大和まな 奈良 伝統野菜 地場野菜 菘 すずな ツケナ

本ページはプロモーションが含まれています


「やまと まな」


スーパーの地場野菜コーナーで見つけた野菜です。

みにくん
みにくん

お名前みたいだねぇ

アブラナ属ツケナ類の中で原始型に近い品種との事。



奈良時代初期に書かれた「古事記」「菘」(すずな)と記載があり

日本で最も古い野菜のひとつなのだそうです。

すずなといえば七草、かぶのことです。

私も漢字を知りませんでしたが

くさかんむりに松と書くのですね。

(店名をハチステッカーで覆ってみたら

最初からそういうシールが貼ってあるように見えるような)


福島大阪では気候も違い、名称が違う事がよくあります。

福島に住んでいる頃はイカナゴグレなんて知りませんでしたが

呼び名が異なるためでした。

イカナゴ=小女子(こうなご)

グレ=西日本での名称。メジナのこと。



この「まな」も、「しろな」も知りませんでした。

逆に大阪では、メヒカリジュンサイ

あんぽ柿身不知柿など、きっとあまり知られていないと思うのです。

当時は太刀魚も知りませんでしたが

このあたりでは身近で、気軽に釣れる魚でもあります。

最初に見た時、テレビで見た危険な魚のダツかと思い

漁師さん大変だなぁ、と思っていました。



こういった新鮮な気付きを、記録していこうと思います。


大根の葉のようです。

こうしてみると、加熱しても繊維がしっかりしていそうな。

素材の味・・・ということで

茹でずにシリコンスチーマーでレンチン→ポン酢。

あんなにシャキッとハリがあったのに

加熱すると加工しやすい柔らかさに。

甘みがあって、クセや苦みがなく、とても食べやすいです。


翌日、束の半分を

塩コショウ・ニンニク・酒で下味をつけた鶏もも肉と

大和まなを炒め、火が通ってからプチトマトを一緒に焼いて出したら

娘たちにかなり好評でした。

緑が鮮やかで、油なじみが良く

オリーブオイルとよく合いました。

娘談:「なんだかすごくおしゃれな料理っぽい」

娘たちがパクパク食べていたので(即完食)

少し意外でもあり(ほうれん草は好きでも小松菜はそうでもない)

実際とてもおいしい野菜だったのです。

また見つけたら買いたい野菜です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おかわりももんが
ももんがをフォローする
タイトルとURLをコピーしました
  翻译: