有害な「らしさ」に目を
2021/11/18 15:07
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る
「男らしく」「女らしく」といったステレオタイプの押し付けに、違和感を覚える若い人は増えているようだ。
自分自身は「らしく」あるためにいろいろしんどい経験をしてきた世代だ。
著者の弁護士・太田啓子さんも世代的にはステレオタイプが刷り込まれた世代だとは思うが、男児の子育てをする中で、子どもの頃から無意識に刷り込まれた価値観が性差別的な社会を生むと、あらためて気づき、警鐘を鳴らしている。
さまざまな視点が率直に示されており、男の子を育てる親が読んでも、男の子(ジュニア世代)が読んでも、たくさんの気づきを与えてもらえると思う。
ジェンダー平等への意識は高いほうだと思っていても、まだまだ「らしさ」に呪縛されている自分に気付いた。自らの言動が「有害ならしさ」を生まないよう常に自問しなくてはならない。
肩肘張らず読めるので、ぜひ広く読まれますように。
これからの男の子たちへ
2022/05/14 13:24
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まんまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
男の子が苦手で自分が苦手としている男の子に育たない様にとよんでみました!
昔が悪い時代だったとは思いませんが今思うとしずかちゃんの入浴シーンなど考えさせられるなと。大人がきちんとアップデートしなければと思いました。
既に男の子でない年齢の男性でも読む価値があります。
2022/01/29 13:24
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:二足歩行モアイ - この投稿者のレビュー一覧を見る
どんどんと社会が変化していく中でいわゆる「有害な男らしさ」を抱えて生きている男性はどんどん生きづらくなっていくでしょう。しかしそれは誰かの生きづらさの上に自分が生きていたことの証。昨今、セクハラ発言や企業の炎上広告など様々な問題が起こったりしますが、それが何故問題なのかが分かる本です。周囲の男性を見ていても同様な差別発言やセクハラ発言を何の疑いもなくいう男性はいます。そういう人たちは何が問題か分からないままで自然と考え方が変わって行くしかないのだと思います。これからの社会を男性としてどう生きて行くべきか。これからの若い世代だけではなく今、この社会で生きている男性にあまねく必要な一冊だと思いました。変わるなら今です。
よくまとまった、女性による男性論
2021/03/31 18:45
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:3π - この投稿者のレビュー一覧を見る
女性著者による男性論ということで、男性の自分が読んだら死にたくなるような読書体験を求めていたのだが、そんな読後感はなかった。
内容的にはまあよくある男性論なのだけど、それが「男の子を性差別的な男性にならないように育てる」、という視点で書かれている。個人的には『男らしさの終焉』とかより論理的に整っているように感じた(まあ国の違いもあるけど)。
第5章「カンチガイを生む表現を考える」は、性的な表象の問題点についてかなり精緻に書かれていたと思う。性的な表象が炎上した時に「オタクvsフェミニスト」みたいな間違った構図を安易に想定するタイプの人には是非読んでほしい。
エッセイとして読むならあり。
2021/05/21 04:05
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:山田 - この投稿者のレビュー一覧を見る
女性が描く男性論として気になり購入。
頷ける部分も多々あるが、裏付けができていない。
エッセイとして読むなら満足できるかもしれない。
本当にそんなに売れてるの?
2021/04/09 09:07
11人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぞーん - この投稿者のレビュー一覧を見る
おそらくプロモーションの方法によってある程度売れたのだと思いますが、買ってもきちんと全部読んだ人は少ないのではないでしょうか?
もっともらしいことを述べていて、中にはなるほどと思わせる内容もあるものの、基本的に文章が無駄に長く、しかも科学的根拠のない話ばかり。
著者は弁護士をされているということでなんとなく納得。言葉をたたみかけることで相手を思考停止に陥らせ論破するという手法で男たちを黙らせてきたのでしょう。
しかし言葉のやり取りでその場は勝った雰囲気になるのかもしれませんが、こちらは印刷物です。
無駄に長い文章になってしまっていることで弁護士としての能力の低さを感じてしまうのは僕だけでしょうか?
内容的には1/3の量で伝えられるように思います。
こんな考え方もあるのか、と勉強のために読むにはいいのかもしれませんが普通の主婦にこんなものを読む時間はないと思います。(自分は40代既婚男性です)
投稿元:
レビューを見る
一度長い感想を書いたのですがまとめられませんでした笑
とても良い本で、まだ1歳と3歳の息子がいるのですが、社会から有害な男性性シャワーを浴びる前に自分で考えてそのシャワーを跳ね返す力をつけていって欲しいと思いました。
性のしがらみにつながるどんな小さな芽も見つけて、摘んで、男らしさに拘らず、自分らしく生きるために、考える機会をたくさん作っていきます。
属性に限らず、すべての人に読んで欲しいなと思いましたが、まずは夫に1番に読んで欲しいと思い勧めました。
投稿元:
レビューを見る
知恵と学ぶ機会を持った大人でさえ、自然と刷り込まれる間違った固定観念に無自覚のうちに染まってしまうからこそ、正しい道へ誘うための地道なジェンダー論などの本やレクチャーの機会があるわけで、何も知らない子どもの発達過程において、「自主性」を盾に大人が無介入でいていいわけがない。
適切な手助けや介入によって、子どもたちの目の前のことを相対化する機会を増やすこと…、ここに意識的に取り組める良心的な大人がもっと増えてほしいし、自分も下の世代に何らかの価値観を伝えないといけない日が来たら、そうふるまえるようになりたい。
それが、将来有望な人財となる彼・彼女らを「らしさ」の呪いから開放してくれて、本当の意味で自由に生きてくれるから本望だからだ。
しかし、いざというとき、正しく怒れる技術を私は持ってるだろうか?普段から怒る技術を持たない私が、ちゃんと伝わるメッセージに言語化できる自信もない。そう思うと、普段から、どんな小さなことであっても立ち止まり、考え、言語化するトレーニングが必要だとも思う。
また、いまこうして触れている考え方が、またなにかの固定観念に囚われているんじゃないかとか、かけている思考があるんじゃないかとか考え続けないといけないとも思う。
---
子育て論とあるので、親世代にむけた本なのだと思うが、時折、男性側を諭す?ように語りかけるところもある。父向けのメッセージだろうか。しかしこの本を手にとって読む時点で、すでに合格圏内だ。おそらく大半の読者が母になるこの本のメッセージを、どうやって多様なコミュニティ、多様な世代に伝えていくか。もっと社会全体で考える機会があったら、いいのにな。
投稿元:
レビューを見る
〇読んで良かった。また、自分の中のバイアスに気付いた。意識的に過ごさないと根っこのところに染みついとる。
自分たちの世代は男性vs 女性だったけど、次は手に手を取って生きていける社会が訪れますように。
ジェンダーに関係なく読みたい。
〇SDGs 目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
日本のポイント低い実情をあらためて目の前に突きつけられた。政治・経済だけではないよなあ。
・男の子の日常にかかるジェンダーバイアスの膜
有害な男の子らしさ
三大問題 男子ってバカだよね
カンチョー放置
意地悪は好意の裏返し
・男の子にかけられる呪い
男子の権力抗争
モテない悩み
女子に伝えたいこと
・セックスする前に男子に知っておいてほしいこと
ポルノで勉強しない
性的関係への同意、の意味を理解する
・セクハラ、性暴力について男子にどう伝える?
