ファシズムの原点に迫る
2022/06/03 12:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
ヒトラーとムッソリーニ、ナチスとファッシ。すべてを同一と捉えてしまうことの危険性を痛感します。時代の流れが逆行する今だからこそ、見直すべきなのかも。
舛添さんがこうした本を著すとは・・・
2021/08/29 14:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
かつてのイタリアの独裁者・ムッソリーニについて著した1冊です。ヨーロッパの独裁者として、ドイツのヒトラーと思想が似ているとされるムッソリーニですが、そんなことはない、と示しているのが分かったのが良かったです。
しかし、舛添要一さんがこうした本を著したことに驚いています。そもそも、舛添さんの著書を読むのは当書が初めてなので、単に舛添さんの文才を知らなかったのですが。
今後も舛添さんの新書を読んでみたいです。
投稿元:
レビューを見る
ヒトラーは有名だが、ムッソリーニにはそれほどでもない。
ヒトラーの事は大体知っていることが多い(前著「ヒトラーの正体」)が、ムッソリーニのことはほとんど知らなかった。
ファシズムというと、ナチズムも日本の軍国主義も十把ひとからげに、指すことが多いが実は違いは大きい。
ムッソリーニは、もともと社会主義者であり、教師として実際に教鞭をとっており、学校の成績もよく、スポーツや音楽をこなし、また、女性関係も派手だった。ヒトラーとの共通点は一つもない。
そしてヒトラーより10年早く政権を獲得したムッソリーニは、ヒトラーにとってあこがれであった。それが、第二次世界大戦がはじまって立場は逆転してしまう。
本書ではあまり知られていなかったムッソリーニについて豊富な情報がありおどろきの内容だ。
ただ、なぜか、重複した内容を述べているところが多い。編集はもっとちゃんとしてほしい。
次はスターリン、そして毛沢東、金日成と独裁者列伝を続けてほしい。
投稿元:
レビューを見る
p51 1917 イタリア軍はオーストリアドイツ軍に過ポレットの戦いで大敗北 この戦いの舞台 「武器よさらば」
p56 イタリアは参戦の見返りとしてダルマツィアなどの領土を回復することになっていた ベルサイユ講和条約では密約が反故 戦争に勝ったが、講話には敗北した 手足をもぎ取られた勝利 ファシズムへの道
p70 ダンツィオ 演説好き バルコニーから大衆に語りかける 三島由紀夫がモデルにした
p189 スペイン内戦がムッソリーニとヒトラーを結び透けるきっかけとなった
p228 1942 ドイツ スターリングラード攻略 イタリア15万人を援軍 ソ連の反撃で壊滅的打撃 このイタリア兵の悲劇 「ひまわり」
「ここで生き残ったイタリア兵はいない」というロシア人の言葉
p241 ムッソリーニの命によって日本を支援するためシンガポール沖に派遣されていたイタリアのマルチェロ級潜水艦 コマンダンテカペリーニ 9/13 日本海軍に接収され、ドイツ海軍に引き渡され、UIT24と命名される。そして、この潜水艦はドイツ降伏後日本が接収 伊号第503潜水艦と改名
p244 イタリアはドイツに支援されたナポリ以北のRSIと、連合国が支援する以南のパドリオ政権との内戦という不幸な状態になった
投稿元:
レビューを見る
元東京都知事、国際政治学者舛添要一さん著
共産党の赤に対抗し黒シャツ隊を率いた男は
兵役後小学校教師から社会主義系新聞編集長を
経て独立後混乱続く伊を束ねて政権樹立。
選挙法改正、財政再建し経済発展も
エチオピア戦争仕掛けるも戦闘力ダメダメで
敗戦。悲願未回収のイタリア奪還でヒトラー
に近づきすぎて日独伊同盟で第二次世界大戦へ。
特に反感なくもヒトラーの政策に追随し反ユダヤへ。
ファシズムとは伊語(束ねる、集団、結束)
1919年ファシストの綱領は女性を含む18才以上全員
参政権、王室上院世襲の称号の廃止、8時間労働
教会資産の没収、富裕者の土地収用、資本の累進課税
など左派的考え方であったがヒトラーも社会主義系からスタートしておりスターリンを含めなぜか独裁者になってしまう。代議制民主主義の将来についても考えたい
投稿元:
レビューを見る
なるほど、ヒトラーや、ナチスとは大分違うんだ。
独に比べてかなり軟弱な印象があって、大戦後半はそんな感じだったが、開戦前はそうでもなかったんだな。
舛添先生の本は文は簡易だがちょっとダラダラして印象に残りづらく、自慢話がブッ込まれてくるので読後感はあんまりよく無い。いつも。
投稿元:
レビューを見る
「史上の人物」というようなことになれば、幾分の例が在るかもしれないのだが、「少し名前が知られている他方、如何いう人物だったのか、その事績や詳しい評価が知られている訳でもないのかも知れない」という例は在るような気がする。“ムッソリーニ”は正しくそういう事例なのではないだろうか?
