坪単価倍以上。ローコスト住宅の工務店と大手ハウスメーカーは何が違う?

最近、私が家を注文したこともあり家の購入について相談を受けることが増えてきました。

先日も、ローコスト住宅を購入しようか迷っている方の話を聞きました。

そこで今回はローコスト住宅の工務店と大手ハウスメーカーの違いについて考えてみましょう。

私は大手ハウスメーカーを選びましたが、どちらにもメリット・デメリットがあり、どちらが正解かはその人の考え方次第なんですよ。

大手ハウスメーカーとローコスト住宅で価格が全然違う理由

まず、ローコスト住宅の工務店と大手ハウスメーカーの最もわかりやすい違いが価格です。

大手ハウスメーカーとローコスト住宅の工務店では同じくらいのサイズの家で価格が倍近く。

下手したら3倍近く違うんですよ。

最近、インフレの営業も大きく建築費は高騰しており、大手ハウスメーカーだと坪100万円超えは当たり前となっています。

しかし、ローコスト住宅の工務店では未だに坪50万円未満のところもあります。

30坪の家なら大手ハウスメーカーなら3,000万円くらいから、ローコスト住宅の工務店だと1,500万円くらいからって感じですね。

その違いはどこにあるのでしょう。

設備の違い

まず、わかりやすいのが設備の違いでしょう。

大手ハウスメーカーは標準でそれなりのレベルの設備がついています。

例えばキッチンであれば各メーカーの最上位ラインとかですね。(どこのメーカーが標準なのかはハウスメーカーにより異なる)

しかし、ローコスト住宅の工務店では標準でついているのは比較的安いラインとなります。

知り合いが建てた比較的安い工務店では最も安いラインが入っていたそうです。(グレードアップも可能ですが割高)

他にも設備の内容がかなり違いますね。

例えば窓の種類や太陽光、蓄電池、電動シャッターの有無、外壁の種類とかですね。

このあたりはかなりわかりやすいです。

大手ハウスメーカーでは量が捌けるので仕入れの金額が安いということも大きいのでしょう。

ただし、わかりやすいので最近ではローコスト住宅のメーカーでも目立つ設備だけはそれなりのものを用意しているケースもあります。

窓についてはこちらの記事で解説しております。

工法の違い

次に工法の違いです。

工法はできてしまうと外からはみえないとこ

多くの大手ハウスメーカーは自社オリジナルの工法で建築しています。

一方、ローコスト住宅の場合は在来工法という昔からの作り方が一般的です。

そもそもそこがぜんぜん違うんですよ。

大手ハウスメーカーは自社オリジナルの工法は多くは特許で守られていますから、他社が真似できにくくなっています。

その分、メンテナンスも大手ハウスメーカーで頼まないとやりにくいというデメリットもありますが・・・

それが最強というわけではないでしょうが、差別化要因にはなっているでしょう。

鉄骨と木造

また、鉄骨と木造の違いもあります。

鉄骨は当然ながら耐久性は高いですね。

国が定めた法定耐用年数も木造だと22年。

鉄骨だと27年〜34年(厚さにより違いあり)とかなり長くなっています。

あくまで法定耐用年数ですが、鉄骨の方が長持ちする可能性が高いってことですね。

ただし、鉄骨もデメリットもあります。

それは鉄骨は価格が高いことと、気密が取りにくいということです。(隙間の少なさ)

そのため、最近流行りの高気密高断熱は木造の方が安く実現しやすくなっています。

ローコスト住宅は基本的に木造ですね。

大手ハウスメーカーでは積水ハウス、ヘーベルハウス、セキスイハイム、大和ハウス、パナソニックホームズ、トヨタホームなどが鉄骨メインです。(大和ハウスは木造の建売中心にシフトするという話もでてますが)

住友林業や三井ホーム、ミサワホームなどは木造ですね。

木造でも種類あり

ただし、同じ木造でも三井ホームのようにツーバイフォー工法(枠組壁工法)使っている工務店と在来工法ではかなり仕組みが違います。

住友林業もビッグフレーム(BF)構法という独自の工法になっています。

また、木材の品質や施工品質などにも違いがあったりしますので、単純な比較はできません。

耐震性の違い

工法の違いもあり一般的に大手ハウスメーカーの方が耐震性などもかなり高くなっています。

ローコスト住宅の工務店でも最近では耐震等級3という現在の括りでは上限になっているケースが多いです。

しかし、同じ耐震等級3と数字は同じでも実際にはハウスメーカーによりかなり差があるんですよ。

大手ハウスメーカーはちゃんと耐震実験をして映像や画像、過去の大地震の際の被害状況などのデータを公開していますから安心ですよね。

しかし、ローコスト住宅の工務店ではなかなかそこまでできていないというのが現状です。

ローコスト住宅でも大手の場合や公開しているケースもありますが・・・

耐震性がどこまで必要なのかっては難しいところですが・・・

耐震等級3相当に注意

また、ローコスト住宅の工務店だと耐震等級3ではなく耐震等級3相当となっているケースもありますのでご注意ください、

耐震等級3相当とは正式に耐震等級の認定を受けていない住宅ということです。

正式に認定を受けていないとなると本当に耐震性が高いのかわかりませんし、地震保険の割引や住宅ローンの金利引下げなどのメリットが受けられないケースがあるんですよ。

住宅性能の違い

また、住宅性能にも大きな違いがあります。

最近は高断熱高気密ブームですが、高断熱の家と謳っていても定義がないんですよ。

ですから高断熱と案内されても実際はそうでもないというケースがローコスト住宅の工務店ではよく見かけます。

必ず断熱等級やUa値などの数字で確認をするようにしましょう。

個人的にはこれから建てるなら断熱等級6はクリアしたほうが良いと思いますね。

断熱材も比較しよう

また、高断熱を実現するための断熱材も大きく違います。

賛否ありますので具体的な言及はしませんが、ローコスト住宅の工務店だと長期的にみると微妙な断熱材を使っているケースも多かったりします。

ここにも大きな違いがありますね。




大工の腕

次に大工の腕です。

これは正直、大手ハウスメーカーとローコスト住宅の工務店でどちらが上かなんとも言えないんですよ。

大手ハウスメーカーも多くの場合は下請け(自社施工もあり)を利用していますのでそのレベルがまちまちだったりします。

ローコスト住宅の工務店によっては自社のお抱え職人で腕が良いケースやそもそも社長が凄腕大工だったりなんてこともあります。

ですからどちらが上なのかはなんとも言えません。

ただし、大手ハウスメーカーはマニュアルがしっかりしていたり、チェック体制がしっかりしている傾向にありますね。

大手ハウスメーカーはミスがあってもリカバリーができる体制が整っています。

一方、ローコスト住宅の工務店はそうでないケースも多いようです。

ですからリスクヘッジとしてホームインスペクターを入れるほうがよいかもしれませんね。

長期優良住宅、補助金等の違い

大手ハウスメーカーは基本的に長期優良住宅の認定がついています。

ローコスト住宅は工務店はつけれてもオプションで別料金が必要だったりします。

長期優良住宅の認定を受けているか否かで住宅ローン控除など様々なところで差が出ますので確認しておきましょう。

また、子育てエコホーム支援事業などの支援金(補助金)などの申請も大手ハウスメーカーの場合は込になっているケースが多いですが、ローコスト住宅は工務店は別途料金が必要だったりします。

ローコスト住宅は工務店によっては100万円の支援金なのに40万円くらい必要だったりするケースも有るとか・・・

事務処理に慣れていないのもあるんでしょうが、こういう細かいところにも結構差が出ますのでお気をつけください。

保証期間・メンテナンスの違い

最後は保証期間とメンテナンスです。

大手ハウスメーカーは独自の保証ルールが有り、長期的な保証体制やメンテナンス体制となっています。

一方、ローコスト住宅の工務店は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)で定められている構造躯体10年の保証だけというケースも多くあります。

また、メンテナンス体制が整っておらずなかなか来てくれないというケースも多いとか。

ここは大手ハウスメーカーとローコスト住宅の工務店の大きな違いですね。

うちが建てた大手ハウスメーカーも無料点検がかなり高頻度で実施してくれますし、営業の方が定期的に顔を出してくれたりしてそのあたりはほんと高いだけあってしっかりしています。

ただし、大手ハウスメーカーのメンテナンスも無料なケースばかりではありませんので注意が必要です。

財務状況に注意

また、工務店や中堅ハウスメーカーで建てる場合は注意が必要な点があります。

それは財務状況です。

最近、下記のとおり建設業の倒産が相次いでいるんですよ。
建築業の倒産激増

出典:帝国データバンク

大きな理由はインフレで家が高くなってしまったということですね。

そのため、住宅着工件数の持ち家だけに絞ると2024年3月時点で28カ月連続の減少とかなり厳しい外部環境なんですよ。

家を作っている最中に倒産をされたらかなり厳しい話になってきますのでそのあたりは見定める必要があります。

上場していないローコスト住宅の工務店はそれも難しいでしょうから最低限、住宅完成保証に加入しているかのチェックは必要でしょう。

財務状況の確認方法

住宅完成保証制度に加入していなくて、上場もしていない工務店などにどうしても頼みたい・・・

そんなときは帝国データバンクや東京商工リサーチなどの企業与信調査を利用するのも手です。

多少お金はかかりますが、家という大きな買い物をするということを考えれば安心料として考えれば安いものですね。

niftyビジネスなどを使えば帝国データバンクや東京商工リサーチなどのデータを一括して購入できたりもします。

ただし、これら企業与信調査機関を利用しても、先方が調査に協力していなかった場合には、スカスカな情報しかなかったりします笑

そんなときは経審(経営事項審査)を確認するというのも手です。

経審とは建設業法によって定められている「建設業者の経営に関する事項の審査等」のことです。

経審は自治体など公的な500万円以上の仕事を取るためには必要なものなので多くの建設業が受けているんですよ。

経審では決算情報などをもとに財務状況等を点数化していますので素人でもわかりやすくなっています。

なお、経審の結果は一般財団法人建設業情報管理センター(CIIC)のWEBページや各都道府県の県庁の担当課で第三者でも閲覧が可能です。(建設業の許可番号や商号で探せます)

競争参加者選定手続の透明性の一層の向上による公正さの確保、企業情報の開示や相互監視による虚偽申請の抑止力の活用で行われているんですよ。

ですからこれを確認することでもしものリスクを減らすことができるのです。

ただし、粉飾決算には注意が必要ですけどね。(経審目的もあり建設業の粉飾はかなり多い印象・・・)




まとめ

今回は「坪単価倍以上。ローコスト住宅の工務店と大手ハウスメーカーは何が違う?」と題して大手ハウスメーカーとローコスト住宅の工務店の比較を見てきました。

かなり差があることがわかっていただけたと思います。

その差を価格差でどう考えるかというところですね。

どちらが良いのかはその人の考え方しだいなところがありそうです。

大手ハウスメーカー、ローコスト住宅の工務店を含めて広く比較して決めるのがおすすめですね。

お知らせ:You Tubeはじめました。

You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

家を買うなら住宅展示場にいきなり行くな。住宅展示場に行く前にやっておきたい準備
最新情報をチェックしよう!
  翻译: