太平記を歩く。 その12 「院庄館跡(作楽神社)」 岡山県津山市
岡山県津山市にある作楽神社にやってきました。
ここは、かつて美作国守護の館「院庄館」があった地で、元弘2年(1332年)、元弘の乱に敗れて隠岐に配流される途中の後醍醐天皇(第96代天皇・南朝初代天皇)が宿泊したと伝わる場所です。
ここを訪れたのは11月6日、木々が色づくいい季節だったのですが、残念ながら天気はあいにくの曇り空で、見てのとおり暗い写真ばかりです。
前稿、前々稿で紹介した船坂峠、杉坂峠で天皇奪回を計画して失敗した児島高徳が、それでもあきらめきれず、ここ院庄館まで追ってきたといわれます。
鳥居横に設置された後醍醐天皇御製の碑です。
あはれとは なれも見るらむ わが民を 思ふこころは 今もかはらず
よそにのみ 思ひぞやりし 思ひきや 民のかまどを かくて見むとは
後醍醐天皇がここ美作国で詠んだとされる歌二首。
一首目は国民に対する仁愛、二首目は庶民の生活を見たときの心をうたったものだそうです。
敷地内には、児島高徳の像があります。
杉坂峠を後にして単身この地に乗り込んだ高徳は、夜になって院庄の天皇行在所に侵入するも、これまでとは段違いの厳重な警護になすすべもなく、天皇奪還を断念せざるを得ませんでした。
そのとき、そばにあった桜の木へ「天莫空勾践 時非無范蠡」(天は春秋時代の越王・勾践に対するように、決して帝をお見捨てにはなりません。きっと范蠡の如き忠臣が現れ、必ずや帝をお助けする事でしょう)という漢詩を彫り書き入れたといいます。
よして翌年、その言葉どおりになるんですね。
像の土台には、その漢詩が刻まれています。
こちらは、東大門跡にある十字の詩跡の碑です。
ここに、高徳が漢詩を刻んだ桜の木があったと伝えられます。
江戸時代になって、津山藩家老・長尾勝明が高徳の忠義心を讃え、貞享5年(1688年)に建てた碑だそうです。
その説明書き。
こちらは、戦前に教科書に載っていたという高徳の忠義を称えた文部省唱歌の碑。
こちらは、昭和9年(1934年)に建てられた建武の中興600年記念碑。
そして、こちらは昭和59年(1984年)に建てられた建武の中興650年記念碑です。
こちらは、敷地内に建つ噫忠義桜十字詞之碑塔。
戦艦大和の建造者である海軍技術中将・庭田尚三を会長とする忠桜会が、昭和46年(1971年)に建設したもので、表面に「天莫空勾践時非無氾范蠡」と、後醍醐天皇御製二首および斉藤監物の七言律詩「題児島高徳書桜樹図」を、裏面に道家大門の和歌二首を記してあります。
作楽神社拝殿です。
ここは明治2年(1869年)に創建された神社で、後醍醐天皇を正祀に児島高徳を配祀しているとのことです。
とにかく、右を向いても左を向いても後醍醐天皇と児島高徳を称えるものばかりです。
明治政府としては、天皇崇拝を国民に浸透させるためにも、こういった場所が必要だったのでしょうね。
児島高徳は元弘の乱以降、後醍醐天皇に対して忠勤を励み、南北朝分裂後も一貫して南朝側に仕えました。
そして時代は下って江戸時代以降、南朝の忠臣として讃えられ、国民的英雄となります。
しかし、実は高徳の活躍が記された史料は『太平記』以外にはないそうで、現在ではその実在性にも疑問符がつく人物となっています。
実在したかどうかはわかりませんが、第二次世界大戦後になると高徳の知名度がどんどん低下していったことを思えば、楠木正成同様、皇国史観における忠臣の象徴として利用された英雄だったということは間違いありません。
「太平記を歩く。」シリーズの、他の稿はこちらから。
↓↓↓
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓
by sakanoueno-kumo | 2017-02-11 00:47 | 太平記を歩く | Trackback | Comments(0)