仕事も育児も頑張りすぎて、体調不良が続いていませんか?
そんなあなたに知ってほしいのが、「手放す」「やめる」という考え方です。
現代のワーママは、家事、育児、仕事と目の前のやるべきことに追われ、自分のケアを後回しにしがちです。
その結果、体調不良が慢性化し、気持ちに余裕を失うだけでなく、ひどい場合はうつ病などの精神疾患につながることもあります。
でも、大丈夫です。
「手放す」「やめる」勇気を持つことで、生活に新しい風を吹き込み、心と体を軽くすることができます。
私自身もこのアプローチを実践することで、ストレスから解放され、毎日に楽しさと余裕を取り戻すことができました。
この記事では、ポジティブ心理学をもとに、完璧を「手放す」「やめる」具体的な方法をお伝えします。
この記事を読むことで、あなたが抱える負担を少しずつ軽くし、心と体に余裕を取り戻すためのヒントが見つかるはずです。
ぜひこの記事を読み進めて、新しい自分を見つける一歩を踏み出してください!
✅二児の母(6歳&3歳)
✅フルタイム管理職×夫単身赴任で不在
✅ワーママが「楽しく」生きるためのヒントを発信中
∟メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ種) 取得
∟ポジティブ心理実践インストラクター資格 取得
✅当ブログのミッションは「苦労するワーママをひとりでも減らしたい!」です
仕事と育児に追われるワーママが抱える【体調不良の現実】
朝早くから子どもの準備をして保育園に送り、そのまま職場でフル稼働。
そして、帰宅後は家事や育児をこなす。
こうした忙しい毎日を繰り返す中で、多くのワーママが「これくらいは頑張らないと」と無理をし続けています。
しかし、その結果として以下のような症状が慢性化しているのが現実です。
- 朝起きるのがつらく、常に疲労感を感じる。
- 頭痛や肩こりがひどく、集中力を欠いてしまう。
- 風邪をひきやすく、治りにくい。
- 気分が沈みがちで、些細なことでイライラしてしまう。
さらに、これはあなた一人の問題ではありません。
株式会社ウェルネスライフサポート研究所が行った「働く母1000人実態調査」によると、育休復帰後の86.4%、現在でも82.2%の働く母親が心身の不調を感じていることが明らかになっています。
また、73.1%が「つらさ」を抱えており、70.4%が「仕事を辞めたい、または働き方を変えたい」と考えているという結果も。
これらの数値は、体調不良が多くの働く母親に共通する深刻な課題であることを物語っています。
このまま放置をすれば、体調不良は慢性的なストレスへと発展し、さらにはうつ病や適応障害といった精神的な疾患につながるリスクもあります。
また、体調不良が続くと、家族との時間が減ったり、職場でのパフォーマンスが低下するなど、周囲への影響も無視できません。
しかし、こうした状況から抜け出す方法があります。
それは「すべてを完璧にこなす必要はない」と割り切り、心身の負担を軽減するために「手放す」「やめる」勇気を持つことです。
自分の負担を軽くする選択ができれば、心と体に余裕が生まれ、前向きな変化をあなたも実感できるはずです。
まずは、「頑張りすぎ」を手放すところから始めてみませんか?
【実体験】体調不良がもたらす悪循環|放置が招く危険なサイン
体調不良は、ある日突然倒れるような劇的なものではありません。
むしろ、日々の小さな疲労や無理の積み重ねが、気づかないうちに心と体をじわじわとむしばんでいくものです。
最初は、「少し疲れているだけ」と思っていた違和感。
それが、朝起きるのがつらい、風邪が治りにくい、頭痛が頻繁に起きるなど、徐々に日常生活に影響を及ぼし始めます。
しかし、仕事や育児に追われる中で、「この程度なら大丈夫」と無理をしてしまう。
そうすることで、体の悲鳴を見過ごし、気づいたときには深刻な悪循環に陥っていることも少なくありません。
こうした体調不良の蓄積が、やがて慢性的なストレスや、精神的な負担に発展することもあります。
参考になるかは分かりませんが、私自身の身体的不調の変化について、簡単な時系列表にしてみました。
【実体験】体調不良の変化・経緯
- 1~2週間最初の違和感
- 睡眠不足(途中覚醒・早朝覚醒)
- 頭がもやもやする
- やる気がでない
- 集中力が落ちる
- 言葉がでてこない
- イライラする
こんママ私の場合、眠れない日が続くことで体調を崩すことがよくありました。睡眠不足のせいか、普段は気にしない些細なことでイライラしてしまったり…。でも、正直なところ「寝不足だから仕方ないかな」と軽く見ていました。
- 2週間~1か月軽度な体調不良の現れ
上記に続いて…
- 頭痛
- 食欲不振または増加
- 動悸
- 記憶力が落ちる
- 左耳の鼓膜が痙攣する
こんママそのまま根本的な原因を解決しないまま過ごしていると、体が一部の症状に慣れてきます。けれど、少し眠れるようになったとしても、今度は頭痛や食欲の変化、動悸など…新たな不調が現れるようになりました。「体調万全!」と思える日がなくなっていったのは、この時期からだった気がします。
- 1~3か月心身への負担が増加
上記に続いて…
- 突然の涙
- 吐き気/嘔吐
- のどの違和感
- 慢性的な頭痛
- 喘息症状
こんママ幸い、私は鬱のような深刻な状況には至りませんでしたが、嘔吐や喘息の症状が出るなど、振り返るとかなりギリギリの状態まで無理をしていました。気づいたときには、「ここまで来てしまったのか」とショックを受けたのを覚えています。
このように、体調不良は最初の段階では見過ごされがちです。
しかし、小さな違和感を放置することで、心身に蓄積された負担がさらなる不調を引き起こし、深刻な状態へと進行してしまうことが少なくありません。
特に仕事や育児に追われるワーママの場合、自分の体調に向き合う時間が取れず、無理を重ねてしまう傾向があります。
こうした悪循環を断ち切るためには、早い段階で体調の変化に気づき、適切な対策を取ることが重要です。
そして、その第一歩として、日常の負担を減らし、「頑張りすぎない」選択をする勇気が求められます。
次の項目では、この悪循環を防ぎ、心と体を軽くするための具体的な方法をお伝えしていきます。
【手放す勇気がカギ】ポジティブ心理学で心と体を軽くする方法
忙しいワーママの毎日には、やるべきことが山積みです。
仕事、育児、家事を全て完璧にこなそうとすれば、心と体の負担は増すばかり。
そんな中で必要なのは、「手放す」「やめる」勇気を持つことです。
これは諦めではなく、自分が本当に大切にしたいことに集中するためのポジティブな選択です。
ここでは、ポジティブ心理学の理論に基づき、「手放すこと」の重要性と実践方法を解説します。
1. 【選択と集中】本当に大切なことにエネルギーを使う
- ポジティブ心理学の理論
Martin Seligmanの「PERMAモデル」では、幸福感を高める要素の一つに「Engagement(没頭)」が挙げられおり、自分にとって重要なことにエネルギーを集中させることで、満足感や幸福感が高まるとされています。
実践例
限られた時間とエネルギーを、価値のある活動に使う選択をしましょう。
たとえば:
このように不要な負担を減らし、価値のあることに集中することで、心の余裕が生まれ、生活が豊かになります。
2. 【自己効力感】選ぶことでストレスを減らし、自信を取り戻す
- ポジティブ心理学の理論
Albert Banduraが提唱した「自己効力感」は、自分が状況をコントロールできているという感覚を指します。この感覚は、ストレスを和らげ、前向きな行動を促進してくれます。
実践例
自己効力感を育むには、自分で「やらないこと」を選び取ることが重要です。
たとえば:
など。
この「自分で決めた」という感覚が、ストレスを軽減し、自己効力感を高める原動力になります。
3. 【スモールウィン】小さな成功体験を積み重ねて前進する
- ポジティブ心理学の理論
ポジティブ心理学では、過大な目標を追うよりも、小さな成功体験を積み重ねることがモチベーションと幸福感の向上に効果的だとされています。
実践例
小さな成功を積み重ねる行動を取り入れてみましょう。
たとえば:
小さな行動が積み重なることで、「できる」という自信が生まれ、次のステップの力になります。
まとめ
「手放す勇気」は、あなた自身と家族のために選ぶポジティブな行動です。
ポジティブ心理学の理論を活用し、以下の3つの実践を取り入れることで、日々の負担を軽減し、幸福感を高めることができます。
意識すること
- STEP01「スモールウィン」:小さな行動から始めて「できる」という自信と経験を積む
いきなり大きな変化を目指すのではなく、まずは簡単なことから手放す習慣を始めることで、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。
- STEP02「選択と集中」:心身の健康のために「やめる」ことを決める
自分が抱え込んでいる仕事や家事、習慣の中から、本当に必要なことだけを選び、それ以外を思い切って手放しましょう。
- STEP03「自己効力感」:「やめる」ということは自分が決めたという感覚を大事にする
誰かに強制されるのではなく、自分の判断で選んだ「やめる」という行動が、自分を守るためのポジティブな選択であることを実感しましょう。
あなたも、今日から、小さな一歩を踏み出してみませんか?
その一歩が、心も体も軽やかな未来へのスタートになりますよ。
【手放すこと】が家族や職場に与えるポジティブな影響
「手放す」ことは、決して自分だけのための行動ではありません。
それは、家族や職場にもポジティブな影響を与える重要な選択です。
1. 家族との関係が良好になる
心と体に余裕が生まれると、家族に接する態度にも変化が現れます。
例えば:
- 笑顔が増える:
ストレスが軽減されることで、子どもやパートナーと過ごす時間を笑顔で楽しめるようになります。 - 感情的な衝突が減る:
余裕がないときに起きがちなイライラや衝突が減り、家族との関係が穏やかになります。
結果的に、家庭内の雰囲気が良くなり、家族全員が心地よく過ごせるようになります。
2. 職場でのパフォーマンスが向上する
「手放す」ことで、仕事に集中できる時間やエネルギーが増え、職場にも良い影響を与えます。
- 効率が上がる:
限られた業務に集中することで、生産性が向上します。 - チームワークが強化される:
仕事を周囲と共有することで、職場全体の連携がスムーズになります。 - 前向きな姿勢が生まれる:
- 心身が健康であると、困難な状況にも柔軟に対応できるようになります。
このように、職場でのパフォーマンスが向上することで、周囲からの信頼も高まり、自分自身のキャリアにも良い影響を与えます。
3. 自分自身が周囲のモデルになる
「手放す」ことを実践する姿勢は、周囲の人たちにもポジティブな影響を与えます。
- 家族にとっては、「頑張りすぎない大人」の良いロールモデルとなり、子どもにも健康的な生活習慣を教えられます。
- 職場では、同僚や後輩にとって「無理をしない働き方」を示すきっかけとなり、職場全体の働き方改善につながるかもしれません。
「手放すこと」は、自分のためだけでなく、家族や職場といった周囲の人々にも良い影響をもたらします。
心と体に余裕ができることで、笑顔や協力の輪が広がり、より良い人間関係や職場環境を作ることができるのです。
「無理をしない選択」は、あなた自身と周囲の人々を幸せにする第一歩です。
ぜひ、手放すことの大切さを実感し、日常に取り入れてみてください!
忙しいワーママでもできる手放し術の【実践例】
「手放す」とは、自分が抱える全てを諦めることではなく、負担を減らしながら大切なものに集中するための選択です。
忙しい毎日を送るワーママにとって、生活の負担を軽減し、自分らしく過ごすための大きな一歩になります。
特に「料理」「掃除」「買い物」といった家事は、日常的に発生する業務であり、自分の判断で見直しやすい項目でもあります。
これらを効率化するだけでも、驚くほどの効果を実感できるはずですよ。
ワーママが見直すべき3つの家事
1. 料理
毎日の料理に、工夫を取り入れることで時間と労力を大幅に削減できますよ。
- 宅食サービスの活用: 調理の手間を省き、栄養バランスの取れた食事を簡単に用意。
- 作り置き習慣: 週末にまとめて作り置きすることで、平日の負担を軽減。
- 簡単レシピを取り入れる: 短時間で調理できるメニューを活用。
我が家では思い切って、宅食サービスの活用を選択し「料理をしない」という生活に切り替えました。
その結果、想像以上のメリットを得ることができました。
料理は毎日のことだからこそ、その負担を完全に手放すという選択は驚くほどの効果をもたらします。
調理の時間が減った分、家族と過ごす時間や自分のリラックスする時間が増え、心にも体にも余裕が生まれました。
もし、あなたが料理をしんどいと感じているなら、ぜひ一度検討してみることをおすすめします。
2. 掃除
以下の方法を取り入れることで、掃除にかける時間とエネルギーを削減できます。
- ロボット掃除機の導入
床掃除を自動化することで、毎日のルーティンを手放せます。家を出る前にスイッチを入れるだけで、帰宅時にはピカピカの床を保てるので、時間と労力を節約できます。
⇒ワーママの強い味方! 令和の家電“三種の神器”とは? - 部分掃除のルールを作る
家全体を完璧にしようとするのではなく、気になる場所だけを掃除するルールを設定しましょう。例えば、「今日はリビングだけ」「明日はキッチン周り」と分けることで、掃除のプレッシャーが軽減されます。 - 家事代行サービスを定期的に利用
大掃除や手間のかかる作業は、プロに任せるのも賢い選択です。特に忙しい時期や疲れが溜まっているときには、家事代行サービスを活用することで、心身ともに余裕を持つことができます。
⇒家事育児仕事の両立に疲れたら掃除をシルバー人材に委託しよう!
3. 買い物
毎日の買い物も、効率化することで負担を減らせます。
- ネットスーパーや定期配送サービス: 買い物の手間を大幅に削減。
- まとめ買いの習慣化: 一度の買い物で必要なものをそろえ、頻度を減らす。
「やめること=諦めること」ではない
ここで重要なのは、これらの家事を「必ずやめなければならない」というわけではないことです。
例えば…
しかし、「なんとなくしんどい」「やらなければならない」と感じている場合、その負担を手放す選択をしても良いのです。
私も最初は「やらない」選択をするのにとても抵抗がありました。
でも、特に負担に感じていた料理を「やめた」ところ、驚くほどのメリットがありました。
「やめる」という選択は、育児も仕事も楽しむための第一歩であると私自身実感しています。
まとめ
体調不良を感じているとき、すべてを一度に変えようとする必要はありません。
むしろ、小さな一歩を踏み出すことが、心と体にポジティブな変化をもたらします。
まずは「やらないこと」を一つだけ決めてみましょう。
そうした小さな選択が、予想以上に生活を楽にしてくれます。
大切なのは、小さな一歩を積み重ねることです。
無理をしない範囲で行動を起こし、明日から少しでも心と体が軽くなる選択を始めてみましょう!
当ブログでは、
①ワーママが楽しく得やメリットをえるための「ワーママ術」
②「子どもの学び」にも楽しさを取り入れる重要性
について発信しています。
という方には、こちらの記事もおすすめです!
コメント