サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. レビュー
  3. osozakisugakushaさんのレビュー一覧

osozakisugakushaさんのレビュー一覧

投稿者:osozakisugakusha

4 件中 1 件~ 4 件を表示
フーリエ解析の話

フーリエ解析の話

2015/08/30 20:48

数学の立場からのフーリエ解析

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

理工系の分野では数値計算のツールとして応用されるフーリエ解析であるが、数学者によって書かれた本書では、その純粋数学的な側面に焦点が当てられている。フーリエが主張したのは、あらゆる関数は(今日でいうところの)フーリエ級数の形に書ける、ということであった。このことに対して、多くの数学者が疑問を持ち、あるいは厳密な形で議論しようと挑戦した。この命題やその類似は、"フーリエ反転公式"と象徴的に呼称され、本書を貫くテーマとなっている。
本書の最初の部分では、そのことに関連して、フーリエ級数の収束と関数fの満たす条件(連続性・微分可能性等)との関係が述べられる。条件収束する級数の取り扱いの方法であるセサロ総和の話がでてくるなど、いわゆる教科書の体裁をとっていないわりに内容が豊富である。
フーリエ級数だけでなく、フーリエ変換の話も述べられ、そこではヒルベルト空間論にも触れられている。応用にしかフーリエ解析を用いて来なかった方には新鮮に映るかもしれない。
その後、フーリエ反転公式を一般化し、"擬微分作用素"の理論について説明される。関連し、量子力学の話題、さらに最後の方では数学基礎論の話も登場する。このあたりでは著者の、宇宙とは何か、といったことへの飽くなき知的探究心が垣間見られるような気がする。

本書と一緒に読むのにおすすめなのは、志賀浩二氏の「数学という学問2」である。そこでもフーリエ解析の話が登場する。志賀氏の本は、セサロ総和の話はないが、関連する"フェイエールの定理"が言及される。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「ネタバレ」 アメリカでの研究・教育生活が、情緒的に書かれている

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、著者が若いころに、ミシガンの大学に招聘されて飛行機でアメリカに向かうシーンに始まり、精神的な葛藤を含む様々な経験が情緒的に語られている。アメリカへの対抗意識や、アメリカ人が日本人である自分に敵意を持っているあるいは馬鹿にしているのではという被妄想的な心情によって精神を病んでいく苦しみが、フロリダへ行ったことで解消されてから、コロラドへ移り、教員として授業や教授会で様々な場面に遭遇する様子が、著者の日常生活とともに情緒的に描写されている。
アメリカで暮らす日本人としての著者なりのアイデンティティを確立し、より良くアメリカを(好意的に)理解するようになってから日本へ帰国する際の心情を綴った情景描写は、圧巻である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

どうやっても疲れがとれない人のための休息のとり方

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

身体をいくら休めても、いつも疲れている。そうときってありませんか?
その疲れ、実は身体ではなく、「脳の疲れ」かもしれません。
脳は、人体の中で一番エネルギーを消費するのです。
しかも、ほうっておくと勝手にどんどんエネルギーを使っていくので、自動的に披露がたまっていくという、恐ろしい仕組みがあります。
「世界のエリートがやっている 最高の休息法」では、脳科学の知見から、脳に無駄に
活動をさせないようにするための考え方が紹介されています。
具体的な休息のしかたも紹介されています。イラストによる説明もあり、堅苦しいものではありません。
マインドフルネス(瞑想)に科学的な根拠がある、という最新の知見が興味深いですね。
説明文だけでなく、合間に物語がはさまれていたりもするので、興味をもったところから読むようにすれば、とても読みやすいでしょう。
もっとも、この本が必要な人は、夢中になって一気に読んでしまうと思いますが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ゲームの理論と経済行動 1

ゲームの理論と経済行動 1

2016/05/31 23:21

von Neumannの知性を感じられる

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

(第一章から第三章の始めの部分まで読んだので、とりあえずこの時点までの感想を記しておく。)
本書は、優れた数学者であり、物理学にも多大な貢献をしてきたvon Neumannが、戦略ゲームの数学理論を経済学に応用することを志して、モルゲンステルンとともに研究を行った成果がまとめられた書である。

本書の最初の方に断り書きがあるように、解析学や代数学などの高級な感じのする数学はほとんど出て来ないが、それでも優れた数学者が関与した著作であることは感じられる。その理由の一つは、随所で数学の理論や文献言及もしくは引用されていることにある。それらの理論や文献は、代数学や幾何学、集合論や数学基礎論に関するものである。評者には、von Neumannがこれらの高度な数学と同じくらい、ゲーム理論・数学理論に取り組んでいた証であるように思える。

当時は、経済学には数学はあまり有効ではないと思う学者もあったようであるが、本書の第一章では、物理学において数学の有効性が明らかにされてきた歴史を振り返り、経済学にも有効な数学をつくることができ得るはずだという希望を述べている。第一章ではまた、はっきりと定式化されるまでの段階で経済学を考察するための数学に要求されるべき構造を予想しており、新たな数学がまさに誕生しようとしている時の息吹を感じる。
このような定式化・公理化以前の考察は、ゲーム理論の一般的な公理化を行う第二章においてもなされている。随分と先の段階まで見据えた上で、しかも少し抽象的な理論の構築の話を展開しているので、理解に困難を感じた部分もある。このような理論を迷いなく展開できるのだから、著者らの知性が圧倒的なものであることは疑いの余地もない。特に第二章の最後の方で、ゲームのプレーヤの持つ"情報"というのが出て来るが、このあたりから苦しくなった。現在第三章にはいって、少しだけ話が具体性を持ってきた(といっても具体的な数学的対象、ここでは最適化、が出てきたという程の意味であるが)こともあり、第二章の後半部分と合わせて理解に努めたい。第三章では、最大化・最小化演算子、MaxとMinが出てきて、両者が可換であるのはどんなときかという議論が出て来る。von Neumannは量子力学や作用素環論において演算子(数学では作用素ともいう)の可換性について議論した人であるが、ここでも可換性の話が出てくるわけである。量子力学や作用素環論とゲーム理論には理論的なつながりは特にないが、von Neumannらが発想に至る過程の中で、何らかのつながりがあったとしたら面白いと思うがどうだろうか?

(本書を更に読み進めたら、また感想を更新したい。)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

4 件中 1 件~ 4 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。

  翻译: