コンテンツにスキップ

レンゲツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レンゲツツジ
レンゲツツジ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: トウレンゲツツジ Rhododendron molle
亜種 : レンゲツツジ
subsp. japonicum
学名
Rhododendron molle (Blume) G.Don subsp. japonicum (A.Gray) K.Kron (1993)[1]
シノニム
和名
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
英名
Japanese azalea

レンゲツツジ(蓮華躑躅[4]、薥、学名: Rhododendron molle subsp. japonicum)はツツジ科ツツジ属落葉低木有毒植物和名は、枝先に輪をなすようにつく花の様子が蓮華に見えることから名付けられたという[4]。「ウマツツジ」「ベコツツジ」などの別名もある。庭木としてもよく利用される。花は朱色で、黄色の種類にキレンゲツツジがある。

分布・生育地

[編集]

日本の北海道南西部から、本州四国九州まで分布する[5][4]。高原などに生え、日当たりのよい草原や湿地にしばしば群生する[5][4]

特徴

[編集]

落葉広葉樹低木で、高さ1 - 2メートル (m) になる[4]。株立ちして、よく枝分かれして、こんもり茂る[5]樹皮は灰褐色から茶褐色をしていて、浅い縦筋が入る[6]。成木になると樹皮は薄く剥がれるようになる[6]互生し、長さ5 - 10センチメートル (cm) の倒披針形をしている[4]。秋に、葉は黄色から赤色を帯びて紅葉し、目立つようになる[5][6]

花期は春(4 - 6月)[4]。落葉性のツツジの仲間で、新葉が出てくると同時にが咲く[4]。前年枝の先に短い総状花序を出して、2 - 8個の花をつける[4]。花は直径5 - 6 cmほどのロート状で、花色は朱橙色が多く、場所によって濃淡があり濃紅色のものもある[4]。花が鮮黄色の品種に、キレンゲツツジ(学名: Rhododendron molle subsp. japonicum f. flavum[7])がある[4]

果期は10 - 11月。果実は長さ2 - 3 cmの円筒状の蒴果で、熟すると5裂して小さな種子を飛ばす[6]。 頂芽のうち、花芽は長さ8 - 15ミリメートル (mm) と特に大きく、卵形で先端が尖り、赤褐色で光沢のある芽鱗12 - 18枚に覆われている[6]。葉芽は長さ6 - 10 mmほどでやや小さく、側芽は頂芽よりもはるかに小さい[6]

全体に有毒成分をもつ[5]。1個の花芽から2 - 8個の花が咲く[6]

毒性

[編集]

全木にジテルペングラヤノトキシン( grayanotoxin )[8]、ロドジャポニン( rhodjaponine )などの痙攣を含み、呼吸停止を引き起こすこともある。牛や馬にとっても有毒なため(ウマツツジ、ベコツツジの別名はこれらの動物に害を与える事から)食べ残すので[9]、レンゲツツジの群生地になっている牧場も多い。花には蜜があり子供が吸う場合があるが、摂取させるのは非常に危険である。トルコ蜂蜜での中毒例が報告されている[10]。このため、日本の養蜂業者はレンゲツツジが自生している所では蜂蜜を採集しないか開花期を避けるなどしている[11]

利用

[編集]

植栽として、庭木に使われる[5]。花色が朱色のものも黄色のものもあわせて、庭園の定番としてよく植えられている[12]。花色が一風変わった朱橙色であることから、花材にも使われる[5]

文化

[編集]

群馬県の県花である。

山梨県三窪高原が、10万株の群生地として有名。

長野県東御市群馬県吾妻郡嬬恋村の県境にある、湯の丸高原、地蔵峠周辺は、約60万株のレンゲツツジの群生地、湯の丸レンゲツツジ群落として、天然記念物の指定を受けている。

レンゲツツジを市の花としている栃木県矢板市高原山には標高1200mの八方ヶ原高原があり約20万株のレンゲツツジが群生している。

脚注

[編集]
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron molle (Blume) G.Don subsp. japonicum (A.Gray) K.Kron レンゲツツジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron molle (Blume) G.Don var. glabrius Miq. レンゲツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron japonicum (A.Gray) Suringar レンゲツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 56.
  5. ^ a b c d e f g 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 53.
  6. ^ a b c d e f g 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 78.
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron molle G.Don subsp. japonicum (A.Gray) K.Kron f. flavum (Miyoshi) Yonek. キレンゲツツジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  8. ^ 同植物から発見・命名されたロードトキシン( rhodotoxin )は、現在ではグラヤノトキシンⅠと同定されている
  9. ^ 米村寿男、家畜の中毒について 日本獣医師会雑誌 Vol.14 (1961) No.8 P334-339
  10. ^ Nurhayat Sütlüpmar, Afife Mat, Yurdagül Satganoglu, Poisoning by toxic honey in Turkey Archives of Toxicology. February 1993, Volume 67, Issue 2, pp 148-150
  11. ^ 雄鶏社『死に至るモノ百科』柳田岩男・署、ISBN4277880754
  12. ^ 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、166頁。ISBN 4-12-101834-6 

参考文献

[編集]
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、78頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 ベストフィールド図鑑〉、2009年8月4日、56頁。ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、53頁。ISBN 4-522-21557-6 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  翻译: