- 2022 (令和4年)
- 2021 (令和3年)
- 2020 (令和2年)
- 2019 (令和元年)
- 2017 (平成29年)
- 2016 (平成28年)
- 2015 (平成27年)
- 2014 (平成26年)
- 2013 (平成25年)
- 2012 (平成24年)
- 2011 (平成23年)
- 2010 (平成22年)
- 2009 (平成21年)
- 2008 (平成20年)
- 2007 (平成19年)
- 2005 (平成17年)
- 2004 (平成16年)
- 2003 (平成15年)
- 2001 (平成13年)
- 2000 (平成12年)
- 1999 (平成11年)
- 1998 (平成10年)
- 1997 (平成9年)
- 1996 (平成8年)
- 1995 (平成7年)
- 1994 (平成6年)
- 1993 (平成5年)
- 1992 (平成4年)
- 1991 (平成3年)
- 1990 (平成2年)
- 1989 (平成元年)
年表でみる選挙と暮らし
-
2022令和4年2022年7月10日 第26回参院選(岸田首相)自民大勝、改選過半数 改憲4党が3分の2維持岸田政権の約9カ月の運営に対する審判となり、ウクライナ侵攻を受けた物価高対策や安全保障政策などが争点になった。投開票日の2日前には、安倍晋三元首相が演説中に銃撃され死亡する事件が発生した。結果は、憲法改正に前向きな自民、公明、日本維新の会、国民民主の「改憲4党」は93議席を獲得した。非改選議席と合わせ177議席となり、改憲の発議に必要な参院定数の3分の2(166議席)以上を維持した。選挙情報
- 公示日6月22日
- 定員125人
- 投票率52.05%
獲得議席数非改選 70改選 76改選 49非改選 53改選 当選 自民 55 立憲 23 公明 14 維新 6 共産 6 国民 7 れいわ 0 N党 0 社民 1 参政 諸派 0 無所属 8 ※改選定数124。非改選の補充1は改選の当選者に含む。この年のトピック-
2022年7月8日安倍元首相銃撃事件参院選の街頭演説中だった安倍晋三元首相が銃撃され、死亡。容疑者の供述から、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題に注目が集まった。
-
2022年2月24日ロシアがウクライナ侵攻ロシア軍がウクライナに侵攻した。ロシアによる住民への虐殺など多数の戦争犯罪が明らかになっている。
-
2021令和3年2021年10月31日 第49回衆院選(岸田首相)自公堅調、絶対多数 立憲減・維新は躍進安倍、菅両政権に、発足まもない岸田政権も加えた自公連立政権に対する審判となった。自民、公明の与党と、選挙協力を行った立憲民主、共産など野党5党、「第三極」の日本維新の会が争う構図で、岸田文雄首相が掲げる経済政策「新しい資本主義」の是非や新型コロナウイルス対策、経済回復などが争点になった。結果は、自民党が議席を減らしたものの、「絶対安定多数」を単独で確保。立憲の枝野幸男代表は11月2日に辞任する意向を表明した。選挙情報
- 公示日10月19日
- 定員465人
- 投票率55.93%
獲得議席数自・公 293立・維・他 172公示前 当選 自民 276 立憲 110 維新 11 公明 29 国民 8 共産 12 れいわ 1 社民 1 N党 1 諸派 1 無所属 11 -
2020令和2年この年のトピック
-
2020年6月18日河井夫妻選挙法違反事件現職国会議員(自民を離党)が夫妻そろって逮捕される、極めて異例の大規模選挙買収事件。2021年に相次いで有罪判決が確定した。
-
2020年新型コロナ、世界的流行新型コロナウイルスが世界的に流行。ロックダウン(都市封鎖)や医療逼迫やワクチン接種など、多方面で多くの課題に直面する。
-
2020年1月31日「検察官定年延長」問題7日後に定年を迎える東京高検検事長(当時)の勤務を半年延長する人事を政府が決定。検察官の定年延長は法規定がなく、政治的中立性が危ぶまれる事態になった。
-
-
2019令和元年2019年7月21日 第25回参院選(安倍首相)自公勝利、改選過半数 改憲3分の2届かず安倍晋三首相の掲げる憲法改正が争点になった。立憲民主、国民民主、共産など野党5党派は、全国に32カ所ある改選数1の「1人区」で統一候補を擁立した。この選挙から比例代表に「特定枠」が導入された。結果は、自民、公明の与党で改選過半数の63議席を超えたものの、日本維新の会を含めた「改憲勢力」の獲得議席は計81議席で、憲法改正の国会発議の条件となる定数の「3分の2」の維持に必要な85議席には届かなかった。選挙情報
- 公示日7月4日
- 定員124人
- 投票率48.80%
獲得議席数非改選 70改選 71改選 53非改選 51改選 当選 自民 67 立憲 9 公明 11 維新 7 共産 8 国民 8 れいわ 社民 1 N国 希望 1 諸派 2 無所属 3 この年のトピック-
2019年11月「桜を見る会」問題に首相主催の「桜を見る会」をめぐる運営実態の不透明さに、「安倍晋三首相による会の私物化が極まった」と批判が集中した。
-
2019年10月1日消費税が8%から10%に消費税率が8%から10%に引き上げられた。軽減税率制度も導入された。
-
2017平成29年2017年10月22日 第48回衆院選(安倍首相)自民大勝280超す 立憲野党第1党衆院解散直後、民進党の前原誠司代表が希望の党への合流方針を打ち出して野党第1党の分裂が進み、立憲民主党が結党されるなど、選挙の構図は目まぐるしく変動した。消費税率の10%への引き上げや憲法改正、原発政策、北朝鮮問題などが争点になった。結果は、自民と公明は衆院の3分の2を超える議席を確保。希望は、民進からの合流者に対し「排除の論理」を掲げたことに批判の声が上がり、伸び悩んだ。選挙情報
- 公示日10月10日
- 定員465人
- 投票率53.68%
獲得議席数自・公 313立・希・他 152公示前 当選 自民 284 立憲 15 希望 57 公明 35 共産 21 維新 14 社民 2 諸派 0 無所属 44 この年のトピック-
2017年3月「森友学園」問題、次々と学校法人「森友学園」が2016年、国有地を評価額から約8億円差し引かれた額で購入し、交渉経過が不透明だと国会で問題に。小学校の名誉校長には安倍晋三氏の妻昭恵氏が一時就任していた。
-
2016平成28年2016年7月10日 第24回参院選(安倍首相)改憲勢力3分の2超す 自公が改選過半数自民、公明の与党と憲法改正に前向きな勢力を加えた改憲勢力が、参院で改憲発議に必要な3分の2に到達するかが最大の焦点となった。対する民進、共産両党を中心とする野党は、32の「1人区」(改選数1)で候補者を一本化した。結果は、自民、公明、維新3党など改憲に前向きな非改選議員と合わせ、改憲勢力は憲法改正案の発議に必要な参院の3分の2を上回った。選挙情報
- 公示日6月22日
- 定員121人
- 投票率54.70%
獲得議席数非改選 76改選 70改選 51非改選 45改選 当選 自民 50 民進 46 公明 9 おおさか維新 2 共産 3 社民 2 生活 2 こころ 0 改革 2 元気 1 諸派 0 無所属 4 -
2015平成27年この年のトピック
-
2015年1月23日白鵬が歴代最多33回目の優勝 大鵬を抜く横綱・白鵬が、大相撲初場所を初日から13連勝で、元横綱・大鵬(故人)を抜いて歴代単独最多33回目の優勝を果たした。白鵬はこの後、45回の優勝を記録し2021年秋場所後に現役を引退した。
-
-
2014平成26年2014年12月14日 第47回衆院選(安倍首相)自民横ばい291議席 自公3分の2維持自民党が経済政策「アベノミクス」への信任投票と位置付けたのに対し、民主党など野党は国会での「自民1強」の構図を変えようと論戦を挑んだ。しかし、準備不足や維新との候補者調整で、過半数の候補者数を擁立できず、「政権選択選挙」を断念した。結果は、自民、公明あわせて衆院の3分の2を超えた。民主党では海江田万里代表が落選するなど、党勢回復の難しさが浮き彫りに。投票率(小選挙区)は52・66%で戦後最低を更新した。選挙情報
- 公示日12月2日
- 定員475人
- 投票率52.66%
獲得議席数自・公 326民・維・他 149公示前 当選 自民 295 民主 62 維新 42 公明 31 共産 8 次世代 20 生活 5 社民 2 諸派 0 無所属 14 この年のトピック-
2014年9月27日御嶽山噴火、63人犠牲に 戦後最悪の火山災害2014年9月27日昼、岐阜・長野県境の御嶽山が噴火。火口から空高く噴煙が立ち上り、噴石が登山者を襲った。紅葉シーズンと週末が重なって多くの登山者が巻き込まれ、死者、行方不明者計63人を出す戦後最悪の火山災害となった。
-
2014年4月1日消費税が5%から8%に消費税率が5%から8%に引き上げられた。
-
2013平成25年2013年7月21日 第23回参院選(安倍首相)自民圧勝、ねじれ解消 民主惨敗、改選17第2次安倍政権の発足以来初の大型国政選挙。安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の評価や、選挙後を見据えた改憲の動きなどが問われたが、序盤から自民の「1強」状態が伝えられ、野党側は争点作りに苦しんだ。結果、衆参両院の多数派が異なる「ねじれ」状態が解消し、安倍首相は政権基盤を強化した。首相は集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈の見直しに向け、首相の私的懇談会で議論を再開する考えを表明した。選挙情報
- 公示日7月4日
- 定員121人
- 投票率52.61%
獲得議席数非改選 59改選 76改選 45非改選 62改選 当選 自民 34 民主 44 公明 10 みんな 3 共産 3 維新 2 社民 2 生活 6 みどり 4 改革 1 諸派 2 無所属 5 -
2012平成24年2012年12月16日 第46回衆院選(野田首相)自公320超、安倍政権 民主57で壊滅的敗北政権交代から3年3カ月、民主党政権への審判の場となった。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、全国規模の国政選挙は初めて。結果、自民党が絶対安定多数を超え、政権奪還を果たした。連立を組む公明党と併せて3分の2も超え、参院では「ねじれ」状態が続くが、衆院での再可決が可能になった。一方、民主は壊滅的敗北を喫した。安倍晋三氏はこの後、2度目となる首相に就任。在任期間は歴代最長7年8カ月に達した。選挙情報
- 公示日12月4日
- 定員480人
- 投票率59.32%
獲得議席数自・公 325民・社 59維・他 96公示前 当選 自民 118 民主 230 維新 11 公明 21 みんな 8 未来 62 共産 9 社民 5 大地 3 国民 2 日本 1 諸派 0 無所属 9 -
2011平成23年この年のトピック
-
2011年7月18日サッカー女子W杯、日本が初優勝サッカーの女子ワールドカップドイツ大会で日本が米国を降し、初優勝した。年齢制限のないフル代表が世界一を争う大会で、日本が優勝したのは、男女を通じ初めて。主将の澤穂希が大会得点王を獲得し、最優秀選手に選ばれた。
-
2011年5月1日ビンラディン容疑者殺害 アルカイダ最高指導者米国が国際テロ組織アルカイダの最高指導者、ウサマ・ビンラディン容疑者を潜伏先のパキスタン国内で殺害したと発表した。AP通信は、容疑者の遺体は海に流す「水葬」にしたと伝えた。
-
2011年3月11日東日本大震災が発生2011年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とする国内観測史上最大となるマグニチュード9.0を観測した東日本大震災が発生。関連死を含む死者・行方不明者は2万2222人。
-
-
2010平成22年2010年7月11日 第22回参院選(菅首相)参院、与党過半数割れ 民主大敗44 消費税響く民主党政権が誕生して以後、初の本格的な国政選挙。鳩山由紀夫前首相、菅直人首相と続いた民主党中心の連立政権に対する国民の審判となった。選挙選終盤には、菅首相が消費税の10%への引き上げに言及。民主、国民新の与党は苦戦を強いられた。結果は、民主党は2004年の50議席に及ばない44議席にとどまり、自民党が「改選第1党」に復調。野党が参院で多数を占める「ねじれ国会」の再現で政権基盤の弱体化した。選挙情報
- 公示日6月24日
- 定員121人
- 投票率57.92%
獲得議席数非改選 67改選 46改選 75非改選 54改選 当選 自民 38 民主 54 みんな 0 公明 11 共産 4 社民 3 改革 5 たちあがれ 1 国民 3 日本 0 諸派 0 無所属 1 -
2009平成21年2009年8月30日 第45回衆院選(麻生首相)民主308、政権奪取 自民支配に終止符民主党が政権交代を果たした。2大政党間の政権交代は戦後初めてで、戦後政治の大きな転換点となった。1999年から続いてきた自民、公明両党による連立政権は崩壊。自民は小泉政権下の2005年、「郵政選挙」となった前回衆院選で圧勝したが、07年の参院選では大敗し、「ねじれ国会」になった。思う通りに法案を成立させられなくなった自公は政権運営に行き詰まり、安倍晋三、福田康夫両元首相が相次いで政権を投げ出していた。選挙情報
- 公示日8月18日
- 定員480人
- 投票率69.28%
獲得議席数自・公 140民・共・他 340公示前 当選 民主 115 自民 300 公明 31 共産 9 社民 7 みんな 4 国民 4 日本 0 改革 1 諸派 1 無所属 6 この年のトピック-
2009年1月20日オバマ氏が米大統領就任 黒人初民主党のバラク・オバマ氏が黒人初の米大統領に。「イエス・ウィ・キャン」など分かりやすい言葉を使った演説で聴衆の心をつかんだ。オバマ大統領は2016年5月に広島を訪問。原爆投下後、現職の大統領が被爆地を訪れたのは初めて。
-
2008平成20年この年のトピック
-
2008年9月15日リーマン・ショック 世界的な金融危機に米証券会社「リーマン・ブラザーズ」が約64兆円の負債を抱えて倒産した。金融危機「リーマン・ショック」が発生。日本企業では雇い止めや派遣切りが社会問題に。年末には「年越し派遣村」が開設された。
-
-
2007平成19年2007年7月29日 第21回参院選(安倍首相)自民が歴史的惨敗 民主、参院第1党に自民党は改選数1の1人区で6勝23敗と惨敗、橋本龍太郎首相(当時)が退陣に追い込まれた1998年の44議席に届かない歴史的大敗を喫した。年金記録漏れや「政治とカネ」、格差問題などが影響した。公明党も敗退し、非改選議席を合わせ与党が過半数維持に必要な64議席を大きく割り込んだ。一方、民主党は参院第1党の座を得て、参院の与野党が逆転。安倍晋三首相は引き続き政権運営に当たる意向を表明したが、2007年9月に辞任した。選挙情報
- 公示日7月12日
- 定員121人
- 投票率58.64%
獲得議席数非改選 57改選 46改選 75非改選 64改選 当選 自民 64 民主 32 公明 12 共産 5 社民 3 国民 2 日本 0 諸派 0 無所属 1 -
2005平成17年2005年9月11日 第44回衆院選(小泉首相)自民圧勝、与党327 衆院3分の2制す自民党が都市部の小選挙区で地滑り的勝利を収め、単独で絶対安定多数(269議席)を上回る296議席を獲得した。公明党を加えた与党は327議席で、衆院の3分の2を超す空前の大勝。「郵政選挙」と呼ばれ、争点を郵政民営化の是非に単純化させ、「新しい自民党」をアピールした小泉首相の戦術が支持された。「刺客」や「マドンナ」という言葉が席巻し、国会で否定された郵政民営化法案について「国民に聞いてみたい」としたメッセージが効いた。選挙情報
- 公示日8月30日
- 定員480人
- 投票率67.51%
獲得議席数自・公 327民・共・他 153公示前 当選 自民 212 民主 177 公明 34 共産 9 社民 5 国民新党 4 新党日本 3 諸派 1 無所属 32 この年のトピック-
2005年4月25日JR福知山線が脱線、乗客106人死亡午前9時18分ごろ、兵庫県尼崎市でJR福知山線の快速列車が脱線、沿線のマンションに衝突した。乗客106人と運転士が死亡、562人が負傷した。制限速度を大幅に超えるスピードと、ブレーキの遅れが原因だった。
