ヤマケイ文庫 十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕
著者 羽根田 治
山岳遭難史に内包された「影」の部分に光を当てる。木曽駒の学校集団登山や愛知大学山岳部の冬山合宿、西穂独標の高校生落雷事故、立山の中高年初心者事故、そしてトムラウシ山のツア...
ヤマケイ文庫 十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
山岳遭難史に内包された「影」の部分に光を当てる。
木曽駒の学校集団登山や愛知大学山岳部の冬山合宿、西穂独標の高校生落雷事故、立山の中高年初心者事故、そしてトムラウシ山のツアー登山の遭難など、戦前から現代まで10件の重大事故を検証。
時代を反映した日本の山岳遭難事故を時系列で振り返る、貴重な記録の集大成。
近代登山の黎明期から、遭難事故は、登山が本来内包しているであろう危機管理の点からも、避けがたいものとして存在してきた。
なかでも多数の死者を出した大量遭難や、その時代背景を反映して話題となった歴史的な遭難事故も数多くある。
すでに遠い過去のものとなりつつある遭難事故もあるが、過去の事故を丹念に発掘し、再度、検証することも重要だろう。
本書は、そうした戦前から最近の事故までを概観した読みもので、次の10章で構成される。
1章1913年の「聖職の碑」木曽駒ヶ岳集団登山事故、2章1930年の東京帝大の剱沢小屋雪崩事故、3章1954年の富士山吉田大沢の大量雪崩事故、4章1955年のナイロンザイル切断事故、5章1960年の谷川岳一ノ倉沢宙吊り事故、6章1963年の薬師岳愛知大学大量遭難事故、7章1967年の西穂高岳落雷遭難事故、8章1989年の立山での中高年大量遭難事故、9章1994年の吾妻連峰スキー遭難事故、10章2009年のトムラウシ山ガイド登山遭難事故。
時系列で上の10件の遭難事故を振り返るが、学生の大量遭難や落雷事故、中高年初心者の事故やガイド登山の事故など、時代を反映したもを特に取り上げた。
日本の山岳遭難の歴史を振り返ったものとして貴重な記録である。
■内容
第1章 木曾駒ヶ岳の学校集団登山事故
第2章 剱澤小屋の雪崩事故
第3章 冬の富士山巨大雪崩事故
第4章 前穂東壁のナイロンザイル切断事故
第5章 谷川岳の宙吊り事故
第6章 愛知大学山岳部の大量遭難事故
第7章 西穂独標の学校登山落雷事故
第8章 立山の中高年初心者遭難事故
第9章 吾妻連峰のスキーツアー遭難事故
第10章 トムラウシ山のツアー登山遭難事故
文庫あとがき
解説 『山岳遭難の傷痕』からの連想(菊地俊朗)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
フィクションではなく全て現実にあったこと、読むのが辛かった。
2024/11/20 02:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mizore - この投稿者のレビュー一覧を見る
遭難者たちが死に向かって突き進む様子を思い浮かべてしまい、読んでいて非常に辛くなった。著者は刺激的な文章にならないよう言葉を選んで書いたと思うが、それでも十分にショッキングであり、あまりに無残である。
天気が荒れることで簡単に人間は命を落としてしまう。改めて山は恐ろしい所だと思う。
私がこの本に興味を持ったのは、高校まで愛知県に住み「愛知大学山岳部の薬師岳遭難事故」に触れる話をわずかながら聞いていたこと、そして親のつながりで、たまたま遭難事故があった当時、山岳部の現役の4年生部員だった‘おじさん’と知り合ったことからである。
40年近く前のことだが、そのおじさんは面白い人で話が上手だった。薬師岳の遭難について、私はてっきり部員は全員合宿に参加するものと思っていたので、おじさんは救助されて生きて戻ってこられたのだと思ったら、参加していなかったという。そして、亡くなった下級生部員の親から人殺しと責められた、と話してくれた。
今回この本を読んで、’おじさん’が合宿に参加していなかった4年生部員4人のうちの一人であること、合宿に参加した部員13人全員が死亡したこと、全員の遺体が発見されるまで10か月近くを要したことなど沢山のことが分かった。あのおじさんは大学卒業後も、遺体捜索のため何度も薬師岳に向かったのだろう。おじさんから話が聞けたのは、事故から20数年たった頃だが、思い出すのは辛かったのではないだろうか、聞き出してしまい申し訳なかったと思う。だが、もしまた会えるなら、おじさんがどんなふうに山に登っていたのか、部活動の様子はどんなだったか、聞きたいと欲が出てもしまう。(余談だが、高校時代の同級生の一人に愛大に進んで登山同好会に入った友人がいる。会員数は多くて、全員が一緒に登ることはなく、山行計画をたてるたびにパーティーを組む人を集めるのだとか。日本百名山に登るとか、年間100日山行だとか、目標が達成できたかどうかは分からないが、とても活発に活動していたことを覚えている。「山岳部は薬師の事故があったから、ないんだよ。それで同好会ができたんだよ。」と教えてくれた。)
マスコミの功罪についても考えさせられた。報道第一なのは当然なのだが、他社に先んじて特ダネを得ることを救助活動よりも優先させる姿勢は、誰のためなのか。
登山ブームにより発生した中高年層の遭難事故については、ぞっとした。登山は「ブーム」になってはいけなかったのではないかと思ってしまう。遭難した方たちは、今の私と同世代か私より若い人たちである。もし身近な友人から、「今度一緒に山に行こう、帰る前に温泉にもつかれるし、気兼ねのいらない人たちばかりで楽しいよ」と誘われたら、参加しているかもしれない。
この本から、登山や山の天候、危機管理に関する知識を最低限持つ必要があることや、人頼みにしてはいけないことなどを学んだ。