0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る
40代に入った団塊ジュニア世代の雨宮氏と、団塊世代の女性学で有名な上野先生の対談本です。ふたりの著作は読んだことはなく初見でした。自分も団塊世代を親に持つ段階ジュニアなので、テーマに惹かれました。
就職氷河期よ、自己肯定感を取り戻せ!
2020/01/25 14:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:amisha - この投稿者のレビュー一覧を見る
対談相手の雨宮は、ほぼ私と同世代で、ロスジェネと言われる人々をよく分析していると思う。そして団塊の世代のひとりとして上野千鶴子の分析は、おそらく親世代は知りたくもないし、今となっては聞く耳持ちたくないものであろう。
就職氷河期世代を雇用する人事担当者に読んでほしい。
声を上げることなく自死してしまった人のためにも、今引きこもりや鬱等精神を患って座敷牢のようなこの世に生きている人たちにも、自己肯定感を取り戻すために読んで欲しいと思う。
投稿元:
レビューを見る
雨宮処凛がフェミニズムのことをほとんど知らなかったのが意外だった。前に北原みのりとyoutubeで番組をやっているのをちょっと見たことがあったから。
投稿元:
レビューを見る
なるほど、と思わされてしまう。身近な言葉で表現してくれてる。世代の隔たりを表現するのに、この二人は最適。全部とは言えないが、だいぶ多くを納得してしまう。
投稿元:
レビューを見る
前半は、なんとも噛み合わない。お互いに理解しようとしているんだけど、根本のところでは理解し合えていないと感じてしまった。
団塊の世代の上野さんは、偉そうな同世代の男性を批判し、嫌悪してるけど、雨宮さんに対して上から目線で偉そうなところが垣間見えてしまうと感じた。そして、結局は「謝るしかない」って、ごめんなさいで済まないんだよ〜ってモヤモヤした。
上野さんと雨宮さんは、団塊と団塊ジュニアではあるけれど、お互いの階層も違うので、それで少し噛み合わないところもあったのかもしれない。
言葉が通じない、の壁を超えなきゃならないんだと思う。最後の章は、お互い同じ明るい方を向いているようなお話だったのでよかった。やっぱり政治なんだよね。お金の使い方が日々、決められているんだもの。地方政治も若くて、真摯な人がたくさん入ってくれるといいなと思う。自治体の首長なんて、面白くてたまらないと思う。
知らないこともたくさんあり、特に上野さんの語るフェミニズムの話、最後の章に出て来た日本会議の話などはもっと知りたいと思った。
投稿元:
レビューを見る
団塊世代と団塊ジュニア世代の対話。時代が地位や収入を上げたのに頑張りの価値観から抜け出せず、子世代を抑圧してしまった。自己責任社会となり弱さ嫌悪。フェミニズムは継承されず。
親世代と子世代なのに、親と子としては決して話されなかったこと。そこにある分断を、垣間見せてくれたように感じました。
投稿元:
レビューを見る
「親が死んだらホームレス…」 長寿・未婚・介護……想定外の家族リスクが襲い掛かるこの時代を心豊かに生き抜くために
投稿元:
レビューを見る
最近流行らない「左」な視点から今の社会を語った本。
そして、団塊ジュニアから団塊へ、フラットに質問をするスタイルで、自由とは、弱者とは、幸せとは、を語っています。
年代的には、母親と、こども。
でも、著者のお二人は、血縁関係も、師弟関係もない、ただその「世代」の一人。
親子の甘えを取り払った冷静な視点から、お互いの生きた時代と立場、考え方を振り返ることができます。
上野先生の分析はいつも鋭いのですが、なぜか、小林よしのりさんの著書につての視点は、やや曇っているようにも感じます。小林さんは、社会運動をする学生を「純粋まっすぐ正義くん」と揶揄したわけではなく、社会問題に運動で一矢報いたあと、運動それ自体が目的になる危うさを嘆いただけなのに、と。
投稿元:
レビューを見る
高度経済成長とともに年を重ねた「団塊世代」と、就職氷河期のため安定した雇用に恵まれなかった「団塊ジュニア」を襲う未婚・長寿・介護などの家族リスク。両世代を代表する2人が、社会・経済的な現実とその対策を論じ合う。
質問に対しての回答がかみ合わないというか・・・。
投稿元:
レビューを見る
酒井順子の「バブルコンプレックス」で紹介されていた。団塊世代の上野千鶴子と団塊ジュニアにしてロスジェネの雨宮処凛の対談。60代と40代、団塊も団塊ジュニアもそれぞれ年を取った。世代内格差も男女格差もある中で、フェミニズムも社会運動も世代承継されなかった。それぞれの世代が依って立つ価値観、社会的規範、政治姿勢などが展開される。
投稿元:
レビューを見る
4年前の対談。この3年で日本が表面的に変わった感もある。もう少し企業へのホワイト圧力が強くなり、いちおうの「派遣無期雇用」という低賃金正規職が生まれた。団塊の世代が75になって雇用延長終わり、人手不足となったし、介護要員も必要に。
それとも私の職場が変わってわたしの目から見えなくなっているだけ?
