■特集:多様化する年内入試
大学入試が大きく変化していく中でも、注目のトピックとなっているのが、総合型選抜や学校推薦型選抜といった「年内入試」の増加です。年内入試は今後も増えていくのでしょうか。多様な入試方法がある中で、どのように受験方法を選択すればいいのでしょうか。年内入試を中心とした大学入試の傾向と対策を専門家に聞きました。(写真=Getty Images)
東大も京都大学も
国公立、私立大学ともに総合型選抜や学校推薦型選抜を実施する大学が増加し、半数を超える学生が「年内入試」で大学に入学しています。文部科学省の「大学入学者選抜実施要項」には「入試方法の多様化、評価尺度の多元化に努める」と示してあり、ペーパーテストだけではわからない能力を多様な選抜方法によって評価する動きが広がっていることが背景にあります。2016年には、東京大学で推薦入試(学校推薦型選抜)、京都大学で特色入試(学校推薦型選抜と総合型選抜)を導入しています。駿台予備学校で長年、入試情報責任者を務めてきた石原賢一さんは、「大学や受験生側の事情も大きい」と指摘します。
「少子化で受験生の確保に厳しい大学からすると、早めに入学者を確保したいという意図があります。一方、受験生や保護者は、コロナ禍を背景に先行きの見えない受験が続きました。一生懸命に受験勉強してきたのに、コロナにかかって本番の試験を受けられなかったらどうしようといった不安から、年内に進学先を決めてしまおうという動きが加速したのです」
年内入試の増加は、今後の大学入試にどのような影響を与えるのでしょうか。
「医学部など、志願者に対して定員数が少ないごく一部の大学・学部を除いて、一般選抜はほとんど機能しなくなっていくことが予想できます」
併願できる公募制推薦の広がり
国公立大学でも、年内入試が急増しています。
「国公立大学の年内入試は共通テストを課すところが多いですが、最近は共通テストを課さないケースも増えてきています。共通テストを受けるとなると合格発表は3月になりますが、共通テストが不要な場合は、年内に合否が決まります」
23年度の大学入学者を入試方法別に見ると、総合型選抜による入学者が国立5.9%、公立4.1%、私立17.3%、学校推薦型選抜による入学者が国立12.3%、公立26.0%、私立41.4%を占めています。
「学校推薦型選抜の中では、大学が定めた高校の生徒が出願できる指定校推薦や、協定校の高校の生徒が出願できる協定校推薦が増えています。一定学力以上の受験生を確保したいという大学側の狙いがあるのではないでしょうか。ある高校で、難関大学の推薦枠は余っているのに、中堅大学の推薦枠は埋まっているという話を聞いたことがあります。自分の高校に、行きたい大学の推薦枠があれば、恐れずに出願してほしいと思います」
学校推薦型選抜のうち、公募制推薦はどの高校からでも出願できます。関西では、20年ほど前から学力テストで合否判定し、併願も可能な公募制推薦を実施する大学もありました。一方、関東のそれは専願が基本でしたが、25年度入試で東洋大学が併願可能な基礎学力テスト型の公募制推薦を導入することになり、関東でも広がっていくきっかけになるのではないかと注目されています。
難関大の総合型を突破するには?
入試方法が多様化する中、自分にとってどの方法で出願するのがベストなのかを見極めるのは、難しいものです。石原さんは、次のように話します。
「まずは、自分が将来何をしたいのか、何を学びたいのか、それにふさわしい大学はどこかということを、低学年のうちからオープンキャンパスなどに参加して探しておくことをおすすめします。行きたい大学が決まれば、特に私立大学はさまざまな選抜方法があるので、自分の学力に合った方法を見つけられるはずです。しかし、年内に合格することを優先することはおすすめできません。入学後に大学とのミスマッチが起こりやすくなるからです」
年内入試の中でも総合型選抜は、「この大学でこんなことを学びたい」という強い思いがあれば、合格しやすい受験方法といえます。総合型選抜は、入学者に求める人物像をまとめた「アドミッション・ポリシー」と合致した学生を選抜することを目的としているからです。もちろん、強い思いを的確に表現できなければ、相手には伝わらないので、小論文や面接など思いを表現するための基本的な力を身につけておくのは大事なことです。さらに難関大学の場合は、プラスアルファの力も必要です。
「難関大学の総合型選抜は、特定の分野に秀でているような学生が合格する傾向があります。具体的にイメージしにくいかもしれませんが、競技歴や入賞歴などを評価するスポーツ推薦と同じように考えるといいと思います。数学オリンピックや小説コンクールでの受賞、そこまでいかなくても、小学生のときから続けている天体観測のレポートがあるといったことが役立ちます。その分野を大学でさらに伸ばしたいという志望動機があると合格に近づきます」
低学年のうちから行きたい大学を見つけておくことと、どのような受験方法があるのかを調べておくことが、合格に近づくカギとなりそうです。
石原賢一
教育ジャーナリスト、大学入試アナリスト。京都大学工学部卒。1981年学校法人駿河台学園駿台予備学校に入職。高卒クラス担任、高校営業、講師管理・カリキュラム編成、神戸校校舎長などを歴任したのち、2006年より18年間入試情報部門の責任者として各種マスコミへの情報発信、大学、高校での講演などを数多く担当。24年3月に退職し、現在は43年間にわたる予備校での経験を生かし、少子化が進むなかで大きな岐路に立っている高大接続の現状や今後についての分析、発信を行っている。
(文=中寺暁子)
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
無限に広がる卒業後の可能性――。あらゆる選択肢を学生に提供する東京都立大学作業療法学科の取り組み
作業療法士というと、「病院や介護施設で手足などのリハビリを行う職業」と漠然としたイメージを持つ人がいるかもしれない。...
2024/11/21
PR
-
大阪・関西万博への取り組みと、社会のニーズに応える新学部の創設――関西大学の新たな挑戦
2025年4月から半年間にわたって開催される「EXPO2025 大阪・関西万博」。共創パートナーとして活動する関西大...
2024/11/14
PR
-
専門分野の枠を超え、地域の課題解決に臨む~公立諏訪東京理科大学・地域連携研究開発機構の取り組み
公立諏訪東京理科大学は2018年、諏訪地域6市町村(岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村)の運営による公...
2024/11/14
PR
入試
お悩み
-
「偏差値が高い大学ねらえるのに…」 中堅大を志望する息子、親のジレンマ
■大学進学お悩みなんでも相談 難関大学を狙える実力があるのに、真剣に勉強をする様子が見えない……そんな場合、親はどう...
2023/06/19
-
附属高校から大学に!Wスクールしてた!?有輝の大学選びとは?
お悩み募集メールはこちら↓ 【アドレス】 daigakudokoiku.staff@asahi-dl.com &nb...
2023/03/29
-
「東大はやめたい」息子の志望校変更に、父「就職に不利になる」 親子戦争、どう解決した?
■先輩パパ・ママの受験体験記 志望校を巡って、父親と意見が合わずに衝突を繰り返す次男との間で、神奈川県の山中里江さ...
2023/11/02
調べて!編集部
-
【知りたい!年内入試】「総合型選抜」「学校推薦型選抜」6つの疑問
■知りたい!年内入試 大学入試の形が大きく変化しています。親が受験した時代にはなかった「総合型選抜」(旧AO入試)と...
2023/11/24
-
【共通テスト対策】「親のアドバイスはいらない」 教育系YouTuberが教えるメンタル術【後編】
■教育系YouTuber&専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト 2025年の大学入学共通テストは長文や資...
2024/01/07
-
-
-
韓国語がペラペラに?外国語学部を選んだ理由とは?文京学院大学の女子大生に質問!!
お悩み募集メールはこちら↓ 【アドレス】 daigakudokoiku.staff@asahi-dl.com &nb...
2023/04/12
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
朝デジ教育最新ニュース
- 東北大が臨床医の研究者を支援へ 国際卓越研究大として4月に新組織 2024年 12月 18日
- 年内学力入試に文科省「ルール違反」 東洋大に続いた大東大の主張は 2024年 12月 18日
- やっぱり地球は丸かった!高校生が高高度気球で撮った宇宙の入り口 2024年 12月 17日
- 公立中の部活動「地域移行」、運営団体を1月から募集 神戸市教委 2024年 12月 17日
- 【解説人語】文科省が「ルール違反」 受験生殺到の東洋大入試に何が 2024年 12月 16日
Powered by 朝日新聞デジタル