サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 94件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2012/10/19
  • 出版社: PHP研究所
  • レーベル: PHP新書
  • ISBN:978-4-569-62198-2
一般書

上達の法則

著者 岡本浩一 (著)

仕事でも趣味でも、たえず新しい知識や技術の習得が、人生を豊かにする。英会話、パソコン、ゴルフ、さらに、あらゆる資格や稽古ごと等々。やる限りは上達したいものである。万年初心...

もっと見る

上達の法則

税込 660 6pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 4.0MB
Android EPUB 4.0MB
Win EPUB 4.0MB
Mac EPUB 4.0MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

仕事でも趣味でも、たえず新しい知識や技術の習得が、人生を豊かにする。英会話、パソコン、ゴルフ、さらに、あらゆる資格や稽古ごと等々。やる限りは上達したいものである。万年初心者ではつまらない。では、上達を極めた人と、そうではない人と、どこが違うのだろうか?本書は、記憶心理学、学習心理学、記憶心理学などをベースに、上達法を科学的に分析。まず、「できる人」の記憶の構造はどうなっているのだろうか。アイコニックメモリ(感覚記憶)、ワーキングメモリ(作動記憶)、長期記憶などについて説明する。そして、上達の力学が<スキーマ>や<コード化>という能力にあることを解明。その理論から独自の上達ノウハウを披露する。「得意なものにこだわる」「大量の暗記暗唱法」「マラソン的訓練法」等々。さらに上達のプロセスで必ず訪れる「スランプ」とは何か、その対策も論じている。努力が報われるために、本人だけでなく、親、教育者、コーチ必読の書。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー94件

みんなの評価3.8

評価内訳

精神主義を超えて上級者への世界が垣間見える

2002/06/03 11:06

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ロレンツォ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者はリスク認知心理学の専門家であるが、語学、茶道、将棋などに精通しており、その経験と専門家としての立場から技能や知識を効率的に身につけ、上級者への道を駆け上がる方法を示している。
 前半では記憶のプロセスを説明して、上達のカギが「スキーマ」と「コード化」にあることを提示する。中盤では多くの具体例を挙げながら初心者から上級者への道のりを解き明かす。そして後半ではスランプの克服法や上級者になるための特訓法まで網羅されている。
 興味深いと感じたのは、ある技能に関して「上級者」がどのように接し、どのような世界が見えているのかを詳述した点だ。世間にはあらゆる「入門書」が溢れている。もう何年も関わっているのに「初心者なもので」と頭を掻く人も多いが、それは本人の努力が足りないだけでなく、初心者から上級者に至までの教授法が定まっていないことにも要因があるように思う(それは、コンピュータなどの変化の大きい世界に顕著だ)。
 本書で示された「上級者の世界」は学生のみならず、新しい技能や仕事を身につける必要に迫られた社会人や趣味の世界を豊かにしたい人たちに至るまで、幅広く適用できる知恵として参考になるだろう。
 また、上級者への特訓法では「大量に暗記する」「高い道具を買う」など一見、精神主義とも思える事柄にも学問的な裏づけを加えて解説している点にも好感を持った。
 図解などはそう多くはない。だから本書を読了した後、自分が習得したい技能についてどのように適用できるのか、全体について十分整理し、検討する必要はあるかもしれない。しかしそれもまた楽しいプロセスではないだろうか。
 私も、趣味や仕事に本書の内容を大いに活用したいと思っている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

スランプには意味がある

2004/05/31 07:37

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:13オミ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 認知心理学の観点から上達のメカニズムを説明しているが、アイコニックメモリだとかワーキングメモリだとかスキーマだとか横文字専門用語が頻繁に使われているため、上達の仕組みが頭に入っていきにくい。具体例が将棋や茶道に偏っているのも受け入れにくい要因となっている。読み手がおじさんじゃないと頭にスムーズインしないなあ。

 学習塾で講師をしていた頃、ある中3の生徒が「先生、おれ都立のトップ高に行きたい」と言った。業者テストの偏差値は40前後。通知表はオール3。合格はほとんど無理だった。まあ、夏過ぎれば自分の成績を客観視して志望校を下げるだろうとたかを括っていた。ところが、10月になっても志望校変更を譲らない。成績は上がってないのに絶対に受験すると言う。母親も子どもを説得できない。どうすっか? 「お前、俺の言う通りのことできるか?」 「やります」 指示したのは、1.国語を捨て一切勉強しないこと 2.数学と英語のテキストを渡して、塾に来て1ヶ月以内に全ページをやりきり、そのスタイルを受験前日まで続けること 3.理科と社会は薄い問題集を買って、塾ではなく家でやること 4.1ページ終わったら必ずすぐに採点して、解説を見てもわからないところだけ私に聞くこと の4つ。これをやらなければ合格しないぞと脅した。それから彼は2月の入試まで毎日学校が終わると午後4時くらいに塾に来ては問題集に取り掛かった。7時頃にいったんご飯を食べに自宅に帰ってまた塾に戻って来る。ある時、私が仕事していてはっと顔を上げると夜中の1時だった。「ふー疲れた」と言って体をひねって軽く体操していると彼がいた。絶句した。「お前…12時回ってるよ…」彼はひたすら私に言われたとおりのことをいちいちこちらが言わなくてもやり続けていた。彼の業者テストの成績はみるみる上昇。さらに授業では指名しても全く答えられなかった彼がことごとく正答を言った。まるで別人かと思った。これほどまでに能力はあがるのかと驚嘆した。彼自身も自分が出来るようになっていくのを肌で感じているということだった。

 ものの見え方が変わる=認知構造の変容。これが上達のメカニズムだそうだ。上達には法則があり、なにかをかなり深く身につける経験を通じて、上達の一般則を体得した人は新しいものを身につけるときにそれが自然に生かされるのだ。上級者と初心者・中級者の対比から上級者の認知構造を説明している。

 スランプの意味や構造に関しての言及では、いくらやっても伸びない人にとっては心安らぐものとなる。

 上達を極める10のステップの章には、反復練習をする・感情移入をするといった当たり前のことが書いてあるが、その理由を読むと納得せざるを得ない。目から鱗がおちた気になった。効率の良い努力を続けることができるかどうかにかかっているらしい。我々は自分が上達しないとやっていることに疑いを持つ。しかし、ここに書かれている上達の法則理論を実践で展開していけばスランプすら楽しく過ごせることになるのではないか?

 さて、前述の彼はトップ高に合格した。たまたま私の指示が彼の認知構造を変容させるのに効率の良いものだったのだろう。それを信じて彼が続けたことが勝因だ。しかし、必ずしもうまくいくとは限らない。上達の法則をもっと深く学びたいと思った。

 本書では上達の具現化ストーリーといったものはなかった。断片的な事例しか載っていない。茶道の初心者がどういう過程で上級者まで登り詰めたのかという実例をあげてもらえたらいいのにと思う。岡本氏にそれを書いてもらいたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

とても有益

2024/03/13 15:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:tatenushi - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者の経験と研究の成果
スキーマが重要なキーワードであり、わかりにくいところでもある。私なりの理解ではスキーマとコードが密接な関係にあり、コードが動作、技能のRNAであるとするならば、スキーマはそれ以前の塩基で、反射神経のように無意識下にあり、それ自体を言語化するのは非常に困難で、例え言語化されても他人には理解できないものではないか。コードを伝えることで各々が内在化させていくものであると思う。
自身の学習にも、他人を教育するにもこの知見を生かせば成長を見通せる

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

トリムタブ

2009/02/15 23:45

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:シャリア - この投稿者のレビュー一覧を見る

「上達の法則」を読むコツは、トリムタブがどこにあるかを念頭におくことに尽きる。
本書によると、何か一つ上達することを覚えると、他の事も、ある程度までは上達方法が一緒だから、そこそこ上手くいくとのことだ。

 例えば株価のチャート。知らない人が見るとまるでロールシャッハテストのようだ。頂点が何を意味し、ダブルになっている底ではどのようなことが起こっているのかを学ぶことよって一つの「スキーマ」が「コーディング」される。
 こうしてコツをつかむと、先が読めてくるというが、はたしてどうか。

まず、その前に読書に対する技量がないと、本書自体が難しく感じる。
著者のいう「スキーマと技量の差」いわゆるスランプだ。
そのスランプのとらえ方、対処方に本書のメインがあるような気がする。

 ”飽き、疲れ、プラトー”なら普通に脱することができるが、技量との差についての考察はとても参考になった。

 どこを理解し習得すれば、ある程度「上達への道」が見えてくるのか。
本書のトリムタブはスランプの章にあると発達途中のスキーマが直感した。



キーワード解説(本書より)

 スキーマ:知覚、認知、思考が行われる一定の「枠組み」

 コーディング:言語にしにくい知識を思考の中で表わすこと

 プラトー:技能が一定レベルに達した後、次の飛躍をするための準備期間
      (咀嚼中、消化中の時。)
      「後退していなければ前進している」と考えると切り抜けられる。
      「なにもしないことが、むしろ必要な場合=何もしない時期を活かす」
       ( 思考や神経ネットワーク回路の整理時期。)

著者によると「上達を積み重ねていくと、ある日突然、ものの見方が変わるという経験をする。今まで見慣れていたものが突然新しい意味の輝きを持ち、今まで見過ごしていたものがよく見えるようになる。上達することによって、認知構造が変容するから」だそうだ。これすなわちトリムタブの発見に他ならない。
 そしてそれは、頭に保存するものではなく、インストールするものだ、プログラムとして活動できるように。ということが理解できた。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

上手い人には理由(ワケ)がある

2008/10/27 00:34

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ブライアン - この投稿者のレビュー一覧を見る

「上達」という非言語的ノウハウを明文化するという挑戦的な本です。もともと上達のコツとか、何だか知らないけれどどんなこともそこそこ上手にこなせる人って少なからず居たりしますね。そんな“上達の達人”がどんな理屈で短期間に上達するのか、そのメカニズムが書いてあります。


著者は文中から音楽(バイオリン)、将棋、茶道といった仕事とはあまり関係のない趣味分野での“上達”を引き合いに出しながら、自分自身の体験に基づいた上達の仕組みを明示しています。スキーマの発達、チャンクといった専門的?な言葉も多く出てきますが、要するにあまり意識せずに一連の行動がスムーズに行なえるようにすることが重要であると説いています。


そしてそのスキーマを発達させるために有効なのが、反復練習や暗唱といった愚直な努力であり、無意識レベルで反射できる体制を構築することが中級者と上級者の違いとなります。上達は断続的に起こるものであり、一見上達していないスランプの時期にも継続できる能力が必要となるのです。


そうすると世の中で高学歴や体育会系といわれる、反復練習を多く経験してきた人材が重宝される理由も分かります。これら「上達の法則」は普遍的なものであり、一つのことである程度上達できた経験を持つ人には知らず知らずのうちにスキーマ構築の仕組み=「上達の法則」が出来上がっているわけですから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/03/19 09:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/30 10:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/10/23 13:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/15 12:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/01/04 13:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/02/15 19:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/12/27 23:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/11/28 21:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/06 03:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/11 18:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。

  翻译: