論語 - 真意を読む
著者 著:湯浅邦弘
『論語』の研究は近年大きな転換期を迎えた。竹簡資料が大量に古墓から発見され、成立や伝播について新たな解明が進んでいる。本書では、『論語』の記述をわかりやすく解説するととも...
論語 - 真意を読む
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
『論語』の研究は近年大きな転換期を迎えた。竹簡資料が大量に古墓から発見され、成立や伝播について新たな解明が進んでいる。本書では、『論語』の記述をわかりやすく解説するとともに、新知見や成立背景にも踏み込み、さらに深い理解をめざす。読み過ごされてきた孔子の言葉についても積極的に考察を行った。『論語』が後世に伝えようとしたことは一体何なのか。通り一遍ではない、新たな古典の読みを提起する。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
古代から来た「論語」。
2012/03/29 20:45
5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
中国の古典は日本や韓国に伝わって残された写本を除くと基本的に宋版をはじめとする活版本で伝えられているので、それ以前となると石碑に刻まれたものの断片しか残されていなかった。しかし敦煌写本に残された文献をはじめとして、近年は砂漠や古墳に残された竹簡から見つかった断片から古代の読みが復元されるようになった。この本に紹介されている復元された鄭玄本や前漢代の「論語」の断片がそれである。古代の読みを活版本の読みとの異同を対照して「論語」を読むのもまた一つの発見であろう。
聖書のように古代訳も本文批判では重要な役割を果たしている文書もあるので、古代の読みについて読むのもまた面白いものだ。
日本で翻刻された「論語」として有名な正平本は堺で刊行されたものだが、当時の南朝の行宮が住吉大社にあるだけあって、北朝の貞治三年の年号ではなく南朝の正平一九年を使っている。
論語の歴史
2022/04/29 11:41
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る
近年発掘された竹簡で論語が漢代の初期から現行とほぼ変わらない構成で存在していたことや従来の議論では論語の前半は孔子のことを「子」、後半は「孔子」と記されていることから成立年代の差を想定していたが古い時代の竹簡では厳密な使い分けがされておらず旧説が否定されたことなど面白い。