-
2004平成16年2004年7月11日 第20回参院選(小泉首相)自民敗北、過半数割れ 民主躍進、獲得議席1位2003年の衆院選に続き参院でも2大政党化が進んだ。年金改革、自衛隊の多国籍軍参加問題を中心に論戦が繰り広げられた。「2大争点」をめぐる有権者の批判は強く、自民党は改選数1の1人区で49議席にとどまり勝敗ラインの51議席(現職の衆院転出で空白になった鹿児島選挙区を含む改選議席)を獲得できなかった。民主党は改選38議席から大幅に議席を増やして比例第1党になり、選挙区を合わせた獲得議席も自民党を上回った。選挙情報
- 公示日6月24日
- 定員121人
- 投票率56.57%
獲得議席数非改選 79改選 60改選 61非改選 42改選 当選 自民 50 民主 38 公明 10 共産 15 社民 2 無所属の会 4 みどりの会議 1 諸派 0 無所属 4 -
2003平成15年2003年11月9日 第43回衆院選(小泉首相)自民後退、民主が躍進 与党で絶対安定多数自民党は解散時勢力(246議席)を下回り、過半数(241議席)も確保できなかった。しかし、与党3党では絶対安定多数(269議席)を超え、小泉純一郎首相は続投した。一方、民主党は都市部で順調に議席を伸ばし、比例代表も自民党を上回った。衆院の比例代表で自民党が他党に敗れたのは初めて。解散時勢力(137議席)から議席を大幅に伸ばし、177議席を獲得した。「2大政党制」への足がかりとなる結果となった。選挙情報
- 公示日10月28日
- 定員480人
- 投票率59.86%
獲得議席数自・公・保 278民・共・他 202公示前 当選 自民 246 民主 137 公明 31 共産 20 社民 18 保守新 9 無所属の会 5 自由連合 1 尊命 2 諸派 0 無所属 6 -
2001平成13年2001年7月29日 第19回参院選(小泉首相)小泉自民が大勝 改選議席の過半数自民党は小泉純一郎首相の高い人気に支えられ、選挙区と比例代表を合わせ64議席を確保し、大勝した。参院での過半数維持に必要な63議席にも単独で届いた。「聖域なき構造改革」が圧倒的に支持された。一方の民主党は、1人区で公認候補が1人も当選できなかった。比例代表は政党名でも候補者名でも投票できる「非拘束名簿式」が導入され、舛添要一氏、大仁田厚氏、大橋巨泉氏、田嶋陽子氏が議席を得た。選挙情報
- 公示日7月12日
- 定員121人
- 投票率56.44%
獲得議席数非改選 61改選 80改選 37非改選 65改選 当選 自民 61 民主 23 公明 13 共産 8 自由 3 社民 7 無所属の会 0 保守 3 自由連合 1 さきがけ 二院ク 0 諸派 0 無所属 5 この年のトピック-
2001年9月11日米同時多発テロ米国上空でハイジャックされた4機の旅客機がニューヨークやワシントン郊外の建物に次々と突っ込むなどして、2977人の犠牲者を出した。ブッシュ政権は対テロ戦争の口火を切った。
-
2000平成12年2000年6月25日 第42回参院選(森首相)自民敗北、民主伸びる 森首相、当面は続投自民党は233議席にとどまり、単独過半数(241議席)を維持できなかった。公明、保守両党も苦戦し、解散時からは大幅に勢力を後退させた。公示後に実施された報道各社の情勢調査では、自民党が小選挙区で堅調さを示し、単独で安定多数の254議席を上回る勢いを見せていた。しかし、選挙期間中に森喜朗首相が支持政党なしの無党派層を想定して「(投票に行かずに)寝ていてくれればいい」と発言したことが有権者の反発を招いた。選挙情報
- 公示日6月13日
- 定員480人
- 投票率62.49%
獲得議席数自・公・保 271民・自・他 209公示前 当選 自民 271 民主 95 公明 42 自由 18 共産 26 社民 14 保守 18 無所属の会 5 自由連合 1 改革ク 5 諸派 0 無所属 4 この年のトピック-
2000年4月2日小渕首相が緊急入院・意識不明に 森内閣が発足小渕恵三首相が脳こうそくで緊急入院し、意識不明に陥った。内閣は4日に総辞職。自民党の森喜朗氏を首相とする新たな連立内閣が5日、発足した。小渕前首相は5月14日に死去した。
-
1999平成11年この年のトピック
-
1999年9月30日国内初の臨界事故 作業員2人が死亡核燃料加工会社「ジェー・シーオー(JCO)」東海事業所(茨城県東海村)で、核分裂が連鎖的に続く「臨界」状態が発生した。大量の放射線を浴びた作業員2人が死亡した。原子力事故による周辺住民の避難は全国初。
-
1999年8月9日国旗・国歌法が成立 衆参各8日のスピード審議日の丸を国旗、君が代を国歌とする国旗・国歌法が可決、成立した。衆参とも大多数が賛成して成立した。自自公の枠組みを軸に、法案提出から60日目、審議日数は衆院参院とも各8日間のスピード審議だった。
-
-
1998平成10年1998年7月12日 第18回参院選(橋本首相)自民惨敗、首相退陣へ 高投票率が失政を直撃自民党は参院議長を含む現有議席61を大きく割り込み、45議席にとどまった。自民党史上2番目の惨敗で、この後、橋本龍太郎首相は引責辞任した。過去最悪の失業率など深刻な社会不安を背景に、橋本政権の「経済失政」に対する有権者の不満が、反自民のうねりを起こした。選挙戦終盤になって浮上した恒久減税問題で、橋本首相の発言が揺れ動き、有権者の不信を招いた。投票率は史上最低だった前回の44.52%から大きく反転した。選挙情報
- 公示日6月25日
- 定員126人
- 投票率58.84%
獲得議席数非改選 69改選 49改選 77非改選 57改選 当選 自民 61 民主 18 自由 5 公明 11 共産 6 社民 12 改革ク 0 さきがけ 0 新社会 3 二院ク 1 諸派 0 無所属 7 この年のトピック-
1998年7月25日和歌山毒物カレー事件 4人死亡和歌山市園部の夏祭り会場でカレーライスを食べた4人が死亡し、63人が急性ヒ素中毒を発症した。事件では、殺人などの罪に問われた林真須美死刑囚の死刑が2009年に確定。林真須美死刑囚は21年5月、新たな再審請求を申し立てている。
-
1998年2月7日長野冬季五輪が開幕札幌冬季オリンピック以来、26年ぶりの国内開催。日本はスキージャンプ男子団体などで金メダル5個を獲得した。カーリングは長野大会から男女の正式種目になった。
-
1997平成9年この年のトピック
-
1997年日本が金融危機 銀行・証券が次々倒産北海道拓殖銀行などが倒産し、本格的な金融危機に。債務隠しが続けられていた山一証券も経営破綻。「悪いのは私たちであり、社員は悪くありません」と記者会見で話した野沢正平社長の姿は危機を象徴するシーンとなった。
-
1997年7月1日香港が中国に返還 155年の英植民地支配終了155年にわたった英国植民地・香港が中国に返還された。アジア最後の英植民地統治に幕が降りた。江沢民・中国国家主席は主権移行式典の演説で「1国2制度を維持し、経済、生活様式は基本的に変わらない」と約束した。
-
1997年4月1日消費税5%に引き上げ1989年4月に導入された消費税が5%に引き上げられた。
-
-
1996平成8年1996年10月20日 第41回衆院選(橋本首相)橋本首相、再選へ 自民復調、過半数は届かず初の小選挙区比例代表並立制による衆院選。自民党は過半数には届かなかったが、比例代表で新進を抑えて第1党を確保、小選挙区も含め選挙前議席に28議席上乗せした。同党は、小選挙区の四国、中国など伝統的地盤で圧倒的な強さをみせ、11県で議席を独占した。一方、新進党は小選挙区、比例代表とも伸び悩み、選挙前議席の160を割り込んだ。投票率は戦後最低だった前回をさらに下回り、59.65%とワースト記録を更新した。選挙情報
- 公示日10月8日
- 定員500人
- 投票率59.65%
獲得議席数自・社・さ 256新・民・他 244公示前 当選 自民 211 新進 160 民主 52 共産 15 社民 30 さきがけ 9 民改連 2 自由連合 2 新社会 2 諸派 0 無所属 15 -
