照射する
2006/07/26 11:12
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:SnakeHole - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の森達也はあのオウム(現在はアレフに改名)のドキュメンタリー「A」,「A2」を撮ったドキュメンタリー作家。この本も,最初は映像作品として考えたいた題材らしい。……グレート東郷と言えば,ワタシくらいの世代のプロレス・ファンなら誰でも知ってる名前だ。もちろん1956年生まれの著者が「そのファイトは記憶にない」というくらいだから,1961年生まれのワタシの「グレート東郷」は梶原一騎原作の漫画で暴れ,門茂男の本で語られ,老人のショック死を報じるニュース映像(に出てくる新聞の写真だったような気がする)の中で銀髪鬼フレッド・ブラッシーに額を噛み破られている彼である。
謎に包まれたこの「日系レスラー」の真の姿を追う本書は,まるで合わせ鏡のように戦後日本におけるナショナリズムの問題を照射する。あの力道山が終始「東郷さん」と敬称をつけて呼んだ男,多くの人に守銭奴と嫌われた男,「世紀の悪玉」と呼ばれて巨万の富を築いた男は,その出自ひとつに限っても,日系人,韓国人,中国人とのハーフなど諸説芬々つかみどころがない。それはまるでヌエのような……と書こうとしてふと気付く。いや,それこそまさしく「プロレスラーのよう」ではないか,と。全国500万のプロレスファン必読の書。
この本はグレート東郷というひとりのレスラーを素材にしてナショナリズムについて著されたものだ
2020/06/27 22:42
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まなしお - この投稿者のレビュー一覧を見る
岩波新書がプロレスを扱うのには、非常に違和感がある。それは本文でも触れている。森達也だから一筋縄ではいかないことは当たり前だ。この本はナショナリズムについて著されたものだ。グレート東郷というひとりのレスラーを素材にしながらだ。この謎に包まれたひとりのレスラーについて書かれながら、結論は宙に浮いたままだ。当たり前だが世の中はそんなに単純ではないということだ。
投稿元:
レビューを見る
プロレス好きに向けたエッセイではなく、社会的な視点から「プロレス」という土壌を見たルポといった印象。
このジャンルは不得手で全く知識もないが、読みやすく興味深い内容のように思う。
ショービズの世界はいつも好奇の目にさらされて、そしてその実は見ている側は何も理解できていないんだなあと、うわべだけでも熱狂してしまう何かがあるんだということを改めて感じた。これは、プロレスだけではなくって、いろんなことに対していえることなんじゃないでしょうか。
投稿元:
レビューを見る
稀代の悪役レスラー「グレート東郷」とは何者なのか?という問いかけを追跡する旅。
数年前、著者が監修?してNHKで特集していたプロレスラー列伝から本書を知り、東郷に興味を持った。その後、DVDで試合も初めて観た。試合内容はともかく、登場から最後までの雰囲気がとても怪しく大いに楽しめる。大観衆の中で1人憎まれるためには、大いなる勇気と恍惚が必要であっただろう。
日本に対し敵国意識が旺盛であった戦後アメリカマット界に君臨し、一世を風靡した大悪役東郷。お約束な世間のコードにのって分かり易い「悪」に徹することで巨万の富を築いたが、また、プロレスラー力道山を育てた一人でもあり、その後、日本マット界へ執着し続けることにもなった。
東郷の半生をその活躍と心理面から辿り、東郷の実体に迫ることで、形成されたコードの根源を探る社会派ミステリーでもある。
投稿元:
レビューを見る
岡村という人はグレート東郷というキャラに消されてしまったのか
「悪い日本人」のステレオタイプだけが残った
投稿元:
レビューを見る
プロレスとナショナリズムというテーマは面白い。
でも書きたいことを書くために素材にナショナリズムを背負わせているように感じる。
ほとんどすべてが曖昧な記憶を基にした推測だし。
無自覚は罪だけど自覚も免罪符にはならない。推測と書いとけばいいってもんじゃない。
正義と悪を演じながらその位置は容易に入れ替わる。演技であると同時に本気でもある。
そんな曖昧さや二面性をプロレスの魅力だと書くけれど、曖昧さなんて見る気がありさえすればどこにでも見つかるもので、それをもって奥深さの証明とすることなどできない。
それにしても悪役を本気で憎み攻撃するファンの話を読むと、フィクションと現実の区別がつかないのは昭和の三次元も同じじゃねえかと思うよ。
投稿元:
レビューを見る
力道山が日本プロレス界の表看板なら、裏で支えたのはグレート東郷か。しかし、追えば追うほどその人物像は謎を深めて行く。
投稿元:
レビューを見る
[ 内容 ]
第2次大戦直後のアメリカ・プロレス界にて、「卑劣なジャップ」を演じて巨万の富を稼いだ伝説の悪役レスラー、グレート東郷。
さまざまな資料や証言から浮かび上がるその男の素顔は、現代に何を問いかけるのか。
