二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩冬:小寒・大寒(その2)地理

フォローする



大寒

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。

今回は「晩冬」(小寒・大寒)の季語と俳句をご紹介します。

・小寒(しょうかん):新暦1月5日頃です。「十二月節」 寒の入りで寒気が増してきます。

・大寒(だいかん):新暦1月20日頃です。「十二月中」 冷気が極まって最も寒さが募ります。

3.地理

(1)あ行

・厚氷(あつごおり):氷の厚いさま

・凍滝(いてたき/いてだき):凍りついた滝のこと。流れ落ちるまま氷つた姿は壮絶で美しい

凍滝

・海凍る(うみこおる):海が結氷すること

・御神渡(おみわたり):長野県の諏訪湖が氷結しておきる現象。氷の亀裂に入った別の層 の氷は、日中の氷の膨張で外に押し出される。それが繰り返され ることによって、氷が橋のように盛り上がる。上諏訪の男神が、 下諏訪の女神へ通う道とされる

(2)か行

・海氷(かいひょう):厳冬期、北の海が一面に結氷した様子

・影氷る(かげこおる):寒さのため影も凍るように感じられること

・鐘氷る(かねこおる):万物が氷りつきそうな冬の日の大鐘の響をいう。鐘の音さえ氷りつくようだ、という感覚的な季語である

鐘氷る 尾の上の寺や 月孤(ひと)つ(黒柳召波)

今夜から 夜が直るやら 鐘さえる(小林一茶)

暁や 写経の人に 鐘凍る(巌谷小波)

きぬぎぬの 鐘氷りしも 昔かな(島田五空)

・川凍る(かわこおる):極寒の冷えの厳しい北海道の一部などでは、川が結氷し、人馬が通行できるようになること

・寒九の水(かんくのみず):冷たくて澄んだ寒中の水。寒九(寒に入って9日目。1月13日頃)に汲 (く) む水。薬を飲むのによいといわれる

・寒の滝(かんのたき):冬滝のこと。冬季の滝

・寒の水(かんのみず):寒中の水はその冷たさ極まった様子から、神秘的な力があると信じられている。飲むと身体に良いとされ、ことに寒中九日目の水(寒九の水)は効能があるといわれている。その水で餅を搗いたり、酒を造ったり、布を晒したりする

寒の水を あぶる湯殿の 行者かな(北村季吟)

見てさへや 惣身にひびく 寒の水(小林一茶)

汲かへて いとゞ白さや 寒の水(浮流)

焼け跡に 透きとほりけり 寒の水(石田波郷)

・銀竹(ぎんちく):氷柱(つらら)の古称

・結氷(けっぴょう):氷が張ること

・結氷湖(けっぴょうこ):氷湖のこと

・氷(こおり):気温が下がり水が固体状になったもの。蝉の羽根のように薄いものを蝉氷(せみごおり)、表面に物影が映り鏡のように見えるものを氷面鏡(ひもかがみ)という

一露も こぼさぬ菊の 氷かな(松尾芭蕉)

氷苦く 偃鼠(えんそ)が喉を うるほせり(松尾芭蕉)

瓶破(わ)るゝ よるの氷の 寝覚め哉(松尾芭蕉)

鴨おりて 水まであゆむ 氷かな(服部嵐雪)

歯顯(あらは)に 筆の氷を 噛む夜かな(与謝蕪村)

くらがりの 柄杓(ひしゃく)にさはる 氷かな(炭 太祇)

包丁や 氷のごとく 俎(まないた)に(長谷川櫂)

ふるさとの 夜の暗さの 氷かな(高田正子)

・氷り滝(こおりたき): 凍りついた滝のこと

・氷閉ず(こおりとず):氷が張ること

・氷の鏡(こおりのかがみ):氷面が鏡のように物を映す様子

・氷の楔(こおりのくさび):氷面が凍って閉じたこと

・氷の声(こおりのこえ):氷が張るときにする音

・氷の衣(こおりのころも):物の表面に張りついた氷のこと

・氷の剣(こおりのつるぎ):氷とみまちがえるほどの鋭い剣

・氷の閨(こおりのねや):寒さが身にしみて堪えがたい寝室

・氷の橋(こおりのはし):河川・湖沼などが結氷した上に、柴などを敷いて通行できるようにした仮の橋

・氷の花(こおりのはな):氷面が花のような紋様になったもの

・氷橋(こおりばし):川や沼が凍って人が渡れるようになる状態をいう。対岸も思いのほか近くなり、氷が解けるまでは生活に変化が生じる

・氷張る(こおりはる):氷が張ること

・氷結ぶ(こおりむすぶ):氷が張ること

・凍る(こおる/いてる):寒気のためものが凍りつくこと。河や湖ときには室内の雑巾や花なども凍ってしまう

油凍り ともし火細き 寝覚めかな(松尾芭蕉)

艪声(ろせい)波ヲうつて 腸(はらわた)氷ル 夜やなみだ(松尾芭蕉)

うらの戸や 腹へひゞきて 凍割(いてわ)るる(小林一茶)

こほらねど 水ひきとづる 懐紙かな(荒木田守武)

捨舟の うちそとこほる 入江かな(野沢凡兆)

音やむは いてつくならむ 夜の笹(立志)

凍(いて)つけば 凍(いて)つきながら 笹の風(秋之坊)

庭草の よごれしままに 風の凍(加舎白雄)

庭土や 凍(いて)て藁しく 冬の海(夏目成美)

ともし行く 灯や凍らんと 禰宜(ねぎ)が袖(正岡子規)

頬凍(いて)て 子の帰り来る 夕餉(ゆうげ)哉(正岡子規)

氷る夜の 文殊に燭を たてまつる(川端茅舎)

流れたき 形に水の 凍りけり(高田正子)

(3)さ行

・凍渡(しみわたり):厳寒期に、積もった雪が凍り、その上を人が歩くこと

・雪壁(せっぺき):山岳渓谷の岩壁などに雪がつき、雪の壁となったもの

・蝉氷(せみごおり):蟬の羽根のように薄い氷

(4)た行

・滝凍る(たきこおる):厳しい寒さで凍った滝

・立氷(たちひ):氷柱(つらら)の別称

・垂氷(たるひ):氷柱の古称

・月氷る(つきこおる):冴えきった大気の中で凍りついたように見える月の様子

・露凝る(つゆこる):露は、大気中の水蒸気が湿って、夜間、草の葉や石などに水滴となって付着したもの。それが、放射冷却などの急な気温低下により凍りつくことをいう

・氷柱(つらら):水のしずくが凍ったもの。家の軒や木の枝、岩石などから垂れ下がる。北国では、寒さによって、地まで達するようなものもできる。寒さとともにどこか明るさもある

氷柱

朝日影 さすや氷柱の 水車(上島鬼貫)

松吹きて 横につららの 山辺かな(小西来山)

一雫 しては入日の 氷柱かな(大島蓼太)

御仏の 御鼻の先へ つららかな(小林一茶)

世の中を 遊びごゝろや 氷柱折る(高浜虚子)

軒の氷柱に 息吹つかけて 黒馬(あを)よ黒馬よ(臼田亜浪)

空の青 ひとすぢとほる 氷柱かな(長谷川櫂)

・凍河(とうが):川が結氷し、人馬が通行できるようになること

・凍海(とうかい):厳冬期、北の海が一面に結氷した様子

・凍結湖(とうけつこ):氷湖のこと

・凍湖(とうこ):氷湖のこと

・凍江(とうこう):川が結氷し、人馬が通行できるようになること

(5)な行

・波の花/波の華(なみのはな):岩礁に冬の高波が押し寄せ、砕け散る時にできる白い泡を花にたとえた。奥能登の海岸が有名で、大陸からの冷たく激しい季節風にもまれた黒い海に咲く白い花は美しい

(6)は行

・腸氷る(はらわたこおる):寒さのため腸も凍るように感じられること

・氷面鏡(ひもかがみ):氷面が鏡のように物を映す様子

・氷海(ひょうかい):凍結した海をいうが、日本で海が凍るところはない。オホーツク海などには流氷が押し寄せるが、流氷は春の訪れと共にやってく るので春の季語となる

・氷塊(ひょうかい):氷のかたまり

・氷筋(ひょうきん):氷柱の別称

・氷原(ひょうげん):厳冬期、北の海が一面に結氷した様子

・氷湖(ひょうこ):凍りついた湖をいう。氷が厚くなれば、人の体重で割れることもなく、スケート遊びや、氷に穴を穿って公魚釣(わかさぎつり)なども楽しめる

・氷江(ひょうこう):川が結氷し、人馬が通行できるようになること

・氷笋(ひょうじゅん):氷柱の別称

・氷上(ひょうじょう):氷の上

・氷条(ひょうじょう):氷柱の別称

・氷雪(ひょうせつ):氷と雪

・氷箸(ひょうちょ):氷柱の別称

・氷田(ひょうでん):一面氷結した田

・氷点下(ひょうてんか):氷のできる温度。零下

・氷盤(ひょうばん):広範囲に張りつめた氷の面

・氷壁(ひょうへき):山岳渓谷の岩壁などが氷結し、氷の壁となったもの

・氷野(ひょうや):一面氷結した野

・冬滝(ふゆだき):「凍滝」(氷の滝)と「涸滝(かれだき)」(水涸れした滝)のこと

・冬の滝(ふゆのたき):冬滝に同じ

(7)ま行

・湖凍る(みずうみこおる):氷湖のこと

・御渡(みわたり):長野県の諏訪大社に関する伝承で、冬季に諏訪湖が全面氷結する際、容積が増加するために湖面が盛り上がって一大亀裂を生ずる現象のこと。祭神が上宮から下宮に渡御した跡と信じられ、その道筋によって吉凶が占われる。おみわたり

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行

・綿氷(わたごおり):小川の底などについて綿のようにできる氷

  翻译: