0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
社会人として、どう生きるのかなど考えさせられることが多かったです。自覚を持って、社会人として生きていくことが大事ですね。
投稿元:
レビューを見る
就職して社会に出る人に向けたノウハウ本だと思って購入したら、違いましたwwまえがきとか読まないもので。
格差社会で生きにくい世の中で、我々底辺の市民が持つべき心構えが議論されています。NPO、自治、教育、若者や非正規社員の雇用問題のエピソードは示唆に富むものです。僕は希望を持っていきたいのですが、少し芽が摘まれた気がします。確かに生きにくいでしょう。
ホームレスや派遣切りを自己責任と考えていましたが、そうばかり言えないということを知り衝撃を受けました。
企業と労働者たる社会人がバランスよく楽しく生きられる世の中の実現を望みます。青臭いと思われるでしょうが。
投稿元:
レビューを見る
失敗を「自分の責任」にすると成長しない、「社会の責任」とすることで成長できる、ということが印象に残っている。
確かに、前々から自己責任も個人100で社会0とは思っていなかったが、逆転させるまでは考えなかった。
ただ、三菱ふそうでの従業員の話を読む限り、結局解決し再起を可能としたのは、社会的解決手段に訴えた方であった。
自己責任論は対症療法的であり、社会責任論は根本を解決するものである。
確かにこのままだと、日本は社会の構造がおかしいまま、固定化がますます進む。
仕事を選ぶことは当然であり、それが悪いという風潮はおかしいし、憲法に反する。
どちらにせよ、一番悪いのは制度を悪用する人たちであり、まさしく悪貨が良貨を駆逐する
セーフティネットへの印象が偏見レベルになっている。
ただ、外国の状況がさも何でも良いっていう書き方には違和感が残った
投稿元:
レビューを見る
図書館で借りた。
社会人とはどのように生きるべきなのかを書いている。ここでいう社会人は学校を卒業して職に就いている人を指しているのではなく、「社会の一員として社会をともに作り上げていく個人」と定義している。
民主主義を継続させるには社会で行われている活動に積極的に参加していくしかない、と主張していた。その活動で意見を述べたりする際に必要となるシティズンシップの教育が現在の日本でなされていないと指摘している。
社会の現状に合わせて法律などのルールを仲間を作って変えていく考え方ではなく、お上が作ったルールに従順に従うことをただ教えられているだけだと。
非正規労働で突然の雇い止めにあい、訴訟を起こした人が一緒に雇い止めにあった人から協力してもらえなかったり、校区外のいい学校に我が子を入れるために待ちはするが、校区内の学校を自分たちでよくしようとはしない親など様々な問題を取り上げながら、社会人としてどう振る舞うべきかを考えさせる内容だった。
社会の問題を人の面から全体的に取り上げている印象を受けた。ここで出てきた問題を構造的な面から分析している本もあるので、それらをつなげて理解する際にいいかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
ある方がオススメしていたため読む。社会を変える〜と方向性は近いと思うので、これも面白い。
どちらの本も読むと色々行動してみたくなる。
投稿元:
レビューを見る
【内容】 社会人とは本来、自分たちの社会をともに作り上げる人びとのことだ。だが、今の日本では、若者たちの就職難や格差の拡がり、無縁化に見られるように、社会人として生きていくのが困難になっている。社会人になるには何が必要か。社会人をどう育んでいったらよいのか。著者の内外での経験にもとづく豊富な事例を織り交ぜながら考えていく。 (「BOOK」データベースより)
【感想】 社会人として生きていく上で、考えるべきことを筆者が提供した一冊。社会とつながりを持ち、働きながら、支え合いながら、学びながら、育てられながら、生きていくことの必要性を説いている。
まえがきに「私たちは、個人であると同時に社会人であり、自然の一部として生きている自然人でもある。この三つはどれも切り離すことができない一体のものとして、人間を人間たらしめている要素なのだ。この三つが偏りなく撚り合わされて私たちの人生の意味と目的を支えているときに、私たちは、たぶん豊かな幸福感を持つことができるのだと思う。」とある。
「これからの時代は社会との付き合い方によって、あるいは社会を個人生活の中にどれだけ活かすかによって人生の方向性が決まると言ってよい。だから社会から排除されることは悲劇なのだ。社会から何を学び、どのように助けられ、あるいは社会に役立つことによって、どれだけの喜びと、生きがいを持つか。人間は意識していなくても、つながりの中で生きている社会的動物である。」(P57)
「社会的なつながりや支え合う人間関係は数字では表せないが、人間社会の大きな財産である。(中略)社会は単なる個人の総計ではない。さまざまの人が出会い、影響し合って、計算を超えた影響力を持ち、人々に生きる意味を考えさせる場所である。社会は知識や経験を豊かにするだけでなく、自分自身を知るためにも必要なのだ。社会人として生きることは自分の可能性を育むだけでなく、社会への信頼感があれば、過剰な自己防衛や闘争心を、創造的なエネルギーに変えることができる。(中略)人間のつながりに価値を置く社会は、ふところ深く、多様で豊かな価値観にあふれているからだ」(P238)
これらの言葉の本質にある意味を理解するには、もう少しこの「社会」とつながりながら、生きなければわからないのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
誰もが社会の一員としての自覚と誇りを持ち、議論をして、少しずつ良い方へ良い方へと変えていくことができる。自分たちがコントロールするという意味での民主主義礼賛の書。
自分のこと、自分の好きなことを大切にしたい。
同時に働いてお金を稼ぎ、生活することができる。社会の一員として誰かの役に立つという選択がある。
そういう幸せをはっきりと意識した。
投稿元:
レビューを見る
正論を言っておられる。ですから、若い人は迷うことなく読まれるといいのかも・・・・。
ただ、説教じみていることも確か。
一方を語れば、もう一方も語らねばならない・・・・ということで、ついつい長くなったのでしょうか。
本人の自覚と、社会そのものの変化。
当たり前といえば、当たり前なんですがね。
投稿元:
レビューを見る
社会人になれないって、情けない若者が多いようだ。
困ったものだ。
教育に問題があるのだろうか。自分の頭で考える教育が必要なんだ。
投稿元:
レビューを見る
社会を構成する人という意味での広義の社会人について、様々な視点からまとめられている。
就職難について自己責任論に囚われる若者の解放は、社会の重要な課題であると感じた。
しかし、本書の個々の指摘の中には、地域を特定した問題への拘りが余りにも強すぎて、逆に大局的な論点が薄まってしまったように感じられた部分もあった。
投稿元:
レビューを見る
誰もが働けるとは限らない時代」に、社会人の意味を探る本。
自己責任論を批判し、人とのつながり、社会保障など幅広い意味でのセーフティネット的なものの必要性を訴えている。
共感できることも多いものの、社会に全てなんとかしてもらおうというのは現代では難しいと思う。
投稿元:
レビューを見る
本書は、自分にとって、2012年最後の読了書となったが、それにふさわしい内容であった。引用を参照してもらいたいが、本書はまず、「社会人」について定義し、その生き方について示している。
タイトルだけを読むと、「社会人としていかに賢く生きるか」というような、現代の若者への仕事論のように感じるかもしれない。しかし、本書は違う。
社会人というのは、この人間社会で主体的に生きようとする人々のことを指し、そのような人になるために社会はどのようなものであるべきかについて述べた本である。
このような内容であると、行き着く結論は、やはり教育である。日本の教育(=社会全体,すなわち現代の日本人は日本の教育を受けているから)は、まだまだ閉鎖的で、それが社会制度にも現れていると指摘している。
それに対して、イギリスのシティズンシップ教育を例に挙げ、その実践を紹介している。こうした取り組みを本書から知り、今一度、子どもの心に寄り添い、自己肯定感を育むことの重要性に思い至るのである。
教育関係者は必読です。合わせて、同著者の、「豊かさとは何か」「豊かさの条件」もオススメします。
投稿元:
レビューを見る
「社会人とは何か」から学生や企業人が「社会人」になれない状況を描く。その原因を自己責任論におき、それが自己否定や社会参加意識の低さに繋がっている、と捉えていると思う。様々な社会参加の事例を描いており、よく整理されているとは思うが、根深く巣食っている経済中心主義を現実に克服していけるのか、疑問ではある。
投稿元:
レビューを見る
タイトルが何か教訓臭いのが残念である。内容は、現在の貧困や問題点を指摘しているので、この本を読んで卒論のテーマが見つけられるであろう。上海がOECDでトップになったのは、成績のいい学校を悪い学校を一緒にして、更に最下位の成績の学校には一番いい教師を入れた、ということはほかでまったく説明されていないことである。教育問題を扱うためにも読んだほうがいいであろう。
投稿元:
レビューを見る
新自由主義に関する本と併読していたので、際立って「社会人の生き方」が読書の軸になった。競争と自己責任の今、未来への生きる希望を示す本書の意味は大きい。若者向けというものでなく、時々の自分を「俺はどのくらい大人なのか」を振り返るのに役立つ…「社会人」になるのは難しい。