雨宮さんの言う政治に対するシニシズム、子どもの頃の空気感は36歳のわたしでも思い出せる。雨宮さんの私の10個上だけど、ともだちのお姉ちゃんやお兄ちゃん、地域の荒れた中学のこと、私たちの世代の生徒会とかそういうことに対する白けたムード。貧困やロスジェネ、自己差別、右傾化については私が大学の頃2004-2011年あたりですごく感じていたことでもある。2chとか、小林よしのりとか。
上野さんはやはり共感できる。
「差別が1番辛いのは、他人から差別されることより、自分自身をないがしろにすることだと思う。自己評価が低くて、自尊感情が持てません。「しょねん」や、「どうせ」がしみついている子たちに前向きな気持ちを持たせるにはまずはマイナスを埋めなくてはいけない。(中略)セルフネグレスト そう言う状態に放置して手を差し伸べず、生きる力を奪い続けておきながら社会は頑張れという。やってられないと思われても仕方ありません」p84
「どんな時代の若者も「信じられる価値観」に飢えている。「信じられる価値観」とはどんなものも洗脳装置だ。(中略)「信じられる価値観」はないかもしれないが「信じられる人」はいるだろうし、いないよりいるほうがよい。(中略)わたしの前にそんな「信じられる人」たちが歩いているので、とりあえずわたしも生きてみようかと思う。(中略)自分の前に連なるひとびとの群れと、自分の後に連なるひとびとの群れとに気づく時、わたしたちには責任が生まれる。それに気づくのに、40代はじゅうぶんな年齢だろう。」p248
投稿元:
レビューを見る
そういうとこがよくないと言われるだろうけど、昔より今のほうがよくなってるし、そんな悲観しなくても今がそんなに悪いとは思わないけどな。
投稿元:
レビューを見る
第一次ベビーブームで団塊世代が形成され、第二次
に団塊ジュニアが生まれたのにも関わらず、第三次が未遂となったという興味深い問題。女性高学歴、晩婚、貧困問題などで単純に説明がつくことでないと論考する上野はさすがに学者です。
「負けたって思いましたよ。だって右翼の集会に行くと髪の毛が黒いけどフェミニズムや左翼の集会に行ったら白髪だらけ。日本会議は世代交代に成功し、わたしたちは失敗したかも」と上野が述懐するほどに、目前の闘争に終始し将来構想に欠けている後者の救いのなさ。刊行当時(2017年)話題作りになったSEALDsも今は?地方政治が世の中を変える、という期待も右寄りの維新の会が叶えている。
投稿元:
レビューを見る
「まえがき」(雨宮処凛さん) と
「あとがき」(上野千鶴子さん) が
素晴しい
きちんと 現実を見て
きちんと 言葉にして
きちんと 考えること
それが
生きていく ための 基本だ
を 考えさせてくれる一冊
投稿元:
レビューを見る
『私だけの問題だと思っていたら、
世代共通の問題だったのか!』
と驚愕した団塊ジュニアの私です。
私自身の問題であると捉える自己責任の考え方自体が団塊ジュニア世代の特徴であるという
二重の納得まで得てしまった。
「人に迷惑かけるな」と呪いのように言われて育った世代ですから
と団塊ジュニアのことを雨宮さんが言っていて、
『え!うちの母親だけじゃなかったのか!』と驚愕し、
「生きてると迷惑かけるから死にます」と言って自殺していった雨宮さんの友人たちの話にもすごく共感してしまった。
私も鬱状態になったとき、自分の存在自体が迷惑だから死にたいと母に言って母を泣かせたりした。
一時期母を責めたりもしたけれど、
母自体も団塊世代特有の価値観の中で
苦しんでいたんだよなと
なんだか俯瞰してみるキッカケをくれた本でした。