生命を守るしくみ オートファジー 老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム
著者 吉森 保
2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏と共にオートファジーの研究に携わり、この分野の第1人者としてさらにオートファジーの役割やさまざまな病気や老化などとの...
生命を守るしくみ オートファジー 老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏と共にオートファジーの研究に携わり、この分野の第1人者としてさらにオートファジーの役割やさまざまな病気や老化などとの関連を解明し続けている著者が、この細胞の驚きのメカニズムを詳しく解説します。
私たちの体の中では、タンパク質の分解と合成が毎日繰り返されていますが、その細胞のリサイクルシステムとも言えるしくみを担う主なものにオートファジー(自食作用)があります。オートファジーの発見自体は1950年代とかなりさかのぼりますが、生命にとって非常に重要な役割を果たしていること、そして、さまざまな病気と関係があることがわかってきて注目が集まるようになりました。
この本では、まずオートファジーを理解するために、細胞の中の世界ーー数多く存在する袋や膜のしくみや、物質を輸送するメカニズム、そこで何が行われ、どういう意味があるのかーーなどを丁寧に説明します。また、ノーベル賞に結びつく研究がどのように進んでいったのか、臨場感と共にその様子を紹介します。
さらにオートファジーが生体にとって極めて重要で多岐にわたる機能を持つこともわかってきました。主要な3機能、栄養源の確保、細胞成分の新陳代謝、有害物質の隔離除去を中心に取り上げます。また、オートファジーはどのように分解するべきものを認識するのか、その秘密に迫ります。
後半では、がんなどさまざまな疾患とオートファジーの関係、予防や治療に結びつく可能性について触れます。また、著者が発見した、年齢と共に増加しオートファジーを抑制して老化や脂肪肝に関わっていると考えられるルビコンというキーになるタンパク質について詳しく紹介します。
老化や健康寿命、病気、免疫といった身近な問題の鍵になるかもしれないオートファジーの研究をあらゆる角度から語る1冊です。
目次
- 第1章 細胞の中の世界
- オートファジー:自分を食べる/細胞は生命の基本単位/細胞の中の階層性とスケール/細胞の中は袋だらけ/オルガネラを結ぶ物質輸送システム/細胞内の物質輸送を担う生体膜/メンブレントラフィックの四大経路/分泌経路:細胞の中から外へ/エンドサイトーシス経路:細胞の外から中へ/生合成経路:ゴルジ体とエンドソームをつなぐ/オートファジー経路:細胞のリサイクルシステム 他
- 第2章 オートファジーの発見、暗黒時代、そして夜明け
- オートファジーの発見/謎のまま取り残されたオートファゴソーム/酵母との出会い/液胞はゴミため場か/斬新な研究テーマ「分解」と「液胞」/1988年のエウレカ! 酵母にもオートファジーがあった/黒い粒の正体/電子顕微鏡で見た膜融合の瞬間 他
- 第3章 哺乳類オートファジーの大海原に
- 酵母のオートファジー必須遺伝子が哺乳類にもあった/オートファゴソームに結合するタンパク質/オートファゴソームができる様子を初めて見た/光るクラゲのタンパク質が革命を起こした/特許の前に分野の発展を/酵母から哺乳類への進化でコアATG遺伝子はすべて残った/オートファゴソームはどこからやって来るのか/小胞体起源説VSミトコンドリア起源説/論文の急増とノーベル賞 他
- 第4章 三つの主要機能──栄養源の確保・代謝回転・有害物の隔離除去
- 栄養源の確保/代謝回転/細胞の中身を入れ替える理由/有害物の隔離除去/より広範な新しい免疫システム/偶然の結び付きがオートファジー研究の歴史的発見へ 他
- 第5章 選択的オートファジー
- 分解するものを選んで包み込む/どれを分解するか。選ぶ仕組みを探る/標的は穴が開いたエンドソーム/分解の目印はユビキチン 他
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
細胞内のリサイクルから免疫防御の一端まで担う大事な機能
2022/06/07 16:03
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
2016年のノーベル生理学・医学賞の受賞対象となったオートファジーの研究に長く携わってきた著者。オートファジーの仕組みや最先端の知見をわかりやすく本書で説明する。研究のエピソードも豊富に織り交ぜてあり「オートファジー物語」のようにも読める。
不要になった分子や小器官、はては侵入した菌までも包み込んで処理してしまうというオートファジー。分子進化的にもとても長く保存されているということ。細胞内のリサイクルから免疫防御の一端まで担う大事な機能であることは間違いないだろう。
免疫的な機能にしても、細胞一つ一つにこういう自己防衛機能があるということも驚きであった。残念ながら現在のコロナウイルスはオートファジー妨害タンパク質を持っているそうだが。
「様々に働くので注目を集められている」というのでオートファジー」で書籍を探してみたら、一般科学書や専門書の他に「断食」「長寿」などの言葉の並ぶ「健康本」もかなり出てきた。安易に飛びつくのではなく、正しく理解して接していきたい。