seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

ホンダと日産が経営統合?

経営統合

テレビを見ていると、「ホンダと日産が経営統合」という見出しが見えた。

ホンダと日産自動車経営統合に向けた協議を進めていることがわかりました。EV=電気自動車などの分野で海外の新興メーカーが先行する中、経営統合によって巨額の投資を分担するとともに両社の技術を持ち寄ることで、競争力を高めるねらいがあるとみられます。

関係者によりますと、ホンダと日産自動車持ち株会社を設立し、それぞれの会社を傘下におさめる形で、経営統合する方向で協議を進めているということです。

【出典】ホンダと日産自動車 経営統合に向け協議 統合実現すれば世界3位の自動車メーカーに | NHK | 自動車

更には日産の筆頭株主である三菱自動車工業が加わるかも注目されている。

ホンダと日産の経営統合が実現すれば、世界3位の巨大グループが誕生することになる。

しかし、共同会見の場ではホンダ・三部敏宏社長と日産・内田誠社長との握手をする姿を見ることはなかった。

両社が経営統合に至った最大の理由は、やはりEVとAI(自動運転)なのだろう。

ホンダはエンジン車がまだ主流でありハイブリッド車も他社と比較すると遅れているので日産の技術が欲しい、これに対して日産はAI技術が遅れている。

両社が経営統合すれば、強みと弱点が補い合える関係になれるのでWin-Winと言える。

なぜ?

ホンダと日産といえば、ライバル関係、企業文化が全く違うと言われていた企業になる。
そんな両社がなぜ、経営統合に踏み切ろうとしているのだろうか?

それは、電気自動車(EV)や自動運転技術の競争が激化する中で、両社の競争力を強化するため。特に中国市場でのEVメーカーとの競争に対抗するため、戦略的パートナーシップを模索している。

EV車は日本にとっての脅威

EVというのは、エンジン車と違って構造がシンプルなため簡単に作れてしまうと言われている。

EVの基本的な構造は、内燃機関を持たないため、エンジンやトランスミッションが不要。

代わりに、バッテリーと電動モーターが主要な駆動システムを構成している。

このシンプルさは、設計や製造の複雑さを軽減し、コスト削減にも寄与する。

しかし、EVの製造には高度な技術が必要。

特にバッテリー技術やソフトウェアの開発は、EVの性能や効率に大きな影響を与える。

テスラは、これらの技術を自社で開発し、データやソフトウェアの付加価値を生み出すことで、競争力を維持している。

とはいっても、エンジン車に比べると短期間で作れるのではないだろうか?

短期間で作れるものであれば、競合が次々に現れてくるはずだ。

そして、EVでは、中国が得意とするソフトウェアの分野が大きな比重を占める。

ソフトウェアは日本が苦手とする分野だ。

だからこそ、ホンダも日産も脅威だと感じた。

現実になってからでは遅い

ライバル関係だから・・・などと言っている場合ではなくなった。

しかし、EVの方がガソリン車より環境に悪いということも言われはじめ、何より充電に時間がかかるという欠点がある。

それでも、EVに脅威を感じるのはなぜか?

自動運転を視野に入れた場合、制御がしやすいEVの方が圧倒的に有利だ。

今後、自動車は自動運転に変わっていくはずだ。

充電時間についても将来的には改善されていくだろうし、バッテリーも現在はリサイクルができないと言われているが、これもクリアされるだろう。

つまり、現時点で、EVはまだ実用的ではないというだけで、将来性を考えた場合、エンジン車よりもEV車だという判断をしたのだろう。

今はまだ、エンジン車だとしても、10年後、20年後を考えたらどうだろうか?

今や電子機器は日本から中国へと移行してしまっている。

正直、今の日本では、中国製のドローンや通信機器、タブレットと同等のものを作ることはできない。

それと同じことがEV車でも起きる可能性が高くなっている。

これが現実になってからでは遅い。

だからこそ、ホンダと日産は経営統合に踏み切ろうとしているのだ。

 

 

 

  翻译: