石井隆が少女マンガだと言い出しても、誰も信じまい。
と、いうような文章がこの世にはある。「ないよ!」といわれても、ある。どこにあるかというとそれは『秘本世界生玉子』(1980)における石井隆論の冒頭、文庫版におけるP.124ページに存在する。著者はあの橋本治である。そしてこのような後ろ盾(?)をふまえながら僕が云いたいのはこれである。
相米慎二が少女マンガだと言い出しても、誰も信じまい。
というわけで短く行きます。
相米慎二は少女マンガであると言い出しても誰も信じないということはないとおもう。というよりも、大半の相米ファンは、彼のスタンスが少女マンガじみていると分かっているのではないだろうか?(誰にも訊いたことないので勝手な憶測ですけど。)
短く書く。つまり相米の『ラブホテル』(1985)は非常な少女マンガであると。
ながらく、私には疑問に思っていることがあった。それは、「相米慎二と佐々木丸美、どうしてまったく正反対の創作スタンスを持っているような両者がイコールでむすばれることがあるのだろうか?」ということである。
もちろん云うまでもなく、佐々木丸美の懸賞小説『雪の断章』を監督したのがわれらが相米慎二。しかし、佐々木丸美と相米慎二……彼らのファンは、この奇妙な組み合わせを、どう考えている(いた)のだろう?
私が相米慎二の映画に触れたのは高校生の時。佐々木丸美の小説に触れたのは、なんと成人してから。もしもこの順番が逆になっていたら私の考え方も多少違っていたのかもしれない。しかし私は相米慎二を先に手に取った。そして、佐々木丸美の世界に触れるよりも先に、“あの”『セーラー服と機関銃』(1981)を、既にして観ているのである。
生コン(?)に突っ込まれる薬師丸ひろ子。あんなひどいことを! 今でもそれほど相米作品や監督自体に詳しいわけではないが、監督の演技指導が厳しかったというのはなんとなく知っている。シビア、実直、残酷、誠実主義、冷静。そしてとことん乾いている。彼が演出する映画の中には、乾いた風が吹いている。相米慎二はからっ風野郎である。そうおもっていた。
そこへ来て佐々木丸美。まだ心が柔らかいころに彼女の作品に触れた読者にとって、彼女の作品というのは特別のものになる。そのくらい、「佐々木丸美にしか出せない」世界観は、彼女の作品を遠くから見るものどもを寄せ付けない。そしてその逆に、その閉ざされた空間に入って行った者たちは、そこから容易に抜け出せなくなる。そしていつの日にかそこから出て行った者たちも、「あの時間はいったい何だったんだろう? とにかく特別な時間だった」と強い寂寥に誘われてしまうような「強さ」を持っている。
佐々木丸美が少女マンガだと言い出しても、誰も信じまい。
そして、これは「本気」である。「マジ」である。
佐々木丸美を読んでいる人は、彼女の作品を少女マンガ(的)だとはおもわないだろう。しかし、佐々木丸美は少女マンガにとてもよく似ている。
感受性の強いひとりぼっちの女の子が出てきて、不運である。そこに、年上の、冷静沈着で厳かな男の人が現れて、少女の不幸を優しくぬぐってやる。もう少女はひとりぼっちじゃない。というような小説を、彼女はたくさん書いた。
一見すると「コバルト文庫?」とおもわれてしまうような内容ではあるが、少女小説レーベルから出たものではない。そして、佐々木ファンなら口をそろえて言うだろうけど、佐々木丸美の小説はコバルト文庫からは出せない。なぜかというと、主人公の女の子が「良い子」ではないからである。
彼女の小説に出てくる女の子は、多分「佐々木丸美の小説」の世界でしか生きられない。自意識過剰で、我儘で、そのくせ自分が他人からどう見られているかをあんまり意識していない。
少女マンガに大切なのは、読者の女の子が、その漫画に出てくる主人公の女の子に、いかに共感できるか、いかにその主人公の女の子の「恋愛」を応援できるかなのだ(という気がする)。だけど佐々木小説に出てくる女の子は時々びっくりするくらい傲慢だし、頑固だし、我儘だ。きっとこんな“応援できない”女の子は、少女小説には登場出来ないだろう。編集さんに、「もうちょっと、読者の女の子が共感できる主人公像に変えてください」といわれてしまうかもしれない。
だけど佐々木作品はある種の女の子たちに支持された。自分の心の中に、自分しか理解できない、誰にも理解してもらえない感情を鬱屈させて生活している女の子たちにとって、佐々木作品の中の女の子が発露する感情は慰めになった。「ここに私がいる!」とおもった。佐々木作品の中で、女の子たちは誰かのための「良い子」にならなくても良いし、しかも、その「良い子」でない「そのままの君が好きだよ」と言ってくれる、年上の男の子まで存在してくれる。女の子はその濃密な世界観に酔った。でも、女の子もいつかは大人にならないといけない。
佐々木作品を「卒業」した女の子は、その作品群の前に立つと「懐かしいな」とおもう。でも、あの物語のすべては夢物語でしかなかったというのを知っている。そしてそれらを外から眺めて、少し恥ずかしい気持ちになったりする。昔はこの作品のことが好きだったけど、主人公はちょっとわがまますぎるし、男の子だって、こんな大人っぽい男って滅多にいないよね。というような。
というわけで佐々木作品はいつの日か「眺められてしまう」。少女マンガはいつの日か、それを通り過ぎた女の子たちに眺められる。女の子の見たまぼろしの男の子は、小説や漫画の中だけで生きている。
と、いうところで相米慎二の『ラブホテル』(1985)。
そのあらすじ。
巨額の借金を作って人生に絶望した男・村木(寺田農)が、ラブホテルでホテトル嬢・名美(速水典子)を呼んだ。村木は名美を道連れに自分も死ぬつもりだった。が、彼女を陵辱するうちにその気が薄れ、結局出来ずにホテルを去った。
2年後、村木はタクシー運転手に転職して妻・良子(志水季里子)と共に 小さなアパートで暮らしていた。ある日、タクシーにあの日のデリヘル嬢・名美が乗客として乗り込んだ。名美の注文は夜の港だ。送り届けて去ろうとしたところで、村木は名美が入水自殺を図ろうとしていることに気付いた。村木は慌てて名美の自殺を制止した。
村木は、名美に事情を訊いた。名美は服飾店員で、妻子ある上司・太田(益富信孝)と不倫関係にある。この関係はすっかり泥沼だ。接客中に太田の妻・正代(中川梨絵)が怒鳴り込みに来て、泥棒猫と罵られることもあった。名美は村木に頼んだ。太田の自宅にある自分の写真や書類を取り返して来て欲しいと。負い目があったこともあり、村木はその依頼を引き受けた。無事写真を取り戻して引き渡すと、名美は感謝して村木に身を委ねるのだった。
翌朝、名美が目を覚ますと村木は消えていた。名美は村木のアパートを訪ねた。そこで、名美は村木の妻・良子と擦れ違うのだった。
引用はウィキペディアからでした。
これだけの話である。監督は『セーラー服と機関銃』(1981)や『ションベン・ライダー』(1983)を撮ったあとに、なぜかロマンポルノに戻ってこの作品を撮った(監督にはロマンポルノでの助監督時代がある)。
そして、それだけのハナシであるくせに、この映画は滅法面白い。その面白さの原因が、観客をその映画の世界に誘う、その演出そのものによってなのである。
あの有名な山口百恵の傑作『夜へ…』をBGMに、われわれは映画の世界に迷い込む。タクシードライバーの男が運転する深夜のタクシー。乗車してくる意味深な黒髪の女性。ラジオから流れてくる音楽は山口百恵の『夜へ…』。ルームミラーに吊り下がった車飾りが揺れている。女は港へ。港で自殺するつもりの女を助ける男。
深夜、女が電話を掛けている。女は男からもらった山口百恵のLPをBGMにして、浮気相手に電話を掛ける。途中で切れる電話。しかし女は受話器を片手にしたまま、言いたいことを言い続ける。流れ続ける山口百恵の『夜へ…』。曲が終わるとともに、女の独白も終わる。再び聞こえる受話器のビジートーン……
そしてナゾの花吹雪で終わる終幕。おもえば『セーラー服と機関銃』の薬師丸ひろ子も、相手役との別れの手向けに名刺をこまかく切り刻んで、宙に放っていた。
『ラブホテル』は終始演出によってすべてがドライブされていく映画である。その美意識が前面に出されていなければ、この映画を占める感情というのは「いつかどこかで見た話」以外の何ものでもなくなっていただろう。
さて、それでは一体この作品の「ナニ」が少女マンガなのか。
そして話は再び橋本治に戻る。
橋本さんはご自身の『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』(1979–81)の少女マンガ論の中で、われらが陸奥A子タン描くところの作品群のことを「優しいポルノ」だと言った。
にっかつロマンポルノの作品が「少女マンガ」で、青年誌に書かれた石井隆が「少女マンガ」で、少女のために書かれた佐々木丸美作品が「少女マンガではな」くて、全国250万の乙女たちのために描かれた「陸奥“乙女ちっく”A子」がポルノである。一体この主張のねじれはなんなのか。
誤解を恐れずに言ってしまえば、おとこのこだって「少女マンガ」になりたいのである。
女の子が少年マンガになりたいと望むように(まあ、なりたいじゃなくて「描きたい」「読みたい」だけどその総称としての“なりたい”)、男の子だって少女マンガしたい! のである。それが『タッチ』だったり『きまぐれオレンジロード』だったり昨今の漫画には暗くて分からないので最近の漫画の例は出せないけれどもとにかく、男の子だって「少女マンガしたい」のである。
でも、恥ずかしい。このようなことを書きつけるのは全く現代的ではないが、あえていえば「大の男が少女マンガできっか!」というような憤りがある。と仮定する。しかし、おのれのなかの創作意欲を燃やしていった先には、どうしても「少女マンガしてしまう」男女の像しか描き出せない。ならば男たちは、どこで「少女マンガ」するのか?
エロである。(……)
男の子たちはおのれのなかの乙女心を隠すために、ポルノを盾にする。ポルノは男社会における大義名分である。「僕たち、えっちなものって好きでしょ? それって“創作”に十分値するよね。女子供向けのぬるい恋愛なんて書いてませんよ。そんなの描くつもりもないし。これはりっぱな大人向けの娯楽作品なのよ。そこんとこよろしくね」という大義名分によって、つまり男女同士の性交というものによって、「少女マンガ」は「成人男性が観る/読む」に値する作品に成り上がる。
「なぜ相米監督は一般で十分成功したにも関わらずロマンポルノに戻ったんだろう?」という疑問がもしもあるとするのなら(もはや既にしてそれは解決されているのかもしれないが)、『雪の断章』と『ラブホテル』の公開が同じ1985年であるというところに何かが隠れている。
女優を「ゴミ」扱いする男(勿論演技“指導”の一環なのだろうが。でもキャンセルされてもおかしくない)。その男が監督した『雪の断章』、「佐々木丸美=少女マンガでありそうで少女マンガでない」原作と、『ラブホテル』、「石井隆=少女マンガでなさそうで少女マンガである」脚本。その両方が1985年に一人の男によって監督され、公開された。
女優に対して「ゴミ!」とかいう男が、佐々木丸美の世界観で彩られた『雪の断章』を読んで、何を感じたのだろう? もしかしたらその正解はどこかにあるのかもしれないが、その正解を知らない私の勝手な憶測でいえばそれは、「羨ましい」ではなかったのだろーか?
いいなあこの人は。自分の描きたいことが思う存分描けてしかもそれが許されている。でも自分はこんなふうにすべてをあけすけにすることは出来ない。そしておれは監督として、人の作った物語を「観察」することしかできない。
しかしやっぱり、あこがれは残る。というわけで『雪の断章』の裏返しとしての『ラブホテル』が作られたのだ……とすれば収まりも良いかもしれないが世の中そんなに安楽には出来ていない(『雪の断章』の公開は1985年12月21日、『ラブホテル』の公開は1985年8月3日)。
しかし、この裏返しの二作品が同じ年に公開されたというのは事実である。これをなんとするか。
みたび橋本治に舞い戻る。橋本さんの石井隆論のタイトルは、『最も激しい不能』。
不能。機能しない。何かが。何だろう。
映画の中で、男女の“行為”が描けなければ恋愛映画は成立しないというわけではない。行為が描かれたとしても、そこは監督の裁量である。カットするなり示唆するなりで演出して、行為シーンをまったく割愛してしまったとしても、“行為をした”という印象を観客に与えることは出来る。
それではなぜ、『ラブホテル』はロマンポルノにならねばならなかったのか?
石井隆の作品を原作とする『天使のはらわた』シリーズがもともとロマンポルノの枠内で制作されていたから、というのが当然の話ではある。であるがしかし、やっぱりここには韜晦がある。
自分がほんとうに描きたいもののためにあけすけになるためには、ポルノの中に隠れるしかない。佐々木丸美=少女マンガに似ているけれど少女マンガでないものを少女マンガ以外の場所で書いた彼女には、それが出来た。そして、彼女の書く男女の中に、鮮烈を極めるベッドシーンは出てこない。少女マンガがなぜ少女マンガ足り得るのか? といえば、そこにベッドシーンが無いからである。
そして戻ってきた「不能」の言葉。「不能」はこのベッドシーンに少女マンガを運んでしまう。
『ラブホテル』の男・村木は不能ではない。不能ではないがしかし、女・名美のすべてを受け入れるわけではない。終盤でようやくむすばれたふたりも、最後には男の方から去っていく。残されたのは村木の妻とそして名美ひとりだけ。
ふたりの愛は最終的にむすばれない。「そしていつまでもふたり、幸せに暮らしました」を目指すのが少女マンガだったとするのなら(すべての少女マンガがそうだとは限りませんよ、モチロン)、石井隆は、相米慎二は少女マンガではない。しかし二人はどうしても少女マンガである。なぜか。
少女マンガとは、「そうあってほしい」の総称だからである。(????)
「別れ」と「不能」によって、ロマンポルノはポルノを脱皮する。男女の抱合がほぐれた後に残るのは、男と女の断絶した究極のひとりぼっちだ。
石井と相米の中には絶対的な理想があって、しかしそれは「男の作り手として」「男に見てもらうものに作る必要によって」、ポルノを媒介しないことには果たせない。けれどそれは表面上での話だ。もしかして、両者はひとつも「ポルノめいた」ものは描きたいとは望んでいないかもしれない。「不能」と「別れ」で男女をつくるのだとすれば、それこそ浜田光夫や松原智恵子や誰やら彼やらを使って、「日活青春もの」を撮ればいいだけの話だ。青春を謳歌する吉永小百合やら和泉雅子やらがベッドシーンをそのスクリーンに露悪なまでに映し出すはずがない。「青春もの」に「怒涛する何か」は必要無いのだから。しかし日活はすでに青春ものを撮るような時代にはなく、そのような時代より遅れてやって来た相米が、その中に佐々木丸美と石井隆を内包する相米が、そもそもたいくつな青春ものなんて撮れるはずがない。
ロマンポルノの制約の中で演じられる名美の姿は、監督の演出する抒情めいた世界の中でうつくしい。観客はその“世界”の中で、描かれた「運命の女」に憧れ、そしてうつくしく描かれた女は、「運命の女」のままで、男と別れる。だから「名美」という理想の女は、永遠に所帯じみたりしないし、狭いアパートの中で乳飲み子を抱えたさもしい後姿をおれに見せたりしないし、甲斐性なしといっておれの安月給を責めたりしないし、ずっと、額縁の中だけでうつくしく飾られ続ける……
この「現実逃避」を少女マンガと言わずしてなんとする? 佐々木丸美の小説の中にあらわれ出でる「少女を救うためにやってくる年上の男」を笑うことなんてできない。でも、その欲望をあからさまにすることなんてことは出来ないのだ。おれは恥知らずじゃない! ポルノはやさしい現実逃避だ。その中で、男たちは理想の女の子を追いかけ続け、時にはその理想の女の子から去ったりする。そして、男の方から「去ること」、それ自体すらが理想なのである。
誰だって誰かを「愛したい!」のである。でも、現実の俺にはそんな体力はない。そして相手もいない。でも、「愛したい!」という気持ちはある。
橋本さんはそして、石井隆論の最後に、こんなことを書いている。
名美が激しく悶えれば悶える程男達の不能はきわだち、男達が不能に陥れば陥る程「愛したい!」という叫び声は切実になる。(p.132)
ポルノはファンタジーである。そして、そのファンタジーを隠れ蓑にしなければ、男の子は少女マンガを描けない。しかし、その韜晦は美意識でもある。世の中にはその美意識も欠片もないような作り手が、「男のファンタジー」を誰の目にも見える場所で、一般向けに曝け出している。そしてその大半は少女マンガだが、自分が少女マンガを描いているなんてことには、微塵も気づいていないのだ。
少女マンガそれ自体が悪いのではない。そして、「欲望」と「作品」は全く違う。「欲望」によってつくられた「少女マンガ」もあれば、「作品」としてつくられた「少女マンガ」もあるというだけの話だ。
もちろん相米慎二と石井隆の少女マンガは「作品」であり、自身が作家だと信じている以上、「欲望」でしかないものを作るか、作らないかということは、作家としての美意識の問題であるということは云うまでもない話だ。
『ラブホテル』(1985)は少女マンガである。世界をファンタジー化させるためには、そしてそれを「理想」だとおもい、それを隠したいと望むなら、「男」はポルノの世界にまで逃げて行かないといけない。
男のプライドというものは、とかくこのようにやっかいなもんです。
おわり。240406