[ 目次 ]
プロローグ――ある<記憶>をめぐって
第1章 虚と実の伝説
第2章 伝説に隠された<謎>
第3章 笑う悪役レスラー
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
投稿元:
レビューを見る
終戦直後、アメリカで活躍したヒールレスラー、グレート東郷について追った本。
既にグレート東郷が故人である上に資料が少ないので仕方がなかったのかも知れませんが、結局新しい発見も何も無かったなぁ、というのが読後を通じての感想です。
特に森は全編を通してグレート東郷の出生を明らかにしようと奮闘するのですが、結局何も分からないまま終わりました。
なぜここまで森がグレート東郷の出生にこだわったかが分かりません。多分その後のナショナリズム批判やネット右翼批判に繋げる為だとは思うのですが、曖昧な情報を使って安易にそういう方向に結び付けない方が良かったのではないでしょうか。
全くグレート東郷について知らない人なら、それなりに楽しめるかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
≪目次≫
プロローグ
第1章 虚と実の伝説
第2章 伝説に隠された<謎>
第3章 笑う悪役レスラー
あとがき
≪内容≫
日本のプロレスの創生期に活動していた「日系レスラー」グレート東郷の
ノンフィクション。何かしっくりこない結論(出自は結局わからない)だが、
プロレス界の様子や戦後すぐの時期の社会の様子などが垣間見えて意外と面白かった。
投稿元:
レビューを見る
グレート東郷という存在は、日本プロレス史に欠くことのできない存在。力道山が東郷と組まなければ、外人選手の招聘は力道山の限られたコネクションに頼らざるを得ず、日本プロレスという組織が存続できたかどうか怪しいと思う。
投稿元:
レビューを見る
岩波新書がプロレスを扱うというのは意外だったが、『悪役レスラーは笑う』は何か面白そうだぞという期待はあった。刊行と同時に購入していたにもかかわらず、読まずにいた。しかし最近の打ち続く雨のために電車通勤を余儀なくされ、それを機に読み始めた。いやあ、まいった。これは会心のドキュメンタリーではないか! グレート東郷の出自をめぐって、やれ中国系だいや韓国だと、情報は錯綜する。日本のプロレス界の実は立役者でありながら、その男の生年も出自もなぞに満ちているなんて、なんと言うか、おおらかな時代だったんだと思う。今ではありえないことではないか。それはまさに、筆者の言うとおり、あいまいな領域を残すプロレスに似て、一種のロマンともなりうるわけだ。 筆者の森達也のていねいで執拗な取材も好感が持てる。 読んでいる途中で気づいたのだが、森達也は自主制作映画『A』『A2』をつくった人ではないか! 偶然いがいの何ものでもないが、僕はこの映画を数日前に見たばっかりだったのだ。これらのドキュメンタリー映画についてはいろいろ語りたいことは多いのだが、たしかに森達也という人の人間を見つめる眼には何か共通するこだわりを感じる。それは何だろう。「自分なりに理解したい・自分なりに把握したい・自分なりに納得したい」こう思うことは良くあるが、あきらめようとするときの自己納得にも似たようなその感覚・・・とでも言おうか。ともかく、この本はまぎれもなくおもしろい。テレビ放送黎明期のプロレスの位置づけについてもイメージが湧いた。森達也は注目だ。
投稿元:
レビューを見る
『悪役レスラーは笑う(森達也)』。
戦後日米で活躍し、圧倒的に嫌われたヒールレスラー、グレート東郷の生涯を描いた一冊だ。
リングの内外で非常に評判の悪かった東郷だが、国民的英雄でもあった力道山からは大変敬われていたという。
それは何故か――。というのがこの本の大きな縦軸となっている。ぼく自身は、これまでプロレスにはあまり興味を持ってこなかったので、グレート東郷といっても名前を聞いたことがあるような気がするくらいだ。もしかしたらそれはグレートカブキだったかもしれないし、グレート草津だったかもしれない。義太夫ではないのは確かだが。
戦後、テレビのプロレス中継は野球と相撲と並ぶ一大人気コンテンツだった。14インチの街頭テレビに2万人が集まったこともあるという。本書ではそんな戦後プロレス史の変遷にも触れている。グレート東郷についての謎は、知る人があまりに少なく、東郷の内面には迫ることなく終わってしまったのは少し残念だ。東郷については出自さえも定かではないらしい。
投稿元:
レビューを見る
ドキュメンタリー作家森達也氏の「悪役レスラーは笑う」、岩波新書、2005.11発行です。1911年生まれ、1973年没のグレート東郷を描きながら日本のプロレス界を一望した秀作だと思います。アメリカでは卑劣なジャップ、日本では売国奴、守銭奴などと呼ばれたグレート東郷ですが、力道山は東郷の悪口を一回も言わなかったそうです。力道山はノースコリア、東郷はサウスコリア、共にコリア出身の二人が日本のプロレスの礎をつくり、そのファイトに日本国民は熱狂し、自信と誇りを取り戻した。誰も気づかなかった哀しい国威発揚と。