子どもにはある程度マネーリテラシー教育をしておきたいと考えています。
2021年4月に小5・小1になった子ども達に、お小遣いについてのルールを決めたことを書きました。
それから4年近く経った今、変化したところについても追記します。
私は会計事務所に転職して以来、仕事中はお金の話ばかりしているけれど、日本の家庭ではあまりにも家計に関する会話が少なすぎるなと感じます。
出来高制で15日締め・当月25日支給
うちのお小遣いは月額制ではありません。
私自身が子どもの頃は月額制だったけれど、自分の子どもには出来高制を適用することにしました。
家族の一員として家事をやってくれたら助かるから、例えば洗濯物を干したら○円、畳むのは1枚○円、お風呂の掃除は1回○円…と、単価を設定しておき、毎月15日までにできた回数を掛けて計算し、25日に支払う、というルールに決定~。
当初はホワイトボードに「正」の字で回数を記録していました。(古典的w) このルールが定着したら私のスマホのメモで管理するようにしました。
15日締め・当月25日支給というのは、多くの企業で採用されているパターン。大人の気分を味わうのも悪くないかなと。
ちなみに夫のお小遣いも月額制ではなく、手取りの1割ということにしていますよ~
基本給を導入
長女が中学生になったのを機に、基本給として月額〇円、そこに出来高を積算して支給することに改めました。
背景は、テスト期間はどうしても長女が家事よりも勉強に注力する必要があって、完全歩合制のままではお小遣いが減ってしまうからでした。
仮に1ヶ月間の家事がゼロであっても、お小遣いはゼロになってしまうことがなくなり、長女も安心した様子。(ついでに小学生の長男も基本給導入によってベースアップが図られ、ウハウハです)
銀行振込はどーする?
本格的にやるなら、毎月25日に子どもの口座に振込…ということにしたいんだけど、子どもが現金を必要としたタイミングに合わせて銀行に付き添う手間を考えると気が引ける^ ^;
なのでとりあえず現金支給に決めました。
夫の給料が現金手渡しだった頃、お金を受け取った時にとてもありがたい気持ちになったし、大切に使わないとなぁ…という感覚が毎月あったことを覚えているので、現金払いも悪くないと思うんです。
お年玉は子どもの口座に預けているから、いずれはその通帳を渡して、自分で管理させたいと考えています。
買いたいものがある時に、ときどき「銀行から〇〇円引き出してきてほしい」と頼まれることが出てきたので、本人に管理を任せる日はそう遠くないかも。
テストで100点だったらボーナスもあります。こちらは回数をカウントして、年2回支給です