ベニート・アミルカレ・アンドレーア・ムッソリーニ(Benito Amilcare Andrea Mussolini、1883年7月29日 - 1945年4月28日)は姓のムッソリーニか、ベニート・ムッソリーニという氏名で呼ばれている人物だ。「第2次大戦頃のイタリアの独裁者」というようなことで知られていると思う。
かなり漠然と「第2次大戦頃のイタリアの独裁者」ということになっているムッソリーニに関して、本書を読めばその人物像が眼前に浮かぶかのようになると思う。本書ではその生い立ち、若年の頃から政治に関わるようになって行くまで、政治家として権力を掌握して行くまで、権力掌握後の行動やイタリアの経過、権力を失って逮捕拘束された経過とその時期の情勢、ドイツ軍の救出で拘束状態から免れた後に最期を遂げてしまうまで、かなり詳しく「一代記」が語られているのだ。
本書の主題である「ムッソリーニの正体」に「ヒトラーが師と仰いだ男」と副題が在る。
ヒトラーは所謂“ワイマール憲法”の下で、自身の党の国会進出、議員数の拡大というようなことを目指して長く活動し、1930年代に権力を掌握するに至った。対してムッソリーニは第1次大戦の後の政治運動を経て1920年代に既に権力を掌握していた。
両者共に、若き無名の政治運動家、社会運動家というような処から政治の世界に身を投じ、やがて権力を掌握する。ヒトラーから見れば、ムッソリーニは自身に先駆けてそういう「成功」を掴んだように見えていた訳で、「憧れ」を抱いてさえいた様子が伺えるという。ヒトラーが「ムッソリーニの署名が入った写真を所望」という話しさえ在るらしい。
そういう意味で本書の「ヒトラーが師と仰いだ男」という副題なのだ。
1930年代位まではイタリアもドイツも各々の路線によって、国際政治の中で動いていたという感が強いが、1940年代に差し掛かるような頃から同盟の色彩が強まる。そしてその頃から、何処となくドイツが“主”でイタリアが“従”のようなイメージになって行くかもしれない。
本書を読了しての個人的な考えだが、ドイツのヒトラーは年を重ねる中で「創られた“総統”(フューラー)の肖像」に自身を重ねるかのような、または周囲がそういうように祀り上げたかのような面が在るのに対し、ムッソリーニは「一貫して自身のまま、仲間達の“頭領”(ドゥーチェ)」であったのかもしれない。
第1次大戦後という独特な状況下のイタリアで、一介の若き無名の政治運動家、社会運動家というような処からムッソリーニが身を起こして行く物語はなかなかに読み応えが在った…この人物に関しては、「第2次大戦頃のイタリアの独裁者」という漠然とした感じではなく、もう少し詳しく知られても好いのかもしれない。
そう言えば?ムッソリーニが権力を掌握したのは1922年ということだった。来年で「100年」ということでもある。
投稿元:
レビューを見る
ファシズムのプラグマティズム性はトランスフォルミズモ(変異順応主義)に由来するものであることがよくわかる。とはいえ、というかだからこそなのか、ムッソリーニはヒトラー程には過激で徹底的なファシズムを遂行することはできず権威主義的であったのは、ヒトラーとは違ってインテリ故にある種の中世的なカトリックと国王といったイタリアが抱える歴史的な呪縛から逃れられなかったからなのではないかという印象を持った。少なくとも、ヒトラーよりは人物的には興味深いように思えるが、イマイチ人気がないというかマイナーなのは残念ではある。
投稿元:
レビューを見る
ヒトラーと比較して全然知識がない(ヒトラーについても書籍は1-2冊程度しか読んだことはないけれど)自分であるが、この書籍は読みやすかった。こんな時代だからこそ知っておく価値はあると思う。
投稿元:
レビューを見る
「ヒトラーの正体」に続く舛添要一さんの本。
舛添さん、政治家としての評価は微妙でしたが(笑)、著書は丁寧な書きぶりで読みやすいです。
ファシズムといえばヒトラー、ってイメージですが、実は元祖はムッソリーニ。ヒトラーもムッソリーニを師と崇め、執務室には彼の胸像を置いていたそうです。
ただ、第二次世界大戦においては伊は独の足手纏いとなり、いつの間にか立場が逆転してしまっていたようですが、これはあくまで冷酷だったヒトラーと、冷酷に徹しきれなかったムッソリーニの独裁者としての器(?)の違いなのか…
ただ、共通しているのは、独裁に至るまでは当時の合法的なルールに則りつつ、それ以後は好きなようにルールを変えて独裁者としての地位を固めていった点や、経済政策の成功で支持を集める一方、敵を作って攻撃することで国民の熱狂を煽っていったといったところでしょうか。
特に後者は現代では必須の政治スキルになっているようですが、社会への不安が増大する時代には、その手法が流行るんだろうけど、これは社会を分断するだけで憎悪しか残らないので、やり方としては大いに憎むべきものだと思いますね。
とにかく、読み物としてはとても面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
確かに日本ではヒトラーほど有名でないムッソリーニだし、ファシストとナチスはほぼ同義で語られるけど、この本で色々2人の違いがわかった。
投稿元:
レビューを見る
国際政治学者であり、政治家でもあった舛添氏が、ヒトラーに比べてその実情があまり知られていないムッソリーニの生涯と人物像を、第一次・二次世界大戦の各国の思惑やヒトラーとの関係などと絡めてまとめあげている。複雑な当時の世界情勢が分かりやすくまとめられている。自身も政治家を経験したことが本書を書く上で大きく役立ったそうだ。
名前は知っていてもナチスドイツに比べてムッソリーニ、ファシズムに関しては確かに、あまり知識がなかった。暴力を用いながらも「大衆の圧倒的な支持を得て」政権を取ったことなど共通点はあれど、戦争に関わる考え方などは大きく違う。また、ファシストの中の暴力的な勢力の制御に手を焼き、慣れない外交に苦労して胃を痛めるなど気の小さい面が多々見られ、またヒトラーや日本軍と違い、イタリアの戦力が弱く「長期戦を戦えない」ことを自覚してなるべく戦争を避けたいと行動していたなど、意外な面が多かった。
複雑なムッソリーニの人物像、ヒトラーとの押したり引いたりの関係、当時の世界情勢を駆け足で読め、なかなか興味深かった。
投稿元:
レビューを見る
ムッソリーニの思考が読めないなと改めて感じた。
母親が連れてってくれる協会が嫌いだったのに、ローマ進軍で国王と和解(?)するし、ヒトラーに乗っとってユダヤ人迫害を行うけど、自分はユダヤ人女性と関係を持ってたり、、矛盾が多いなと思った。