元号通覧
著者 森 鴎外
「明治」は10回も元号候補になっていた――。「大化」にはじまり「大正」に至るまでおよそ1300年、240を超える元号をすべて網羅しています。『書経』や『文選』などの出典や...
元号通覧
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
「明治」は10回も元号候補になっていた――。「大化」にはじまり「大正」に至るまでおよそ1300年、240を超える元号をすべて網羅しています。『書経』や『文選』などの出典や改元の理由はもとより、候補に挙がった元号も出典とともに示した本書は、まさに日本の元号が一望できる、元号の辞典といえるものです。 世にも稀なこの一冊を執筆した人物こそ、文豪森鴎外(1862-1922年)でした。森鴎外、本名森林太郎は、陸軍軍医の最高位にあたる陸軍軍医総監、陸軍省医務局長を辞したのち、1917年に帝室博物館総長兼宮内省図書頭として再び官職につきました。歴代天皇の諡号(おくりな)の出典を考証した『帝謚考』(1921年)を刊行したあと、文字通り最後の命を燃やしながら取り組んだ仕事が本書(原題『元号考』、文庫化にあたって改題)です。実に病没する数日前まで手を入れ続けたものの未完に終わりますが、晩年に歴史小説さらに史伝に転じた鴎外の考証学的執念もうかがえます。 本書をひもとけば「明治」同様、「大正」も採用までに3回、候補になっていることがわかります。また15世紀に初めて候補になった「明治」に対し、江戸時代の元号「天明」や「天保」は古代から繰り返し提案されていることもうかがえます。人気の元号候補はなにか、それはどの典籍からの引用なのか。あるいは時代によって典拠の流行りすたりがあるのか。即位以外に大災害や飢饉、疫病などでも改元されますが、いつどんな理由で改元されたのか……。『天皇の影法師』(1983年)で本書に光を当てた猪瀬直樹氏による解説とあわせて、元号をめぐる知的好奇心を存分に満たしてくれる一冊です!
目次
- はじめに
- 大化―朱鳥(645-686年)
- 大宝―延暦(701-806年)
- 大同―昌泰(806-901年)
- 延喜―長保(901-1004年)
- 寛弘―康和(1004-1104年)
- 長治―正治(1104-1201年)
- 建仁―正安(1201-1302年)
- 乾元―応永(1302-1428年)
- 正長―明応(1428-1501年)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
森鴎外によって著された我が国の1300年にも及ぶ元号の歴史がよくわかる書です!
2020/03/02 08:31
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、我が国の文豪として知られる森鴎外によって著された元号について書かれた一冊です。同書は、森鴎外が晩年に宮内省図書頭として取り組んだ一冊で、原書は『元号考』とされた一冊です。同書には、元号の出典や改元の理由、さらには不採用となって名称など、およそ1300年分の元号が一覧できるようになっています。日本人の私たちにはとっても興味深い一冊です!
森林太郎の秘密兵器
2022/03/19 03:44
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
大化から大正までの全ての元号の
出典を調べ上げ、その改元の経緯と
ともに記録した本です。
未完に終わったとは言え、亡くなる直前迄、
この推敲を続けたという、著者の執念が
行間から感じられるような一冊です。
「天皇の影法師」に出て来る本
2019/05/18 22:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
なので「天皇の影法師」の著者の猪瀬直樹が解説を書いている。大化から大正までの年号の出典と不採用になった年号候補について紹介されている。ただそれだけの本だ。「天皇の影法師」で物々しく紹介されていたから、期待外れだった。時代からか、南朝の年号が先で正慶をはじめとする北朝の年号が後で紹介されている。解説では触れていないが、まだ歴代の天皇は冷泉天皇から後桜町天皇まで例外を除くと「××院天皇」と記載されている。今度の改元で出た本だから、奥付には「令和元年5月1日 第1刷発行」とある。