なぜ、教える必要があるか
加害者にも被害者にもならない。
※被害者は絶対に悪くない。
性暴力を「エロネタ」にする人々
男性による主体的な動き→権力の正しい使い方
・カンチガイを生む表現を考える
「性表現」が悪いのではなく、「性暴力を娯楽にする表現」が問題
日常生活に入り込む性差別表現と性暴力表現
・これからの男の子たちへ
自分の弱さを否定しなくていい
性暴力に関することを、笑い事にしないでほしい
ホモソーシャルな同調圧力に抗える男性になってほしい
性的サービスをお金で買うことの意味を自分なりに考えてほしい
男性であることだけで、特権があることを知ってほしい
特権を持つ側としての責任を行動で果たすこと
何もしないことは不正義に消極的に加担するということ
社会は変えられると知ってほしい
対等な関係性を築けるようになってほしい
新しい常識をつくって一緒に社会を変えていきたい。
〇これから子育てする人にも、子育てが終わった人にも。
〇運動場問題。いわれてみると…
投稿元:
レビューを見る
以前読んだ海外の著者による、男児の子育てから男性性の話よりも、読みやすかった。
Twitterでの流れがところどころ出てきて、そういえばこういうことあったな、と自分でも思い出して、身近に感じつつも、少しTwitterではこう、ということが出てきすぎると、Twitterが世界のすべてか?という気持ちにもさせられた。自分でも気をつけたいと思っていたところだから、たぶんなおさら。
大人の男性より男児へ刷り込むコスパの良さ、という考え方はわかるが、私はひとまず子育ての予定もなく(もちろん、自分と関係なくとも男児たちが「これからの男の子」として育つ環境を手助けすることはできると思う)、どちらかといえば成人の男性と関わっていくことが多いと考えると、そこに対してどう向き合えばいいのかを知っていきたい。
===
P.22
男性性の4要素
①意気地なしはダメ
②大物感
③動じない強さ
④ぶちのめせ
P.26
同じような行動でも、男の子がすると「ほんとに男子はバカだよね」と笑われるのに、女の子だと「女の子でもこういうことするんだね、おもしろいね」と大人だ反応してしまっている。
P.48
社会がかぶせてくる固定観念を、大人の適切な手助けや介入によって相対化し、学び落とすことができてこそ、より自由に生きることができる。
P.56
インセル(Incel=Involuntary celibate):非自発的な禁欲主義者、自分で望んだわけでもないのに女性と性的関係を持てない男性
P.59
安定した職業と異性関係、その帰結としての「幸せな家庭」。高度成長の時代なら、ある程度「普通」の男性であれば望むことができた成功のモデルが、低成長の時代には希少なパイになり、そこからこぼれ落ちる男性が出てきます。
P.67
男性も女性も、繊細でいられる自由、強くいられる自由があるべきです。今こそ、対立した二つの考えではなく、広範囲な視点で性別を捉える時です。
(エマ・ワトソン:2014年国会スピーチ)
P.71
男性は達成か逸脱のどちらかで自分の存在証明をしようとする。
(田中俊之:男性学研究者)
P.76
自分がしていたのはコミュニケーションというよりプレゼンテーションだったのかも。
P.81
言葉をやりとりすつ場面では、そういう絶対的な差が可視化されづらい。明らかにあちらの言い分が正しくても、それを認めず、いくらでも言い訳や正当化のロジックをひねりだせてしまう。
インチキ自己肯定:明らかに負けているのに、事後的に理屈を作り出して負けてないことにする
P.86
コミュニケーションって相手を対等な存在を見ていないとできないんですよね。
P.88
好きな人と親密になりたいという欲求に対して、コミュニケーションで関係性をつくるとか、距離を縮めるために必要なことを合理的に考えるんじゃなくて、「なにかの試練に頑張って耐えたら恋愛が成就する」みたいな発想。
P.99
うっすらした後ろめたさや違和感、「嫌な感じ」みたいなものを言語化しないから、脊髄反射的に反発してみたり、加害���サイドの男性をやんわり用語したり、ブーメランを恐れてスルーしたりしてしまう。
「たしかに自分にもそういう部分はあるけれど、この問題はこの問題としてまずいと思う」という感じで、論理に従って考えられたら良い。
P.107
5~8歳 赤ちゃんがどこから来るのか説明する
9~12歳 どのように妊娠するのか、避けられるかを説明する、避妊方法を確認する
12~15歳 妊娠の兆候、胎児の発達と分娩の段階を説明する
15~18歳 生殖、性的機能、性的欲求の違いを区別する
P.135
中学年になると、いわゆるギャング・エイジと呼ばれる時期になって、親や教師よりも同年齢の仲間どうしのルールや価値観を優先するようになる。
P.140
アンガーマネジメントの考え方では、怒りは二次的感情で、それに先立つ一次感情は悲しみや不安や嫉妬などの感情だとされます。その一次感情をどれだけ自己認識できるかが重要で、そこに言語化スキルが必要なんです。
P.161
女の子は「被害者にならないように」と自衛手段とされることをいろいろ教えられるのに、男の子が「加害者にならないように」と教えられる機会はありません。
P.164
性暴力加害者がなぜ加害行為をしてしまうのか、そして、統計から明らかなように加害者の圧倒的多数が男性であるということには、やはり現在の性差別構造を持った社会で、男性に刷り込まれる「有害な男らしさ」の中に、性暴力加害者になりやすいバイアスが潜んでいることと大きな関係があるのではないかと思います。
P.170
(痴漢など)こうした経験は、決して私に特有ではなく、多かれ少なかれ女性には覚えがあるものです。
P.173
レイプ・カルチャー:性暴力があたかも自然災害のように「普通」のこととして扱われ、被害者のほうがそれを避けるための対応をしなくてはならない、とされること。
P.185
性愛の対象となる相手のどんな部分にドキドキするかは、一定程度、社会的につくられた文化に影響されるところがあります。
P.186
なにかについて「エロい」と感じるのは、実は「自然」「本能」とは限らず、「それに社会が『エロい』という性的意味を与えているから、そのメッセージを受け取って『エロく』感じる」という側面がある。
P.200
性暴力については「そもそもそれが性暴力のである」という社会全体の認知がまだ発展途上で、大人さえ認識が甘かったりします。こういう社会の状況を前提にすれば、「性暴力がどういうものか、子供は正しい認識を持てているかわからない」ということを前提に、性暴力について誤解させるような表現物を子供に見せることに、大人が慎重な配慮をすることが必要。
P.206
ジェンダー問題を語る上で、「女性が一方的に被害者で男性は加害者」といった単純な二項対立で考えるのはよくない。
P.207
同じ性別役割分業意識も、息子たちは素直に内面化して「男」に育つけど、娘たちは「学業や職業での成功」と「女としての成功」というふたつの価値に引き裂かれていく。
P.208
「どっちが悪い」という糾弾合戦ではなくて、「あなたと私がこんなことになってしまったのは、何のせいな���か」という認識を共有していく必要がある。
P.211
成長の過程で、差別や偏見を指摘されて早めに軌道修正する経験がないと、大人になってから指摘されたとき異常に傷ついたり、自己正当化のために逆上したりする。
P.217
正しく怒るとは、自分が誰に、何に対して起こっているかを筋道立てて考え、何がほんとうの敵か見定めて言葉にすることです。
P.232
世の中には人間の欲望を商品化してお金に換える人たちがいて、性欲はとくにその対象になりやすい。
P.242
性差別構造が強く、男女の賃金格差も大きい現状では、「他の仕事より給料が高い」というのは女性にとって大きなメリットです。では、給料が高いからと割り切って性風俗店で働いている女性は「自由意志で選択していて、誰かに脅されて働いているわけでもないから、お金を払ってその人から性的サービスを受けることに何の問題もない」とほんとうに言えるでしょうか。
P.243
持っている選択肢自体があらかじめとても少なくて、その少ない選択肢から選ばざるをえないという状況での選択を、どこまで「自由意志」と言えるのか。
投稿元:
レビューを見る
子どもがいなくても、とても勉強になりました。
周りの人間の『呪縛』が、有害となる大人を作るなら、わたしたちは次の世代のためにその呪いの言葉を断ち切らなくちゃ。
お孫さんがいる世代にもぜひとも読んでほしいなぁ。
あなたの何気ない一言が、今の時代には毒なんだと理解して欲しい。
あと、ほんとに日本はもっと性教育に力を入れて欲しい。
やめて、と言われたら一度でやめられるように。
性暴力をエロとして消費しないように、暴力は暴力として認知される世の中になってほしい。
投稿元:
レビューを見る
読了。いい本と思う。娯楽として読むのは、しんどい。読む人が広がれば、世の中、良い方へ向かうと感じた。
投稿元:
レビューを見る
う~ん、とても引っかかる。
・現在の日本の性教育は、子どもの身を守るという意味でも、将来的な意味でも遅れている。
WHO等に乗っ取り、幼稚園から開始することが望ましい。
ここは同意かつ納得。
・性は個人的なものである。お互いが尊重される、安全で真剣な場で討議されるべきであり、子どもが一番最初に触れるものはそういうメッセージを含むべきである。
ここも同意。
・現代社会の生きづらさは、過度な男女の役割分担による。男性の生きづらさも変えていくのがフェミニズムのあり方である。
ここも、まあ、同意。
ただどうにも納得できないのが、TV、アニメ、コミック等を含む子ども向けの「男らしさ」「女らしさ」の表現と、萌え絵についての苦言。
宮崎勤から秋葉原まで、オタク=社会的危険人物というレッテルがあった。そのレッテル張りを率先して行ったのは、PTAであり、女性団体だった。
おそらく、アニメやコミックに親しむ一定世代以上の人間は、あの侮辱を忘れることはできない。
(そもそも漫画が侮蔑表現だったのでコミックと呼んでいたし)
そもそも、すべてのTV、アニメ、コミックはフィクションであり、エンターテイメントである。
作り手の「相手が楽しむことができるか」の相手にマジョリティ以外の対象が入っていれば、当然そこは配慮される。
作者が何を持ってR-18としているかは不明だが、そもそもR-18の細分化とゾーニングはかなりしっかりしていると思っている。
AVの内容を真実と思い込む大人に対する性教育の責任がどこにあるか。
確実にAVの制作陣ではない。これはコミックやアニメも同様だろう。
実在の物をエンターティメントに落とし込む際、主要な題材以外はある程度の記号化が行われる。
例えば年配者は白髪と和装、働いていればスーツ、若者は洋装、学生は制服。
記号化も時代につれて変化するだろうが、まだ現在はその過渡期だ。
強固にできあがった大人の異性愛者のファンタジーを突き崩すのは、確かに並大抵の事ではない。
フィクションから変えていこうというのは確かに考えやすいしやりやすい。
しかし、男性に痴漢に対する毅然とした抗議を求めるならば、女性も男性の性的なからかいに大して毅然として抗議していくべきだろう。
とても難しいし、不理解もされるし、孤立もするだろうが、男性にそれを求めるならば、女性も行っていく心構えは必要だと思う。
投稿元:
レビューを見る
本音を言うと、
男性に対する憤りや諦めを感じることが多く
我が子に男子を授かった時、実は恐怖心もありました。
本書は
「じゃあどうしたらいいの??」
という疑問にバッチリと
的確に向き合ってくれる内容でした。
男子にはこうあってほしいな...という理想が
きちんと言語化されていることにも感謝であるし、
こちらがしっかり時間を割いて毅然と向き合えば
子育てを通してきっと社会は変わっていくだろうと
希望や活路が見出せる内容で、
これから待ち構える男子の子育てがとても楽しみになりました。
投稿元:
レビューを見る
男らしくふるまう、男同士でつるんで馬鹿騒ぎ…男性自身も実は望んでない「男らしさ」を演じなくてはいけない場面があって、世間の圧力に苦しむことも多い。確かに、、と思い当たる過去がたくさんある。酒、煙草、ギャンブル、風俗…仲間意識から無理に誘われたりするのを「しょうがないな」と傍観していたけど、男性の中でも嫌な気持ちの人は多いのかも。
男性だってジェンダー差別に悩む、と男性自身も気付ければ、世の中の風潮が一気に変わりそう。
とはいえ、男性差別だけではなく、女性差別も根強い。「性差別や性暴力、セクハラに無関心でいることも加害者と同じ」と、特権をもつ側(男性)ももっと認識した方が良い。痴漢など、被害者の立場から声を上げるのがどれだけ勇気のいることか、周囲の声掛けがどれだけ力になることか。
女性だけが声を上げる時代はもう終わりで、男性も含めて、次世代にどう声をかけていけるか。久しぶりにハッとした本だった。
たくさんの大人に読んで欲しいけど、どうしたらリーチするのだろうか、、