1995平成7年1995年7月23日 第17回参院選(村山首相)自社敗北、新進が躍進 村山連立に大打撃村山連立政権継続の是非が最大の争点だった。自民党は40議席台後半にとどまり惨敗。社会党、さきがけを合わせた獲得議席は、ようやく改選過半数(64議席)を超えた。社会党も前回3年前の獲得議席22を下回り、過去最低の10議席台半ばに低迷する敗北。国政選挙初登場で旧公明党の固い組織票を持つ新進党は低投票率下の争いを圧倒的優位に展開、改選数(19議席)を倍増させる40議席に乗せた。村山富市首相は1996年1月に退陣する。選挙情報
- 公示日7月6日
- 定員126人
- 投票率44.52%
獲得議席数非改選 83改選 68改選 58非改選 43改選 当選 自民 33 社会 41 新進 19 共産 5 民改連 8 平和市民 3 スポーツ 1 二院ク 1 さきがけ 1 連帯 1 公明 1 諸派 0 無所属 10 この年のトピック-
1995年8月15日村山談話発表 先の大戦「国策を誤り」政府は閣議で、先の大戦について「過去の一時期、国策を誤り、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた」との歴史認識を盛り込んだ戦後50年に当たっての首相談話を決定、村山富市首相が発表した。
-
1995年3月20日地下鉄サリン事件 13人死亡新興宗教団体「オウム真理教」のメンバー5人が東京都心の地下鉄で猛毒のサリンをまいた。乗客・駅員計14人が死亡し、約6300人が負傷。裁判では教団元代表の松本智津夫(麻原彰晃)元死刑囚が首謀者と認定され、教団幹部ら10人の死刑と5人の無期懲役が確定した。
-
1995年1月17日阪神大震災が発生1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の阪神大震災が発生。6434人が犠牲になった。
-
1994平成6年この年のトピック
-
1994年6月27日松本サリン事件 8人死亡長野県松本市の住宅街でサリンがまかれ、8人が死亡、約590人が重軽症を負った。道場建設をめぐり教団と住民の訴訟が続いており、教団は担当する長野地裁松本支部の裁判官官舎を判決直前に狙って事件を起こした。県警は第1通報者宅を家宅捜索し、報道各社は男性を容疑者扱いする誤った報道を重ねた。
-
-
1993平成5年1993年7月18日 第40回参院選(宮澤首相)首相、退陣表明へ 自民伸びず、政権維持へ決断38年間続いた「55年体制」が幕を閉じた。自民党は223議席で半数を下回り、自民系無所属を追加公認しても過半数に達しないという初めての事態で、社会党は半減した。1993年8月、非自民・非共産の8党派による連立政権が誕生。新首相は、元熊本県知事で日本新党を率いた細川護熙氏。生活者重視の政治、地方分権を掲げて92年5月に旗揚げし、衆院選に初めて挑んだ党のリーダーだった。選挙情報
- 公示日7月4日
- 定員511人
- 投票率67.26%
獲得議席数自 223社・新・他 288公示前 当選 自民 227 社会 135 新生 36 公明 45 日本新党 0 共産 16 民社 13 さきがけ 10 社民連 4 諸派 2 無所属 9 この年のトピック-
1993年6月9日皇太子さまと雅子さまがご結婚皇太子さまと小和田雅子さまがご結婚。降り続いていた雨が上がった9日午後、皇居・宮殿から新居となる港区元赤坂の東宮仮御所まで4キロのコースをパレードされた。
-
1993年3月6日自民・金丸信前副総裁が逮捕 10億円脱税容疑自民党前副総裁の金丸信氏が10億4000万円の所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕、起訴された。「政界再編などのために備える資金だった」と無罪を主張。公判は糖尿病により停止され、1996年3月28日、脳こうそくで死去した。
-
1992平成4年1992年7月26日 第16回参院選(宮澤首相)自民復調、69議席 「PKO与党」自公民で過半数維持宮沢政権発足後初めての本格的な国政選挙。1992年6月に交付された国連平和維持活動(PKO)協力法の必要性を訴えた「PKO与党」の自民、公明、民社の三党は引き続き参院の過半数を維持した。自民党は前回選から一転、選挙区の1人区で圧勝し、比例代表区議席と合わせて、1980年の衆参同日選にあと1議席と迫る68議席を獲得した。選挙情報
