ライフスタイル・アーカイブ
連載をフォローする

受験風景の100年 発表のぞき見に大規模会場…緊張と不安、期待が交差して

〈1986(昭和61年)〉明治大学の入試会場に開店した「合格弁当屋」

明治の創刊以来、朝日新聞社には国内外の時代を記録した貴重な写真が保存されています。「朝日新聞フォトアーカイブ」から、その時代の街並みや人々の生活、ファッション、風俗などを紹介します。今回は「受験」を巡る風景。100年前から、合格発表を控えた受験生と保護者の緊張、希望、不安、期待が写っていました。

受験風景の100年 発表のぞき見に大規模会場…緊張と不安、期待が交差して
〈1962(昭和37年)〉東京都立三田高校の入試合格者発表で、掲示を待ちきれずに受験生らが合格者名をのぞき見している。高度経済成長期の到来とともに、高校進学率も急激に高まっていた
受験風景の100年 発表のぞき見に大規模会場…緊張と不安、期待が交差して
〈1925(大正14年)〉大阪府立市岡高等女学校(現府立港高)の入試初日となった3月25日。試験科目は国語と算術だった。この写真には「試験問題発表」というメモがついていた。気もそぞろに群がるのは、問題内容を気にする受験生の家族だろうか
受験風景の100年 発表のぞき見に大規模会場…緊張と不安、期待が交差して
〈1959(昭和34年)〉小学校の「お受験」に備え、塾でトレーニングを受ける幼児たち。受験が必要な小学校は戦前からあったが、戦後になると競争が激化したために本格的な進学塾が生まれた。子どもたちは受験までの約1年間、週1回2~3時間ほど通塾した
受験風景の100年 発表のぞき見に大規模会場…緊張と不安、期待が交差して
〈1990(平成2年)〉東京ドームが私立大学の入試会場となった。人工芝がはがされたグラウンドに並ぶ机と椅子で約4千人が受験した。第二次ベビーブーム世代が受験したこの年は、受験生を収容しきれず、キャンパスで試験を実施できない大学が続出した

1904(明治37)年、朝日新聞に初めて写真が掲載されました。朝日新聞フォトアーカイブで公開している440万枚以上の写真から紹介します。法人様向け写真利用のお問い合わせ先はメール shashin@asahi.com まで。

REACTION

LIKE
13
COMMENT
0
BOOKMARK

リアクションしてマイルをもらう

連載をフォローする

COMMENT

コメントを書いてマイル獲得! みんなのコメントを見る

SHARE

  • LINEでシェア

FOR YOU あなたにおすすめの記事

POPULAR 人気記事

※アクセスは過去7日間、LIKE、コメントは過去30日間で集計しています。

RECOMMEND おすすめの記事

&MEMBER限定の機能です

&MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

&MEMBERログイン

ID(メールアドレス)
パスワード

パスワードを忘れた方はこちら

&MEMBER登録はこちら

&MILEの加算アクション

  • &MEMBER新規登録:100マイル
  • 記事に「LIKE」を押す:10マイル
  • コメントの投稿:30マイル
  • 自分のコメントに「LIKE」がつく:10マイル
  • *今後、以下のアクションも追加していきます

  • 朝日新聞デジタル有料会員の継続:100マイル
  • ログインしてサイト訪問:10マイル
  • アンケート回答:30マイル
  • 「朝日新聞SHOP」での購入:50マイル
  • イベント申し込み:50マイル

&MILEの獲得数に応じてステージがあがり、ステージがあがるごとに
&MEMBER限定のイベントやプレゼントの当選確率が上がります。詳細はこちら

  翻译: