幸福の科学ってさ、とにかくいろんなことやってて、何がなんだか分からないよ? なーんて疑問もってる人、いませんか?
幸福の科学の大川隆法先生は、『宗教学から観た「幸福の科学」学・入門――立宗27年目の未来型宗教を分析する』(幸福の科学出版刊)で、次のように説いておられます。
ただ、「物事はすべて、表題を見れば、基本的な趣旨が分かる」という考えから行けば、当会が、「幸福の科学」という、宗教としては珍しい宗教名を掲げたことから、分析に入っていけばよいと思うのです。
私は、一般の宗教のように、「〇〇教」とも「〇〇宗」とも付けず、「幸福の科学」という名前を付けました。(中略)この「幸福の科学」という名前の意味は、「幸福を科学する」ということです。つまり、「幸福なるものを、個人において、社会において、国家において、あるいは、地球規模において、科学する団体である」という言い方になるでしょうか。
この「科学する」という言い方は、「いわゆる研究的態度をもって、明らかにしていく」ということの別義であると考えられます。すなわち、「生きている人間を幸福にしていくさまざまな方法について研究していく団体である」ということなのです。(中略)
その意味で、幸福の科学は、「自己啓発」を伴うと同時に、自己啓発にとどまらず、「社会啓蒙団体」としての性格を備えていると考えてよいでしょう。
しかも、「幸福を科学する」という、その「科学」のなかに、いろいろなものが学問領域として入ってこようとしています。
学問には、法学、政治学、経済学、経営学、文学、教育学、あるいは、医学、薬学、工学、農学など、いろいろな領域がありますが、ある意味では、それらは、すべて、人間がこの世に生まれて大人になり、一生を終えるに当たって、各人の人生ができるだけ有意義なものとなるようにつくられていった学問の体系であるのです。
その意味で、幸福の科学は、個人から見れば、「自己啓発」という面を持っていると同時に、外側から見るかぎり、「社会啓蒙」の面、すなわち、宗教的な用語を使うとするならば、宗教本来の立場である「全世界の一切の衆生救済」「全人類救済」という面を、立宗以来、一度も外してはいません。
その言葉どおり、「全人類救済」に向けて、具体的な活動をどんどんと積み重ね、広げていっています。
それが、実は、数多くの教えが積み重ねられている理由でもありますし、教えにダイバーシティ(多様性)が出てきている理由でもありますし、活動が、宗教法人にとどまらず、教育事業や政治活動、NPO団体、メディア関連等にも広がっていったり、海外にも広げたりと、数多くの活動が展開している理由でもあるのです。
結局、幸福の科学の運動を究極的に分析してみると、「この宗教に触れた人間として、個人の自己啓発、つまり、伝統的な言葉で言えば、『悟り』というものを求めていくと同時に、悟った人間を主体として、全世界の一切の衆生救済、『地上仏国土・ユートピアの建設』を目指す運動である」と捉えてよいでしょう。
これが、全体から見た「幸福の科学」の立宗の趣旨、ないし、活動の趣旨になります。
(23~27ページ)
「幸福の科学」という名前どおり、人間を幸福にしていくさまざまな方法について科学していく団体という意味で、「自己啓発」を伴うと同時に「社会啓蒙団体」としての性格を備えており、宗教本来の立場である「全世界の一切の衆生救済」「全人類救済」という面もある。
この「全人類救済」のために、教えが数多く積み重ねられ、ダイバーシティ(多様性)が出てきており、その具体的な活動が、宗教にとどまらず教育事業や政治活動、NPO団体、メディア関連、海外等にも広げられ、展開されている。
結局、幸福の科学というのは、個人の自己啓発、つまり伝統的な言葉では『悟り』を求めると同時に、悟った人間を主体として、全世界の一切の衆生救済、『地上仏国土・ユートピアの建設』を目指す運動である──。
まさに開祖自身だからこそなし得る、この複雑かつ巨大な存在へと発展し続ける「幸福の科学」の本質に関する、簡にして要を得た解説だと思います。
このお教えで、幸福の科学の掲げる理念や運動の目的というのは、1986年の立宗当時から常に一貫していたことが、改めて腑に落ちます。
「幸福の科学」というのは、やっぱりすごい存在であり、世界を確実に変える運動でもあったのだと、改めて私は思っているのです。う
|
『宗教学から観た「幸福の科学」学・入門』
大川隆法著
|
(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)