辞書からみた日本語の歴史
著者 今野真二
「日本語の歴史」シリーズ第2弾。現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書の「作り手」「使い手」の姿を通して、...
辞書からみた日本語の歴史
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
「日本語の歴史」シリーズ第2弾。現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書の「作り手」「使い手」の姿を通して、各時代の日本語を活写する。
目次
- はじめに──辞書が語ること/辞書というのぞきめがね/辞書の作り手、辞書の使い手/辞書を写す/辞書が語ること/第一章 辞書の「作り手」と「使い手」──平安~鎌倉時代の辞書/最初の辞書/1 百科事典的な『和名類聚抄』/歌人がつくった辞書/内親王の読書のための辞書/意義による分類/外界を分類する/風月と世俗と/動物園があったら/2 漢文訓読がうんだ『類聚名義抄』/音義書から辞書へ/観智院本/辞書の写し手/多くの和訓/こんな和訓もあります──ツイクフ/こんな和訓もあります──コロロク/異字同訓/第二章 辞書を写す──文学にも日常生活にも対応する室町時代の辞書/和語も見出し項目となり始める/1 成長する辞書『下学集』/初学者向けの辞書?/語釈がない見出し項目/違いがわかりますか?/2 文学とも関わりが深い『節用集』/三条西実隆と『節用集』/戦国武将と『節用集』/飛鳥井雅親と『節用集』/和語もふんだんにとりいれた辞書/和歌や連歌とのかかわり/自分でつくる辞書/和語と漢語との重なり合い/第三章 日本語の時間軸を意識する──江戸時代の三大辞書/一〇世紀の書きことばを一八世紀の話しことばに/書きことばと話しことばとの関係/遠めがねで『古今和歌集』をみると/『古今集遠鏡』の口語訳/1 「今、ここ」のことばを集めた『俚言集覧』/みんなで作った辞書/「俚言」とは?/2 古典を読むための『雅言集覧』/狂歌師がつくった辞書/古語の用例集/「雅言」とは?/3 現代の国語辞書の先駆者『和訓栞』/現代の国語辞書のさきがけ/見出し項目のひろがり/こんな見出し項目があります──さっぱりさわやか/あて字・おどり字・湯桶読み/第四章 西洋との接触が辞書にもたらしたこと──明治期の辞書/英語日本語対訳辞書/1 ヘボン式ローマ字綴りのもととなった『和英語林集成』/ヘボンについて/見出し項目がローマ字で書かれている辞書/ローマ字の綴り方/見出し項目にあてる漢字列/『和英語林集成』が見出し項目とした語/2 いろは順の横組み辞書『[漢英対照]いろは辞典』/高橋五郎について/西洋字書と肩を並べる日本の辞書/『[漢英対照]いろは辞典』が見出し項目とする語/3 五十音順配列の辞書『言海』/大槻文彦について/普通語の辞書/『言海』をめぐる人々/五つの大事なこと/『言海』が見出し項目とした語──古語・訛語/堂々巡り/おわりに──辞書が教えてくれたこと
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
LQVXから社会を変えて
2024/08/06 07:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
明治学院創設の理念、ヘボン式ローマ字に活かされています。三省堂英和辞典に込められたウィズダム(知恵)、Knowledge(知識)との違いについて考えてみました。
『辞書からみた日本語の歴史』
2016/03/08 05:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:シエル - この投稿者のレビュー一覧を見る
以前に読んだ『辞書を読む』の著者のもの。
辞書は日常的に使うものだがパソコンの普及でかなりその使用頻度は減っているだろう。
自分でも中学・高校の間は持ち歩くことこそなかったが毎日のように家に帰って辞書を引いたり、受験勉強の為に使い続けた。
日本語の辞書、所謂『国語辞典』はいつ頃から我が国にあったのか?
当初、元々の辞書はいつ頃、誰が、どんな目的で作られたのか?これは現代人が考える辞書の概念とかなり違うようだ。
これは即ち、日本語の歴史でもあり太古の日本では日本語と言う言語自体が存在しなかったと思える。
最初は大陸からの渡来人が我が国に文化を築いて行ったのだろうから。
然し、その土地に根差した言葉が生まれ地域間での差が生じ、それを今では方言と呼ぶけれどその他に部族の階級ごとなどに言葉が変わってくる。
それが大きく分けて古代の日本語と中世の日本語になるらしい。
平安時代には現代では雅語と呼ばれるような言葉を皇族中心に使われ、民衆の言葉と区別したようだ。
それらの歴史を繙き解説していったもので大いに面白い。
と言っても言葉自体に関心がなく、ら抜き言葉さえ気にすることなぞなく、“マジ”“ヤバい”と言った言葉を新入社員は平然と使うような時代になっている。
だからこそ自分が入社したての頃から年齢以上に周りに見られたのだろうが、実際に学校以外では同級生と接する時間は少なく、周りはすべて年上の人たちばかりだったのでそうなってしまったような。
今となっては昔のように毎日、辞書を引くと言うことは少なくなったがそれでも一般の人よりは多い方だと思うし、半分は職業病的なものある。
然し、日本人としての矜持の中には言葉やそれを含む文化を包括したものだと思うからこういう本が必要になるのだろうと思う。
言葉も時代とともに変化するのは認めるところだが語義だけでなく、字源やその昔の使い方を知って日本語の歴史を知る縁とするには絶好の書だと思うが余り、こういう本を読む、読みたがる人はいないだろうな。