わたしは母国語である日本語と、子供のころに学び始めた英語から始まって、
大学生になってから学んだドイツ語、社会人になってからは中国語など
語学を学ぶことが好きである。
まあ、日本語を含めどれも大したレベルではないのだが。
わたしが個人的に思うのは、この四か国語というのは、おたがいになんとなく共通点があって
英語を知っていればドイツ語や中国語を、また日本語を知っていれば中国語を学ぶのに大きなアドバンテージがあるということである。
(ここからそれぞれの言語の文法について思ったことを書いていくが、言語学にはあまり詳しくないので、不正確な表記もあるかもしれない。
先んじて謝罪します。)
とくに、日本語と英語をかならず学習することになる、日本で学校教育を受ける人間なら、中国語を学ばないのは損であるとまで思う。
中国語を学ぶときに、世界中の多くの人がぶつかる壁は「漢字」だと思うが、日本語話者は漢字に慣れ親しんでいるので、中国語の簡体字に対してあまり抵抗を感じないし
音読み・訓読み・送り仮名・重箱読みなど、複雑なルールを持つ日本語と比べると、中国語の漢字はむしろシンプルでシステマチックに思える。
文法については日本語とはかなり異なるが、英語の文法に近いので、そちらにも触れている人間ならアドバンテージがあるだろう。
また、日本語と文法的に共通する側面もあって、それは冠詞がないことと、格変化がないこと、動詞の活用で単語そのものが変化しないことだ。
これは、ヨーロッパ言語を学ぶときに日本語話者がつまづきやすいポイントだと思うが、それがないので中国語は日本語話者にとって親しみやすいのではないかと思う。
しかし、中国語は日本語と違って、語順のルールが厳密なので、格変化がなくてもそんなに分かりづらい文章にはならない。
日本語は格変化がなく、主語によって動詞が変化しないうえに、語順のルールもあいまいなので、主語が分かりづらいし、文章が複雑になりがちだと思う。
日本語と中国語を比べると、中国語は非常にシステマチックで論理的な印象を受ける。
例外が比較的少なく、ルールがきちんと敷かれている印象だ。
ただ、発音については日本語と大きく異なるので、ここはなかなか骨が折れるところだろう。
中国語の発音が特殊というよりも、日本語の発音が世界的にみて珍しいタイプのものなのではないだろうかと勘繰ってしまう。
日本語は他の言語に比べて抑揚や発音の種類が少ないように思う。
だから何の言語を学ぶにしても、日本語話者は発音に関しては苦戦を強いられるのではないだろうか。
日本の学校教育では英語に必ず触れるので、同じゲルマン語派のドイツ語も学ぶにあたってはアドバンテージがあるといえるだろう。
単語も英語と同じだったり、似ていたり、英語を知っていれば類推できるものも少なくない。
しかしドイツ語は英語よりも格変化が多く、再帰動詞や3種類ある名詞の性など、文法的により複雑に感じられるので敬遠されがちなように思う。
たしかに初めの一歩は重たいものになる。覚えることが多いからだ。
しかし格変化や名詞の性などは、覚えてしまうととても便利なもので、文章の中で主語が何であるか、また代名詞が何を指しているのかなど、それぞれの単語の関係が明確になりやすく、ヒントが増えるともいえるのだ。
こういった文法に慣れてくると、主語の省略が起こりやすく、動詞の活用から主語を類推できない日本語が実にあいまいな言語に見えてくる。
こういったあいまいな言語で思考し、社会生活を運営している日本という国は、世界の中でも特殊な性質を持っているような気がする。
また時制については英語よりもわりあいシンプルだ。
ドイツ語の発音については、日本語にはない音も多いが、だいたいのものは練習すれば日本語話者にも比較的習得しやすいものであると思う。
英語の発音よりは、マネしやすいのではないだろうか。
ドイツ語のRはうがいのように喉を鳴らす音で、これは少し難しいが、はっきりと喉を鳴らして発音しなければならないのはだいたいの場合、単語の先頭にRが来るときで
それ以外の場合は、軽い、ア、というような発音になることもあるので意外と大丈夫だ。
語学は嫌いな人も多いと思うのだが、実際に遊びでSNSを見ることができる程度に身についてくるととても楽しいので、ぜひおすすめしたい趣味だ。
日本語はニッチな言語で、日本語しか知らないと、とても狭い世界の情報しか得られないと言わざるを得ないと思う。
世界的なベストセラーでも、邦訳が出ていない書籍はかなりある。
世界中の言語を学ぶことはできないかもしれないが、英語だけでもできれば、多くの情報は英語には訳されていることが多いので、かなり様々なものを見ることができる。
日常生活の中で、生きづらさや息苦しさや、閉塞感を持つことがある人は語学を学ぶととても良いと思う。
日本語だけで生きているというのは、学校の教室以外の居場所を知らずに生きているようなものなんじゃないだろうか。
言語は思考そのものと言えるから、世界は広い、たくさんの考え方や意見があるということを身をもって実感できる。
語学を通して、自分にとって呼吸しやすい場所にたどり着くヒントを得られるのではないだろうか。