- 公示日7月8日
- 定員127人
- 投票率50.72%
獲得議席数非改選 39改選 68改選 59非改選 86改選 当選 自民 77 社会 22 公明 10 共産 9 連合 1 民社 5 二院ク 1 スポーツ 社民連 日本新党 諸派 無所属 2 この年のトピック-
1992年10月23日天皇・皇后両陛下が訪中天皇、皇后両陛下が中国を訪問した。天皇訪中は史上初。国家主席主催の歓迎晩さん会で、天皇陛下は、お言葉の中で「わが国が中国国民に対し多大の苦難を与えた不幸な一時期」との表現で日中戦争に触れ「これは私の深く悲しみとするところ」と述べられた。
-
1992年6月15日PKO協力法が成立国連平和維持活動(PKO)協力法が衆院本会議で自民、公明、民社三党の賛成多数で可決、成立した。採決阻止で全衆院議員の辞職願を衆院議長に提出した社会、社民連は全員本会議を欠席。9月17日には、自衛隊先遣隊がカンボジアへ向けて出発した。
-
1991平成3年この年のトピック
-
1991年12月26日ソ連崩壊69年続いたソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が消滅した。ゴルバチョフ大統領が国営テレビを通じて連邦大統領辞任を表明する声明を発表。1991年8月にはクーデターが発生し、ゴルバチョフ氏の権威は低下していた。
-
1991年6月3日雲仙普賢岳で大火砕流 死者・不明者43人198年ぶりに噴火活動を再開した雲仙・普賢岳で午後4時8分、大火砕流が発生し、島原市上木場地区を飲み込んだ。地元消防団員や警察官、報道関係者、タクシー運転手らが巻き込まれ、43人が犠牲となった。
-
-
1990平成2年1990年2月18日 第39回衆院選(海部首相)自民、安定多数を確保 社会が大躍進リクルート事件、消費税が争点に。自民党は解散前の295議席から後退したものの、安定多数(271議席)を確保。海部俊樹首相は続投となった。社会党は1989年7月の参院選に続いて「追い風」に乗り、12の自民党独占区を崩すなど大幅に議席を伸ばした。「自社対決型」の選挙戦のあおりを受けて公明は不振、共産、民社は大きく後退した。選挙情報
- 公示日2月3日
- 定員512人
- 投票率73.31%
獲得議席数自 275社・公・他 237公示前 当選 自民 295 社会 83 公明 54 共産 26 民社 25 社民連 4 進歩 1 諸派 0 無所属 7 -
1989平成元年1989年7月23日 第15回参院選(宇野首相)自民が壊滅的敗北 与野党逆転、首相退陣表明へ消費税、リクルート事件、宇野宗佑首相の女性スキャンダルで追い込まれた自民党が歴史的な大惨敗を喫した。自民は選挙区の1人区で軒並み議席を失って、参院で過半数確保に必要な54議席を大きく割り込んだ。一方、社会党は批判票を一手に集め、改選議席では第1党に躍進。保守合同以来初めて参院で与野党が逆転し、土井たか子委員長は「山が動いた」と評した。のちの非自民による細川政権、民主党による政権交代につながる出発点と位置づけられている。選挙情報
- 公示日7月5日
- 定員126人
- 投票率65.02%
獲得議席数非改選 73改選 36改選 90非改選 53改選 当選 自民 69 社会 22 公明 12 共産 8 民社 7 社民連 1 連合 0 諸派 5 無所属 2 この年のトピック-
1989年4月1日消費税導入、税率は3%竹下政権が消費税を導入、税率は3%だった。高齢化で社会保障費が大幅に膨らむ一方、低成長で所得税や法人税の税収は大きな伸びが見込めなかった日本。経済や社会の構造変化に応じた財源を確保する必要性が高まっていた。
-
1989年1月7日昭和天皇が崩御 激動の昭和、終わる天皇陛下が皇居・吹上御殿で崩御された。1988年9月に大量の吐血をし、闘病を続けていた。在位期間は歴代天皇で最長の62年14日。戦争から平和へ――、激動の「昭和」が終わった。政府は新元号を「平成」と決定し、8日から施行した。